文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「by Giuseppi Tucci (東洋学者 ジュゼッペ・トゥッチ)」の検索結果
1件

【英語洋書】 陳那 (ディグナーガ) 著『ニヤーヤムカ (因明正理門論)』:漢訳とチベット語文献に基づく、現存最古の仏教論理学テキスト 『The Nyāyamukha of Dignāga : the oldest Buddhist text on logic, after Chinese and Tibetan materials』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
6,800
by Giuseppi Tucci (東洋学者 ジュゼッペ・トゥッチ)、Chinese Materi・・・
【ハードカバー】1976年発行。カバー付属。
全体的に若干ヤケがあります。カバー一部にヤケによる変色・部分的に薄いくすみ・ややスレ・数ヶ所に小裂けがあります。また見返しにシミヤケがありますが、本文は特に問題はありません。

●シリーズ名:Reprint series - Chinese Materials Center, no. 51

●Reprint of the 1930 ed. published by O. Harrassowitz, Heidelberg, which was issued as heft 15 of Materialien zur kunde des Buddhismus

●著者:ジュゼッペ・トゥッチ (Giuseppe Tucci, 1894-1984)
 イタリアの東洋学者・考古学者。
専門はチベットと仏教史の研究。欧米の各国語に加えて サンスクリット語、パーリ語、ベンガル語、中国語などにも通じ、ローマ・ラ・サピエンツァ大学などで教鞭を執りました。イタリア中東極東研究所の創設 (後に所長に) や東京・日伊学会の創設にも尽力しました。
 また1927年〜1948年まで8度にわたってチベット・ラダックに入り、貴重な図像を入手しています。

●陳那 (じんな、ちんな、ディグナーガ、Dignāga, 480年頃-540年頃)
 唯識の立場からの新しい仏教論理学 (=因明学)を確立した、有相唯識派の仏教思想家。南インドの婆羅門の出身。
 最初は部派仏教の犢子部において出家しましたが、後に大乗仏教に帰し、世親 (ヴァスバンドゥ) のもとで唯識と論理学を学んだと伝えられています。その伝統はインド論理学最高峰といわれる法称 (ダルマキールティ) に受け継がれました。
 またその思想・論理学は、中観派の清弁 (バーヴィヴェーカ) にも影響を与え、中観派内に「自立論証派」(スヴァータントリカ)、更に後には「瑜伽行中観派」と呼ばれる流派が形成される契機となりました。
 主著に『集量論』『因明正理門論』など。

■送料:全国一律370円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
6,800
by Giuseppi Tucci (東洋学者 ジュゼッペ・トゥッチ) 、Chinese Materials Center 、1976年発行 、72 p 、23 cm
【ハードカバー】1976年発行。カバー付属。 全体的に若干ヤケがあります。カバー一部にヤケによる変色・部分的に薄いくすみ・ややスレ・数ヶ所に小裂けがあります。また見返しにシミヤケがありますが、本文は特に問題はありません。 ●シリーズ名:Reprint series - Chinese Materials Center, no. 51 ●Reprint of the 1930 ed. published by O. Harrassowitz, Heidelberg, which was issued as heft 15 of Materialien zur kunde des Buddhismus ●著者:ジュゼッペ・トゥッチ (Giuseppe Tucci, 1894-1984)  イタリアの東洋学者・考古学者。 専門はチベットと仏教史の研究。欧米の各国語に加えて サンスクリット語、パーリ語、ベンガル語、中国語などにも通じ、ローマ・ラ・サピエンツァ大学などで教鞭を執りました。イタリア中東極東研究所の創設 (後に所長に) や東京・日伊学会の創設にも尽力しました。  また1927年〜1948年まで8度にわたってチベット・ラダックに入り、貴重な図像を入手しています。 ●陳那 (じんな、ちんな、ディグナーガ、Dignāga, 480年頃-540年頃)  唯識の立場からの新しい仏教論理学 (=因明学)を確立した、有相唯識派の仏教思想家。南インドの婆羅門の出身。  最初は部派仏教の犢子部において出家しましたが、後に大乗仏教に帰し、世親 (ヴァスバンドゥ) のもとで唯識と論理学を学んだと伝えられています。その伝統はインド論理学最高峰といわれる法称 (ダルマキールティ) に受け継がれました。  またその思想・論理学は、中観派の清弁 (バーヴィヴェーカ) にも影響を与え、中観派内に「自立論証派」(スヴァータントリカ)、更に後には「瑜伽行中観派」と呼ばれる流派が形成される契機となりました。  主著に『集量論』『因明正理門論』など。 ■送料:全国一律370円

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980
航空旅行
航空旅行
¥22,000