文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「von Hermann Cohen (哲学者 ヘルマン・コーエン)」の検索結果
1件

【ドイツ語洋書】 哲学体系における宗教の概念 『Der Begriff der Religion im System der Philosophie』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
5,000
von Hermann Cohen (哲学者 ヘルマン・コーエン)、A. Töpelmann、191・・・
【pbk】全体的に経年ヤケがあります。表紙全体的に斑点状の小シミ・記名・スレ・端に部分的に小裂け・背の綴じが半分程外れ等、経年による傷みがあります。また三方にシミやスレ、巻末ページの上部余白に紙を剥がした跡、本文一部に鉛筆による線引き (一部書き込み)・古書特有のシミ・上部にシワがあります。それ以外は特に問題はありません。
尚、小口に不揃いは装幀によります。

●シリーズ名:Philosophische Arbeiten (哲学研究) / herausgegeben von Hermann Cohen und Paul Natorp, 10. Bd., 1. Heft

●日本語訳『哲学体系における宗教の概念』の刊行あり

●主な目次訳
・宗教概念の問題:宗教史および形而上学との関係において
・宗教と論理の関係
・宗教と倫理の関係
・宗教と美学の関係
・宗教と心理学の関係

●著者:ヘルマン・コーエン (Hermann Cohen、1842-1918)
 ドイツのユダヤ人哲学者。
新カント派マールブルク学派の創設者の1人として知られ、ときに「19世紀で最も重要なユダヤ人哲学者」と称せられます。
 熱心なユダヤ教徒の家庭に生まれ、ラビになるべくユダヤ神学校に入学しますが、興味は神学から哲学へ移り、ブレスラウ大学、ベルリン大学で学び、ハレ大学にてアリストテレスに取り組み、学位を取得。数学と自然科学の研究に専念するなかで、カント研究に取り組み、1871年に『純粋理性批判』の注釈書である『カントの経験の理論』 (Kants Theorie der Erfahrung)) を執筆。これがフリードリヒ・アルベルト・ランゲに評価され、1873年にマールブルク大学の講師になり、後にランゲの講座を引継ぎ、哲学正教授になりました。
 その後も、『実践理性批判』の注釈書である『カントの倫理学の基礎付け』、『判断力批判』の注釈書である『カントの美学の基礎付け』を出版し、パウル・ナトルプとともに、新カント派マールブルク学派の形成に貢献。
 他の主著に『純粋認識の論理学』『純粋意志の倫理学』『純粋感情の美学』『ユダヤ教の源泉からの理性の宗教』など。
 弟子に、エルンスト・カッシーラー、フランツ・ローゼンツヴァイクなど。

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
5,000
von Hermann Cohen (哲学者 ヘルマン・コーエン) 、A. Töpelmann 、1915年発行 、viii, 164 p 、23 cm
【pbk】全体的に経年ヤケがあります。表紙全体的に斑点状の小シミ・記名・スレ・端に部分的に小裂け・背の綴じが半分程外れ等、経年による傷みがあります。また三方にシミやスレ、巻末ページの上部余白に紙を剥がした跡、本文一部に鉛筆による線引き (一部書き込み)・古書特有のシミ・上部にシワがあります。それ以外は特に問題はありません。 尚、小口に不揃いは装幀によります。 ●シリーズ名:Philosophische Arbeiten (哲学研究) / herausgegeben von Hermann Cohen und Paul Natorp, 10. Bd., 1. Heft ●日本語訳『哲学体系における宗教の概念』の刊行あり ●主な目次訳 ・宗教概念の問題:宗教史および形而上学との関係において ・宗教と論理の関係 ・宗教と倫理の関係 ・宗教と美学の関係 ・宗教と心理学の関係 ●著者:ヘルマン・コーエン (Hermann Cohen、1842-1918)  ドイツのユダヤ人哲学者。 新カント派マールブルク学派の創設者の1人として知られ、ときに「19世紀で最も重要なユダヤ人哲学者」と称せられます。  熱心なユダヤ教徒の家庭に生まれ、ラビになるべくユダヤ神学校に入学しますが、興味は神学から哲学へ移り、ブレスラウ大学、ベルリン大学で学び、ハレ大学にてアリストテレスに取り組み、学位を取得。数学と自然科学の研究に専念するなかで、カント研究に取り組み、1871年に『純粋理性批判』の注釈書である『カントの経験の理論』 (Kants Theorie der Erfahrung)) を執筆。これがフリードリヒ・アルベルト・ランゲに評価され、1873年にマールブルク大学の講師になり、後にランゲの講座を引継ぎ、哲学正教授になりました。  その後も、『実践理性批判』の注釈書である『カントの倫理学の基礎付け』、『判断力批判』の注釈書である『カントの美学の基礎付け』を出版し、パウル・ナトルプとともに、新カント派マールブルク学派の形成に貢献。  他の主著に『純粋認識の論理学』『純粋意志の倫理学』『純粋感情の美学』『ユダヤ教の源泉からの理性の宗教』など。  弟子に、エルンスト・カッシーラー、フランツ・ローゼンツヴァイクなど。 ■送料:全国一律350円

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全