文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「デザイン学会報」の検索結果
4件

日本デザイン学会誌 デザイン学研究特集号 通巻6号 2巻2号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,220
日本デザイン学会、1994-7、30cm
目次
「景観とデザイン」特集号によせて
目原もとこ
デザイン学会における景観研究について
稲次敏郎
1. 景観とデザイン研究の視点
環境デザインと景観
土肥博至
環境デザイン教育の観点から
平不二夫
景観デザイン政策の問題と課題
長谷高史
環境心理の観点から
柳瀬撒夫
景観デザインのスケール
福田粛
森林環境と景観
林進
環境デザイン思潮からみた都市デザインと景観デザイン
鈴木誠
英国の海浜リゾートと景観
水野雅生
日本的宗教空間における景観
中嶋猛夫
伝統的都市と景観
川崎洋一
II. 景観とデザインの実態
街路のデザイン
西沢健
サインコミュニケーション計画と景観
太田幸夫
地域開発と景観
黒川威人
都市装置と景観
森田昌嗣
景観と建築
井上尚夫
サイン計画の研究
西川潔
インテリアと景観
清水忠男
色彩景観の計画と方法
吉田慎吾
福井県立大学小浜キャンパスサイン計画
小泉雅子
土木構造物と景観デザイン
横川昇二
資料
「歩行の基」という
「景観」に関わるデザイン学研究事例
連載: 日本デザイン学会小史 (46)
田中正明
関係学会紹介: 大学美術教育学会
日野永一
会員寄贈図書紹介
研究部会紹介
日本デザイン学会正会員 年間購読会員・研究部会入会申込書
日本デザイン学会報 No.127
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,220
、日本デザイン学会 、1994-7 、30cm
目次 「景観とデザイン」特集号によせて 目原もとこ デザイン学会における景観研究について 稲次敏郎 1. 景観とデザイン研究の視点 環境デザインと景観 土肥博至 環境デザイン教育の観点から 平不二夫 景観デザイン政策の問題と課題 長谷高史 環境心理の観点から 柳瀬撒夫 景観デザインのスケール 福田粛 森林環境と景観 林進 環境デザイン思潮からみた都市デザインと景観デザイン 鈴木誠 英国の海浜リゾートと景観 水野雅生 日本的宗教空間における景観 中嶋猛夫 伝統的都市と景観 川崎洋一 II. 景観とデザインの実態 街路のデザイン 西沢健 サインコミュニケーション計画と景観 太田幸夫 地域開発と景観 黒川威人 都市装置と景観 森田昌嗣 景観と建築 井上尚夫 サイン計画の研究 西川潔 インテリアと景観 清水忠男 色彩景観の計画と方法 吉田慎吾 福井県立大学小浜キャンパスサイン計画 小泉雅子 土木構造物と景観デザイン 横川昇二 資料 「歩行の基」という 「景観」に関わるデザイン学研究事例 連載: 日本デザイン学会小史 (46) 田中正明 関係学会紹介: 大学美術教育学会 日野永一 会員寄贈図書紹介 研究部会紹介 日本デザイン学会正会員 年間購読会員・研究部会入会申込書 日本デザイン学会報 No.127 良好

