文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「たて組ヨコ組 : Morisawa quarterly」の検索結果
2件

たて組ヨコ組 No.53 <特集 : スラヴ文字>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : アルシーブ社 ; インタビュー : 平野甲賀、祖父江慎、秋山具義、モリサワ、1999、56p・・・
ヨコ組
特集 : スラヴ文字
アルファベット体系と聖書 矢島文夫
スラヴ文字の成り立ちと特質 佐藤純一/写真 : 広川泰士
 グラゴル文字
 キリル文字
 アルファベット体系とスラヴ文字の展開
スラヴ世界とキリスト教 栗原成郎
ブルガリアン・コーラスの魅力 大橋力
現代ブルガリアのグラフィックデザイン
東方正教と文字をめぐる異教徒の旅 金子正剛

たて組
ヨイか、ワルイか、スポーツ紙のデザインパワー
日本のスポーツ紙はどのように発展してきたか
センセーショナリズムからジャーナリズムへ
[対談]鹿島茂+佐藤健二 [インタビュー]平野甲賀/祖父江慎/秋山具義
[日刊スポーツ]の1面制作
DESIGNER'S VIEW・3 平野湟太郎
聞き書きデザイン史・19/木村恒久
プリプレス・テクノロジー・3 21世紀はeBookの時代になるか? 小笠原治
DESIGN NOW・1 終わらない「本」というメディア
DESIGN NOW・2 information 1999・I
DESIGN NOW・3 information 1999・II
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : アルシーブ社 ; インタビュー : 平野甲賀、祖父江慎、秋山具義 、モリサワ 、1999 、56p 、28 x 21.7cm 、1冊
ヨコ組 特集 : スラヴ文字 アルファベット体系と聖書 矢島文夫 スラヴ文字の成り立ちと特質 佐藤純一/写真 : 広川泰士  グラゴル文字  キリル文字  アルファベット体系とスラヴ文字の展開 スラヴ世界とキリスト教 栗原成郎 ブルガリアン・コーラスの魅力 大橋力 現代ブルガリアのグラフィックデザイン 東方正教と文字をめぐる異教徒の旅 金子正剛 たて組 ヨイか、ワルイか、スポーツ紙のデザインパワー 日本のスポーツ紙はどのように発展してきたか センセーショナリズムからジャーナリズムへ [対談]鹿島茂+佐藤健二 [インタビュー]平野甲賀/祖父江慎/秋山具義 [日刊スポーツ]の1面制作 DESIGNER'S VIEW・3 平野湟太郎 聞き書きデザイン史・19/木村恒久 プリプレス・テクノロジー・3 21世紀はeBookの時代になるか? 小笠原治 DESIGN NOW・1 終わらない「本」というメディア DESIGN NOW・2 information 1999・I DESIGN NOW・3 information 1999・II

たて組ヨコ組 No.52 <特集 : 海外に打ち出されたニッポンそのイメージとグラフィズム>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : アルシーブ社 ; 表紙デザイン : 平野敬子 ; 文 : 川畑直道 ; 座談会 : 柏木博 ・・・
ヨコ組
特集 : 海外に打ち出されたニッポンそのイメージとグラフィズム
幻の東京オリンピックと1930年代の対外宣伝デザイン / 川端直道
国際報道写真協会における原弘の対外デザイン 日本工房のデザイン①対外文化宣伝誌『NIPPON』 日本工房のデザイン②対外貿易振興誌『COMMERCE JAPAN』 対外文化宣伝機関国際文化振興会の諸活動
日本は何を「宣伝」してきたのか / [鼎談]柏木博+松浦寿夫+古川隆久
戦時下の対外宣伝誌 戦後の貿易振興誌
「日本」という国際舞台 ユニバーサルデザインの展開〈1960-〉
世界デザイン会議 第18回オリンピック東京大会/日本万国博覧会
ハイブリッドジャパン 「日本」の再発見と読解〈1978-〉
日本の時空間 間 第29回アスペン国際デザイン会議「日本と日本人 矛盾の統合」 ジャパン・スタイル ジャパン・デイ 日本のデザイン 伝統と現代 ヴィジョンズ・オブ・ジャパン / interview : 田中一光
海外から見た「日本」
日本のデザイン : 1950年以降 前衛芸術の日本1910-1970 日本の出材にベントにおける欧米の反応:リチャード S.ソートン
新しい世界像に向けて 「日本」の可能性〈1997-〉
デザインの正規 視覚情報の現在と未来 2005年日本国際博覧会 / interview : 原研哉
他者の眼によって培養され、打ち出された「日本的なもの」 / 磯崎新

たて組
DESIGNER'S VIEW② / 東泉一郎
聞き書きデザイン史⑱ / 中村誠
プリプレス・テクノロジー② WEBというフロンティア / 小笠原治
ドイツの最も美しい本
ヴォルフガング・ラッシュ / 向井周太郎
DESIGN NOW・1 デジタルリストウォッチの新しい局面
DESIGN NOW・2 ZKMが模索するデジタルメディアの可能性
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : アルシーブ社 ; 表紙デザイン : 平野敬子 ; 文 : 川畑直道 ; 座談会 : 柏木博 + 松浦寿夫 + 古川隆久 、モリサワ 、1999 、54p 、28 x 21.7cm 、1冊
ヨコ組 特集 : 海外に打ち出されたニッポンそのイメージとグラフィズム 幻の東京オリンピックと1930年代の対外宣伝デザイン / 川端直道 国際報道写真協会における原弘の対外デザイン 日本工房のデザイン①対外文化宣伝誌『NIPPON』 日本工房のデザイン②対外貿易振興誌『COMMERCE JAPAN』 対外文化宣伝機関国際文化振興会の諸活動 日本は何を「宣伝」してきたのか / [鼎談]柏木博+松浦寿夫+古川隆久 戦時下の対外宣伝誌 戦後の貿易振興誌 「日本」という国際舞台 ユニバーサルデザインの展開〈1960-〉 世界デザイン会議 第18回オリンピック東京大会/日本万国博覧会 ハイブリッドジャパン 「日本」の再発見と読解〈1978-〉 日本の時空間 間 第29回アスペン国際デザイン会議「日本と日本人 矛盾の統合」 ジャパン・スタイル ジャパン・デイ 日本のデザイン 伝統と現代 ヴィジョンズ・オブ・ジャパン / interview : 田中一光 海外から見た「日本」 日本のデザイン : 1950年以降 前衛芸術の日本1910-1970 日本の出材にベントにおける欧米の反応:リチャード S.ソートン 新しい世界像に向けて 「日本」の可能性〈1997-〉 デザインの正規 視覚情報の現在と未来 2005年日本国際博覧会 / interview : 原研哉 他者の眼によって培養され、打ち出された「日本的なもの」 / 磯崎新 たて組 DESIGNER'S VIEW② / 東泉一郎 聞き書きデザイン史⑱ / 中村誠 プリプレス・テクノロジー② WEBというフロンティア / 小笠原治 ドイツの最も美しい本 ヴォルフガング・ラッシュ / 向井周太郎 DESIGN NOW・1 デジタルリストウォッチの新しい局面 DESIGN NOW・2 ZKMが模索するデジタルメディアの可能性

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000
海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000