JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
演劇雑誌 脚本 昭和9年3月((第1巻)第2号)―雪崩の権三(徳田純宏)、窓(筒井敏雄)、異母兄弟(足立直郎)、脚本著作権漫談(米村正一)ほか
産金鉱業界に王座を占める 日本鉱業株式会社の内容―増産計画内容と今後の収益力/(昭和9年10月)
重工業株の妙味―主要十三社の内容批判/(昭和10年8月)
飛躍的に好転せる 浅野小倉製鋼所の内容―年内倍額増資して第二段の発展階梯に入る/(昭和9年7月)
株式会社旭町電燈所 定款 (大正4年7月20日改正)
有るか無いか 死後の世界―文献としての諸名士の回答集
清河正明先生略伝
雄弁 大正5年5月(第7巻第6号)―袁世凱論(根津一)、大外交家パアマストン(栗原古城)、紅家の騎士(大川政八)、桃葉小品(田中貢太郎)、坂本龍馬外伝・お龍後日物語(和田三郎)、古狂生頼山陽(児玉花外)ほか
ワールド 昭和2年5月(第4巻第5号)―仇討奇難録(佐々木味津三)、墓標の女(探偵小説)(木蘇穀)、雷門炎上(土師清二)、撞球家となるまでの自叙伝(山田浩二)、モダンガール論(新居格)、尾行される記(大泉黒石)ほか
健康之友 昭和12年7月(第14巻第7号)―結核予防治療特輯―結核予防は家庭から(挟間茂)、結核を語る(宮本貞一)、灸療法と肺結核(増田哲斉)、結核を治して母となるまで(前田すみゑ)、結核の体験を語る(本多五郎)ほか
富士川游著作集 10―医史料・雑纂
富士川游著作集 9―性慾の科学・人性論
富士川游著作集 8―伝記(2)・西学東漸
富士川游著作集 5―民間薬
富士川游著作集 4―疾病史・病志・療法の歴史
富士川游著作集 3―医者の風俗・迷信
紙魚繁昌記―魯庵随筆
読書放浪―魯庵随筆
硯友社と紅葉
ミルクランド 第1巻第10号、2巻4、9、10、12号、3巻1、11号(昭和8年12月10日~10年11月10日) 計6冊―柚子・山茶花(薄田泣菫)、歌舞伎座(東京)霜月評(赤木芳男)、カフヱーの想おもひ出(MYYY)、映画人月旦・田中絹代嬢、あだうち天下茶屋(2)(池田文痴菴)、英端社と藤井煉乳社の提携を排撃す(中)(松崎半三郎)、歳晩記(近松秋江)、真の実業精神(増田義一)、ポチノ初ユメ(小田仲正朗)、集金の仕方の秘訣(野元伊太郎)ほか
龍生 昭和15年7月~17年10月(うち16年4月、17年4月欠・第6巻第7号~8巻10号) 計26冊―鉄線花の話(金井紫雲)、睡蓮、樺太から北海道の旅(名和紅葉)、高原の秋(金井紫雲)、蜀黍(塚本照雲)、四君子の話(金井紫雲)ほか
龍生 昭和17年7月(第8巻第7号)―花に就て(小武山華枝)
騒人 昭和5年2月(第5巻第2号)―剣を執つた清水の次郎長(村松梢風)、漫談と放言(伊藤痴遊)、七人目の殺人(探偵戯曲)(光成信男)、炉辺雑話(今東光)、花冠(2)(ウンドセツト・原作/加藤朝鳥・訳)ほか
現代詩 ラ・メール 第30号(1990年秋号)―特集・わたしの詩論(高良留美子、新井豊美、多田智満子、内山登美子、支倉隆子、山本かずこ、中本道代、小池昌代、征矢泰子、白石公子ほか)ほか
現代詩手帖 2020年5月(第63巻第5号)―特集・これから読む清岡卓行―清岡卓行詩抄(池井昌樹編)、湾岸戦争詩論争とは何だったのか(坪井秀人、藤井貞和、瀬尾育生)ほか
隠れ家(表現叢書 2)
放浪時代(新鋭文学叢書)
世の中へ(中篇小説叢書 3)
俳句雑誌 鹿火屋 昭和24年11・12月(第337号)―石鼎著俳句の考え方について(加藤次郎)、季題考(樫野緑山人)ほか
俳誌 鹿火屋 昭和17年3、10月 計2冊(第271、278号)―鹿火屋と共に(1)(市川一男)、島だより(2)(昼間槐秋)、北満より(小林華村)ほか
現代詩手帖 2016年5月(第59巻第5号)―特集・江代充が拓くもの
ありがとうを祈りのように
赤い豚たち
現代詩手帖 2018年9月(第61巻第9号)―特集1・応答、金時鐘、特集2・森崎和江の詩と思想
現代詩手帖 2017年8月(第60巻第8号)―エミリ・ディキンスン
現代詩手帖 2014年10月(第57巻第10号)―特集1・立原道造―生誕百年、特集2・石牟礼道子を読む
現代詩手帖 2013年2月(第56巻第2号)―吉原幸子の世界―没後10年―吉原幸子代表詩選、吉原幸子未発表詩篇 ほか
現代詩手帖 2012年11月(第55巻第11号)―特集・詩にとってセクシュアリティとは何か、君に、真夜中の花を―追悼・安川奈緒(中尾太一)ほか
無数の銀河
俳誌 鹿火屋 昭和9年1月(第174号)―北海雑記(中村星湖)、名画(畑耕一)、春秋集(補遺)(加藤しげる)ほか
家庭科学講座 第1巻第5号―日本内外の宗教さまざま(比屋根安定)、名づけ親の心理(村島帰之)、ものの味ひ(湯川蜻洋)ほか(『家庭科学大系』別冊)
渋沢孝輔全詩集
栄養の日本 昭和7年12月(第1巻第7号)―肥るもよし、痩せるもよし(正木不如丘)、洋食の歴史(出石山荘主人)、天才と子孫(佐藤春夫の場合)(高橋新吉)、満洲の食物一瞥(満洲五郎)、酒・たばこ・コーヒー(金子準二)ほか
H氏賞受賞詩人作品集―創立60年記念/日本の詩祭2010
水のなかの蛍光体
左手
未明 01―ポエジィとアートを連絡する叢書
ウムル アネ ケグリの十二月
ヨンとふたりで
1 2 3 4 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。