文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「『史記』はいかにして編まれたか : 蘇秦・張儀・孟嘗君列伝の成立」の検索結果
1件

『史記』はいかにして編まれたか 蘇秦・張儀・孟嘗君列伝の成立

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,180
斎藤賢、京都大学学術出版会、2025年03月、272頁、A5上製
中国戦国時代を体系的・編年的に記す現存唯一の史料である『史記』。しかし、その記述には内容の矛盾や年代のズレをはじめとして、さまざまな問題が存在する。それは本当に錯誤や誤記なのか? 蘇秦・張儀・孟嘗君列伝を手掛りとして、その編纂手法と成立過程を探り、書き手と史料の相互交流を蘇らせる文献学的研究。

目次:
はじめに

序章 『史記』編纂過程・手法解明のための視座
第一節 戦国史研究の現状
第二節 戦国史研究と『史記』
第三節 本書の視角と課題

第一章 蘇秦列伝の成立
はじめに
第一節 蘇秦伝の構造
第二節 蘇秦説話の展開
第三節 太史公と蘇秦伝
小結 展開する説話の統合と矛盾─反間と英雄のはざまで

第二章 孟嘗君列伝の構造
はじめに
第一節 馮驩説話
第二節 靖郭君田嬰
第三節 孟嘗君田文
第四節 孟嘗君列伝編纂の特徴
小結 矛盾無き列伝─潜在する仮構

第三章 張儀列伝の編纂
はじめに
第一節 張儀列伝の構成
第二節 張儀の六国遊説辞
第三節 張儀像の変遷
小結 記録と伝説の結合─縦横家の衣をまとう秦人

第四章 『史記』と蘇代
はじめに
第一節 『史記』における蘇代
第二節 蘇代の特徴─蘇厲との比較
第三節 蘇秦の代替者・蘇代
小結 人物像の分裂と転移─蘇氏兄弟の新参者

終章 『史記』の描く戦国史の特徴
第一節 各篇の構造と編纂手法
第二節 『史記』編纂の特徴─戦国列伝を中心に
第三節 太史公の戦国史認識
第四節 課題と展望

参考文献
あとがき
索引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,180
斎藤賢 、京都大学学術出版会 、2025年03月 、272頁 、A5上製
中国戦国時代を体系的・編年的に記す現存唯一の史料である『史記』。しかし、その記述には内容の矛盾や年代のズレをはじめとして、さまざまな問題が存在する。それは本当に錯誤や誤記なのか? 蘇秦・張儀・孟嘗君列伝を手掛りとして、その編纂手法と成立過程を探り、書き手と史料の相互交流を蘇らせる文献学的研究。 目次: はじめに 序章 『史記』編纂過程・手法解明のための視座 第一節 戦国史研究の現状 第二節 戦国史研究と『史記』 第三節 本書の視角と課題 第一章 蘇秦列伝の成立 はじめに 第一節 蘇秦伝の構造 第二節 蘇秦説話の展開 第三節 太史公と蘇秦伝 小結 展開する説話の統合と矛盾─反間と英雄のはざまで 第二章 孟嘗君列伝の構造 はじめに 第一節 馮驩説話 第二節 靖郭君田嬰 第三節 孟嘗君田文 第四節 孟嘗君列伝編纂の特徴 小結 矛盾無き列伝─潜在する仮構 第三章 張儀列伝の編纂 はじめに 第一節 張儀列伝の構成 第二節 張儀の六国遊説辞 第三節 張儀像の変遷 小結 記録と伝説の結合─縦横家の衣をまとう秦人 第四章 『史記』と蘇代 はじめに 第一節 『史記』における蘇代 第二節 蘇代の特徴─蘇厲との比較 第三節 蘇秦の代替者・蘇代 小結 人物像の分裂と転移─蘇氏兄弟の新参者 終章 『史記』の描く戦国史の特徴 第一節 各篇の構造と編纂手法 第二節 『史記』編纂の特徴─戦国列伝を中心に 第三節 太史公の戦国史認識 第四節 課題と展望 参考文献 あとがき 索引 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

白い巨塔60年 - 山崎豊子、社会派文学を中心に

花紋
花紋
¥3,000
眩人
眩人
¥2,030
しぶちん
しぶちん
¥2,000
落差
落差
¥5,500
渦
¥2,200

バック・トゥ・ザ・フューチャー40年 - SF映画の魅力

超SF映画
超SF映画
¥4,000
超SF映画
超SF映画
¥2,750