文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「アジア都市研究」の検索結果
4件

現代中国における都市研究の動向(30頁)

悠山社書店
 東京都青梅市今寺
1,000
越沢明編、東京大学工学部アジア都市研究会、1982、1
30頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

現代中国における都市研究の動向(30頁)

1,000
越沢明編 、東京大学工学部アジア都市研究会 、1982 、1
30頁

東南アジアの都市交通に関する文献(英文)目録(62頁)

悠山社書店
 東京都青梅市今寺
1,500
太田勝敏・山田順一編、東京大学工学部アジア都市研究会、1982、1
62頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

東南アジアの都市交通に関する文献(英文)目録(62頁)

1,500
太田勝敏・山田順一編 、東京大学工学部アジア都市研究会 、1982 、1
62頁

平成28年度総合研究超高齢社会化に伴う「市民総支え合い社会」に向けての社会情報基盤整備に関する研究 報告書

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,650
福岡アジア都市研究所
「『市民総支え合い社会』に向けての社会情報基盤整備に関する研究」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

平成28年度総合研究超高齢社会化に伴う「市民総支え合い社会」に向けての社会情報基盤整備に関する研究 報告書

1,650
、福岡アジア都市研究所
「『市民総支え合い社会』に向けての社会情報基盤整備に関する研究」

10+1 別冊 アジア建築研究 トランスアーキテクチャー/トランスアーバニズム

目目書店
 東京都中野区東中野
1,800
村松伸監修、INAX出版、1999、1
帯少スレフチ少傷 表紙少スレフチ少傷 経年並 初版 まえがき 村松伸 対談]世界を巡る、アジアを渉る──アジア建築史と都市の構造 三宅理一+村松伸 [写真構成]アジアン風景 vol.3 撮影=淺川敏 第1章 アジア建築への視線 アジア建築史をいかに構想するか 村松伸 乱反射するオリエンタリズム──世界情報におけるアジアの建築・都市1 五十嵐太郎 アジア都市研究の行方 木下光 建築フィールドワークの論理──デザイン・サーヴェイからフィールドワークへ 牧紀男 建築のフィールドワーク──北タイ・アカの村におけるフィールドワークの経験 清水郁郎 対称軸の形成と移動──日本植民地の神社境内から 日本植民地建築論 青井哲人 非/寛容の限界──近代トルコの建築と都市についての言説のなかの洞窟的居住 ギュルスム・バイダール・ナルバントオウル 居住レポート 埋め込まれた伝統[中国・北京] 村松伸 遊牧と定住、そして私[中国・内モンゴル・フフホト] 包慕萍 心の住まい[中国・上海] 陸鐘驍 ボーダーハウジング[中国・珠江デルタ] 萬谷健志 現代台湾の住宅に「和室」!?[台湾・台北] 青井亭菲+青井哲人 第2章 国際協力としてのアジア建築 居住の貧困と日本──インフォーマル世界のハウジング 大月敏雄 建築保存への国際協力──変動する社会での「保存」とは 大田省一 アジア建築留学生と日本──日本の建築教育の多様性 牧紀男 アジアでつくる──日本人建築家とゼネコン 木下光 阪神大震災・アジア・貧困──住む場(a place to live)を求めて 寺川政司 建築分野の国際協力 菅野博貢 万物のただなか、空(くう)の中心──日本で建築を学ぶまたは建築で日本を学ぶ クラパット・ヤントラサー 保存への意思[ヴェトナム・ハノイ三六通り地区] 大田省一 はるかなるサイバー未来都市へ[マレーシア・クアラルンプール] 宇高雄志 美しい意匠をまとった複層都市[シンガポール] 菊地雪代 スラバヤのカンポン縦断[インドネシア・スラバヤ] 山本直彦 第3章 アジア建築の現在 アジア・メディア・オリエンテーション──世界情報におけるアジアの建築・都市2 五十嵐太郎 民族建築世界──「民族建築」からの脱皮を目指して他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,800
村松伸監修 、INAX出版 、1999 、1
帯少スレフチ少傷 表紙少スレフチ少傷 経年並 初版 まえがき 村松伸 対談]世界を巡る、アジアを渉る──アジア建築史と都市の構造 三宅理一+村松伸 [写真構成]アジアン風景 vol.3 撮影=淺川敏 第1章 アジア建築への視線 アジア建築史をいかに構想するか 村松伸 乱反射するオリエンタリズム──世界情報におけるアジアの建築・都市1 五十嵐太郎 アジア都市研究の行方 木下光 建築フィールドワークの論理──デザイン・サーヴェイからフィールドワークへ 牧紀男 建築のフィールドワーク──北タイ・アカの村におけるフィールドワークの経験 清水郁郎 対称軸の形成と移動──日本植民地の神社境内から 日本植民地建築論 青井哲人 非/寛容の限界──近代トルコの建築と都市についての言説のなかの洞窟的居住 ギュルスム・バイダール・ナルバントオウル 居住レポート 埋め込まれた伝統[中国・北京] 村松伸 遊牧と定住、そして私[中国・内モンゴル・フフホト] 包慕萍 心の住まい[中国・上海] 陸鐘驍 ボーダーハウジング[中国・珠江デルタ] 萬谷健志 現代台湾の住宅に「和室」!?[台湾・台北] 青井亭菲+青井哲人 第2章 国際協力としてのアジア建築 居住の貧困と日本──インフォーマル世界のハウジング 大月敏雄 建築保存への国際協力──変動する社会での「保存」とは 大田省一 アジア建築留学生と日本──日本の建築教育の多様性 牧紀男 アジアでつくる──日本人建築家とゼネコン 木下光 阪神大震災・アジア・貧困──住む場(a place to live)を求めて 寺川政司 建築分野の国際協力 菅野博貢 万物のただなか、空(くう)の中心──日本で建築を学ぶまたは建築で日本を学ぶ クラパット・ヤントラサー 保存への意思[ヴェトナム・ハノイ三六通り地区] 大田省一 はるかなるサイバー未来都市へ[マレーシア・クアラルンプール] 宇高雄志 美しい意匠をまとった複層都市[シンガポール] 菊地雪代 スラバヤのカンポン縦断[インドネシア・スラバヤ] 山本直彦 第3章 アジア建築の現在 アジア・メディア・オリエンテーション──世界情報におけるアジアの建築・都市2 五十嵐太郎 民族建築世界──「民族建築」からの脱皮を目指して他

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

レイチェル・カーソン没後60年 - 環境問題、公害との闘い

中国水図
中国水図
¥39,600

IBM-System360発表60年 - 情報技術、IT