JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
50年のあゆみ(1959~2009) : 東洋ガラス機械
中野区政のあゆみ 1955-1959
県政のあゆみ 1955~1959・1959~1963(2冊)
『三田のあゆみ』1959年2巻1号
夢をふくらませて 積水化成品30年のあゆみ:1959-1989
『杉並のあゆみ』1959年8月、11月号、2冊分
『あゆみ』(毎日新聞労働組合大阪支部機関紙)1959年3月2日(52号)
『新居浜市政だより』1959年4、6、10月/60年1、2、3、12月、不揃7部分
前衛 1959年 臨時増刊 松川の真実-最高裁口頭弁論特別号-
国鉄新聞 1965年(昭和40) 縮刷版
国鉄新聞 1967年(昭和42) 縮刷版
国鉄新聞 1966年(昭和41) 縮刷版
国鉄新聞 1971年(昭和46年) 縮刷版
国鉄新聞 1968年(昭和43) 縮刷版
現代チベットの歩み
文藝春秋 漫画読本 昭和34年7月号 園田あゆみ/ケイ・トムソン/西川辰美傑作集
現代音楽の歩み <角川新書>
第4回 宮城県連合美術展 目録 (仙台市制70周年記念芸術祭参加)
呉羽紡績30年 : 1929-1959
ナチズムと私の生活 : 仙台からの告発 <叢書・ウニベルシタス 325>
前衛 : 日本共産党中央委員会理論政治誌. (163)
鉄道ピクトリアル 1959年10月号 <第99号>
ナチズムと私の生活 <叢書・ウニベルシタス 325>
[演劇パンフレット34点] 劇団はぐるま公演 : 『守銭奴』:第3回公演 1957年10月13日、岐阜市公会堂 演出=こばやしひろし B5判14ページ 『風化』:創立五周年記念公演 1959年12月6日、岐阜市公会堂 作・演出=こばやしひろし B5判24ページ 『ジャックと豆の木』:第8回公演 1960年5月7日、徹明公民館 脚色・演出=こばやし・ひろし 約21×19.8cm、全6ページ 『スカパンの悪だくみ』:第9回公演 1960年5月28日・29日、岐阜市徹明公民館 演出=松岡直太郎 約21.4×19.8cm、12ページ チラシ付き 『渇いた湿地』:第10回公演 1960年12月4日、岐阜市公会堂 作・演出=こばやしひろし B5判24ページ 『十二夜』:第13回公演 1962年4月8日、岐阜市公会堂 演出=田村貫 約21×18.8cm、16ページ 『三角帽子』:第17回公演 1963年9月15日、岐阜市公会堂 演出=田村貫(千代の手紙:作=原みや子 潤色=こばやしひろし) 約21.3×18.8cm、16ページ チケット(招待券)付き 『ひとりっ子』:第18回公演 1963年12月8日、岐阜市公会堂 作=家城巳代治、寺田信義 演出=山北康志、松岡直太郎、吉永貴代子 約21.3×18.9cm、16ページ 『どん底』:10周年記念公演 第19回公演 1964年4月25日・26日、岐阜市公会堂 演出=こばやしひろし 約21.3×18.9cm、28ページ 『守銭奴』:第21回公演 1965年4月3日・4日、岐阜商工会議所ホール 演出=松岡直太郎 約21.8×19.1cm、16ページ 『郡上一揆』:第1回名演自主企画 1965年7月23日~25日、名鉄ホール 作=こばやしひろし 演出=松岡直太郎 約21.7×19.2cm、28ページ 『書けない黒板』:第22回公演 1965年11月20日~22日、岐阜市公会堂 作=こばやしひろし 演出=松岡直太郎 約21.5×18.8cm、16ページ ※全体を2つ折りにした跡が残っています。 『ひとりっ子』:第23回公演 1966年4月18日・19日・21日~24日、徹明公民館 演出=松岡直太郎、近藤康子、たなかけいこ 約21.5×18.8cm、16ページ ※小さな丸じるしの書き込みがあります。
四国山脈
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。