文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「von Felix M. Gatz」の検索結果
1件

【ドイツ語洋書】 ヘルマン・ロッツェの妥当概念:博士論文原版の再版 『Die Begriffe der Geltung bei Lotze : unveränderter Abdruck der Doktor-Dissertation』 1929年

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,200
von Felix M. Gatz、F. Enke、1929年発行、108 p、23 cm
【ペーパーバック】1929年発行。
全体的に経年によるヤケがあります。表紙に部分的に薄いくすみ汚れ・一部にシミや退色・外周部に部分的に欠けがあります。また三方に斑点状の小シミ、巻末ページの上部余白にわずかに紙を剥がした跡、本文数ヶ所に古書特有のシミ、巻末数ページの下角に軽い折れがあります。それ以外は特に問題はありません。

●内容
ヘルマン・ロッツェにおける「妥当 (Geltung)」の概念を論じた哲学研究。
博士論文の改訂なし再版で、規範的・存在的・立法的妥当の三側面を考察し、ロッツェ思想と批判主義の関係を検討しています。
●目次
・Einleitung (序論)
・1: Das normative Gelten (規範的妥当)
・2: Das existentiale Gelten (存在的妥当)
・3: Das legislative Gelten (立法的妥当)
・Schluß (結論): Das existentiale Gelten und der Kritizismus (存在的妥当と批判主義)

●ヘルマン・ロッツェ (Hermann Lotze、1817-1881)
 ドイツの哲学者。
父が軍医だったため将来は医師に成るべく勉学に励みましたが、ギムナジウム在学中にギリシア古典に深い関心を抱きます。卒業後、ライプツィヒ大学に入学して医学、数学、物理学、哲学、美学を学びました。また、グスタフ・フェヒナーやエルンスト・ヴェーバーに師事して生理学、精神物理学を研究。さらにクリスティアン・ヴァイセから美学を学び、フィヒテ、ヘーゲル、シェリング、ヤーコプ・フリードリヒ・フリースといったようなドイツ観念論哲学に影響を受けました。
 職歴にライプツィヒ大学教授、ゲッティンゲン大学教授など。大学の教え子にはカール・シュトゥンプやジェームズ・ウォード、ルドルフ・クリストフ・オイケン、ジェームズ・キャッテル、ゲオルク・エリアス・ミュラー、ヴィルヘルム・ヴィンデルバントなど。
 ドイツ観念論および新カント派のひとりと目され、自然科学と観念論を合目させました。また哲学論に価値という概念を導入した。それはかならず事物というものは「妥当」にいたると考えました。
 日本語訳書に『倫理學新書』『形而上学綱要』など。

■送料:全国一律300円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,200
von Felix M. Gatz 、F. Enke 、1929年発行 、108 p 、23 cm
【ペーパーバック】1929年発行。 全体的に経年によるヤケがあります。表紙に部分的に薄いくすみ汚れ・一部にシミや退色・外周部に部分的に欠けがあります。また三方に斑点状の小シミ、巻末ページの上部余白にわずかに紙を剥がした跡、本文数ヶ所に古書特有のシミ、巻末数ページの下角に軽い折れがあります。それ以外は特に問題はありません。 ●内容 ヘルマン・ロッツェにおける「妥当 (Geltung)」の概念を論じた哲学研究。 博士論文の改訂なし再版で、規範的・存在的・立法的妥当の三側面を考察し、ロッツェ思想と批判主義の関係を検討しています。 ●目次 ・Einleitung (序論) ・1: Das normative Gelten (規範的妥当) ・2: Das existentiale Gelten (存在的妥当) ・3: Das legislative Gelten (立法的妥当) ・Schluß (結論): Das existentiale Gelten und der Kritizismus (存在的妥当と批判主義) ●ヘルマン・ロッツェ (Hermann Lotze、1817-1881)  ドイツの哲学者。 父が軍医だったため将来は医師に成るべく勉学に励みましたが、ギムナジウム在学中にギリシア古典に深い関心を抱きます。卒業後、ライプツィヒ大学に入学して医学、数学、物理学、哲学、美学を学びました。また、グスタフ・フェヒナーやエルンスト・ヴェーバーに師事して生理学、精神物理学を研究。さらにクリスティアン・ヴァイセから美学を学び、フィヒテ、ヘーゲル、シェリング、ヤーコプ・フリードリヒ・フリースといったようなドイツ観念論哲学に影響を受けました。  職歴にライプツィヒ大学教授、ゲッティンゲン大学教授など。大学の教え子にはカール・シュトゥンプやジェームズ・ウォード、ルドルフ・クリストフ・オイケン、ジェームズ・キャッテル、ゲオルク・エリアス・ミュラー、ヴィルヘルム・ヴィンデルバントなど。  ドイツ観念論および新カント派のひとりと目され、自然科学と観念論を合目させました。また哲学論に価値という概念を導入した。それはかならず事物というものは「妥当」にいたると考えました。  日本語訳書に『倫理學新書』『形而上学綱要』など。 ■送料:全国一律300円

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000
航空時代
航空時代
¥22,000
大空港25時
大空港25時
¥1,000