文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「つつじのむすめ」の検索結果
5件

つつじのむすめ <あかね創作えほん 5>

がらんどう
 東京都千代田区神田神保町1-34
700 (送料:¥200~)
松谷みよ子 文 ; 丸木俊 画、あかね書房、1992年、31p、27cm
第12刷、 カバー、大学除籍本、ラベルと貸し出しカード入れ貼り付け、スタンプ捺しあり、ページ内は概ね良好です。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
700 (送料:¥200~)
松谷みよ子 文 ; 丸木俊 画 、あかね書房 、1992年 、31p 、27cm
第12刷、 カバー、大学除籍本、ラベルと貸し出しカード入れ貼り付け、スタンプ捺しあり、ページ内は概ね良好です。
  • 単品スピード注文

つつじのむすめ (丸木俊 署名・カット入り) <あかね創作えほん 5>

がらんどう
 東京都千代田区神田神保町1-34
1,830
松谷みよ子 文 ; 丸木俊 画、あかね書房、1993年11刷、31p、27cm
カバー 帯、美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

つつじのむすめ (丸木俊 署名・カット入り) <あかね創作えほん 5>

1,830
松谷みよ子 文 ; 丸木俊 画 、あかね書房 、1993年11刷 、31p 、27cm
カバー 帯、美本

つつじのむすめ

美術古書 亞本屋
 北海道札幌市豊平区
1,000
丸木俊・松谷みよ子、あかね書房、1997
帯 15刷 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

つつじのむすめ

1,000
丸木俊・松谷みよ子 、あかね書房 、1997
帯 15刷 

絵本 つつじのむすめ 新しい日本の絵本・8

古本 海ねこ
 東京都三鷹市大沢
1,700
松谷みよ子 丸木俊・絵、あかね書房、昭和50年(75年)、1冊
2刷 カバー 32ページ 天地27センチ 概ね良好ながらカバー下側、少ヤケ 
入金確認後、2営業日以内に発送します(金曜、土日祭日を除く。金曜に入金確認の場合、週明け発送)。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

絵本 つつじのむすめ 新しい日本の絵本・8

1,700
松谷みよ子 丸木俊・絵 、あかね書房 、昭和50年(75年) 、1冊
2刷 カバー 32ページ 天地27センチ 概ね良好ながらカバー下側、少ヤケ 

民話の世界

苔花堂書店
 東京都杉並区大宮
1,500 (送料:¥185~)
松谷みよ子/司修・ブックデザイン、PHP研究所、2005年
初版 カバー -赤神と黒神、福の神と貧乏神、小泉小太郎、つつじのむすめ・・・。民話からは祖先の顔が透けて見えます。その魅力と感動と伝える好著。(帯文)-赤神と黒神、福の神と貧乏神、つつじのむすめ、小泉小太郎、そして龍の子太郎・・・。語り継いできた祖先たちの生きた歴史世界にとどまらず、それまで聞き手であったわれわれが新たに語り手となりゆくことで広がる世界とは-。戦後児童文学における開拓者であるだけではなく、長く民話の採録・再話に取り組んだ著者が描き出す、民衆の〈語り〉とその豊穣の世界。(紹介文) 3部構成21章 -民話との出会い-山を越えて(民話との出会い、狐の地図、祖先という言葉、水との闘い、食っちゃあ寝の小太郎のこと、信州が昔 海であったこと、なぜ民話というのか、「小泉小太郎」から「龍の子太郎」へ)/民話の魅力(象徴的に語ることについて、貧乏神のこと、ある夫婦愛について-爺と婆の、赤神と黒神、その人にとってのたった一つの話、妖怪と人間たち)/ふたたび山を越えて-私もあなたも語り手であること(民衆が語ればすべて民話なのか、桃太郎と金太郎と、再話について、民話が移り変わっていくこと、現代の民話について、わらべ唄について、ふたたび山を越えていくことについて)/あとがき、文献・資料について
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

民話の世界

1,500 (送料:¥185~)
松谷みよ子/司修・ブックデザイン 、PHP研究所 、2005年
初版 カバー -赤神と黒神、福の神と貧乏神、小泉小太郎、つつじのむすめ・・・。民話からは祖先の顔が透けて見えます。その魅力と感動と伝える好著。(帯文)-赤神と黒神、福の神と貧乏神、つつじのむすめ、小泉小太郎、そして龍の子太郎・・・。語り継いできた祖先たちの生きた歴史世界にとどまらず、それまで聞き手であったわれわれが新たに語り手となりゆくことで広がる世界とは-。戦後児童文学における開拓者であるだけではなく、長く民話の採録・再話に取り組んだ著者が描き出す、民衆の〈語り〉とその豊穣の世界。(紹介文) 3部構成21章 -民話との出会い-山を越えて(民話との出会い、狐の地図、祖先という言葉、水との闘い、食っちゃあ寝の小太郎のこと、信州が昔 海であったこと、なぜ民話というのか、「小泉小太郎」から「龍の子太郎」へ)/民話の魅力(象徴的に語ることについて、貧乏神のこと、ある夫婦愛について-爺と婆の、赤神と黒神、その人にとってのたった一つの話、妖怪と人間たち)/ふたたび山を越えて-私もあなたも語り手であること(民衆が語ればすべて民話なのか、桃太郎と金太郎と、再話について、民話が移り変わっていくこと、現代の民話について、わらべ唄について、ふたたび山を越えていくことについて)/あとがき、文献・資料について
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

煙草録
煙草録
¥27,500
塩業大観 
塩業大観 
¥13,200