日本デザイン学会誌 デザイン学研究特集号 通巻5号 2巻1号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,520
日本デザイン学会、1994-5、30cm
目次
特集 “地域の「華」 づくりとデザイン”によせて
黑川威人
前田正名にみる在来産業振興の実態
宮崎清三橋俊雄
商工省工芸指導所の仙台本所時代の東北工芸産業振興策
庄子晃子
金沢工業学校から金沢美大へ
黒川威人
九州・筑後地方における “地域の 「華」づくりとデザイン”
宮内 清水宏昭 松野直行
北海道における地域振興とデザイン
渋谷邦男
デザインは地域に機能できるか
山下三郎 舛岡和夫
山村からのメッセージ
佐藤長雄
くらしの水辺づくり
大澤浩一
デザインブームと地域振興の現状
高橋辰雄
魅力ある集落づくり
佐藤庄平
まちづくりと交流-新潟県大和町の事例
種村哲夫 加藤久明・ 堀ゆかり
国際デザインセンター計画
木村一男
山村からの生活提案
鈴木貢
石川県におけるデザイン振興の歩み
石田忠昭
金沢市における景観整備
山岸政雄
タケフナイフビレッジの10年
川崎和男
近畿における「地域振興とデザイン」
田中央
琵琶湖との共生/葦のデザイン
金氏脩介
せとうちデザインの現状
喜多村敏郎
甦る古代の音
平田勉
九州における「地域振興とデザイン」
釜堀文孝
資料: 全国の都道府県・政令指定都市におけるデザイン振興行政の概要
山口真理
参考文献: “地域の 「華」 づくりとデザイン”
断章:“地域の 「華」づくりとデザイン”
本多誠一 田中義信 宮内
宮崎清
特集 “地域の「華」 づくりとデザイン” 執筆・編集協力者紹介
連載: 日本デザイン学会小史 (45)
研究部会紹介
日本デザイン学会正会員 年間購読会員 研究部会入会申込書
日本デザイン学会報 No.126
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,520
、日本デザイン学会 、1994-5 、30cm
目次 特集 “地域の「華」 づくりとデザイン”によせて 黑川威人 前田正名にみる在来産業振興の実態 宮崎清三橋俊雄 商工省工芸指導所の仙台本所時代の東北工芸産業振興策 庄子晃子 金沢工業学校から金沢美大へ 黒川威人 九州・筑後地方における “地域の 「華」づくりとデザイン” 宮内 清水宏昭 松野直行 北海道における地域振興とデザイン 渋谷邦男 デザインは地域に機能できるか 山下三郎 舛岡和夫 山村からのメッセージ 佐藤長雄 くらしの水辺づくり 大澤浩一 デザインブームと地域振興の現状 高橋辰雄 魅力ある集落づくり 佐藤庄平 まちづくりと交流-新潟県大和町の事例 種村哲夫 加藤久明・ 堀ゆかり 国際デザインセンター計画 木村一男 山村からの生活提案 鈴木貢 石川県におけるデザイン振興の歩み 石田忠昭 金沢市における景観整備 山岸政雄 タケフナイフビレッジの10年 川崎和男 近畿における「地域振興とデザイン」 田中央 琵琶湖との共生/葦のデザイン 金氏脩介 せとうちデザインの現状 喜多村敏郎 甦る古代の音 平田勉 九州における「地域振興とデザイン」 釜堀文孝 資料: 全国の都道府県・政令指定都市におけるデザイン振興行政の概要 山口真理 参考文献: “地域の 「華」 づくりとデザイン” 断章:“地域の 「華」づくりとデザイン” 本多誠一 田中義信 宮内 宮崎清 特集 “地域の「華」 づくりとデザイン” 執筆・編集協力者紹介 連載: 日本デザイン学会小史 (45) 研究部会紹介 日本デザイン学会正会員 年間購読会員 研究部会入会申込書 日本デザイン学会報 No.126 良好

日本デザイン学会誌 デザイン学研究特集号 通巻3号 1巻3号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本デザイン学会、1993-11、30cm

目次
特集 「企業におけるデザインはいま」によせて
井上勝雄
デザインマネジメントの現状と未来
星野商品
デザインとマーケティング
林久美雄
デザインのグローバル化について
天天富保
コンセプトメイク
内山邦彦高橋克実 近藤寛彦
デザインとコンピュータ
渡辺誠
ソフトウエアデザインの確立を目指そう
尾上晏義
アンケート調査の分析結果(企業デザインの現状と展望)
分析: 北川央樹
インダストリアルデザインの転換期に立って
福田成德
デザイン部門の変遷と今後の活動
鈴木進
デザイン領域の拡大とそのマネージメント
和田眞爾
デザインを取り巻く状況の変動と今後の可能性
小幡文雄
エレクトロニクスを対象としたデザインの現状課題と将来展望
鈴木昭治
デザイナーの育成と今後の課題
杉哲夫
初心に帰ろう工業デザイン
奈良謙
「創造力」 と 「創失力」
藤井潔
工業化住宅のデザインについて
川元邦親
デザインの現場から
諸星和夫
シャープのデザイン組織
これからの企業内デザインのあり方
黑木靖夫
我が国デザインの発展のために
三留修平
座談会 [企業におけるデザインの今日的課題〕
司会: 井上勝雄
不惑にして惑う (イタリア留学をふりかえって)
石裕二
デザイナーがみたビジネススクール
渡辺慎二
アメリカのデザイン事情 (デザインは使う人のために)
山中敏正
連載: 日本デザイン学会小史 (43)
田中正明
関係学会紹介 : 照明学会
平不二夫
会員寄贈図書紹介
報告: 平成4年度学会功労賞受賞者紹介
研究部会紹介―
日本デザイン学会正会員・年間購読会員 研究部会入会申込書
日本デザイン学会報 No.124
薄ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、日本デザイン学会 、1993-11 、30cm
目次 特集 「企業におけるデザインはいま」によせて 井上勝雄 デザインマネジメントの現状と未来 星野商品 デザインとマーケティング 林久美雄 デザインのグローバル化について 天天富保 コンセプトメイク 内山邦彦高橋克実 近藤寛彦 デザインとコンピュータ 渡辺誠 ソフトウエアデザインの確立を目指そう 尾上晏義 アンケート調査の分析結果(企業デザインの現状と展望) 分析: 北川央樹 インダストリアルデザインの転換期に立って 福田成德 デザイン部門の変遷と今後の活動 鈴木進 デザイン領域の拡大とそのマネージメント 和田眞爾 デザインを取り巻く状況の変動と今後の可能性 小幡文雄 エレクトロニクスを対象としたデザインの現状課題と将来展望 鈴木昭治 デザイナーの育成と今後の課題 杉哲夫 初心に帰ろう工業デザイン 奈良謙 「創造力」 と 「創失力」 藤井潔 工業化住宅のデザインについて 川元邦親 デザインの現場から 諸星和夫 シャープのデザイン組織 これからの企業内デザインのあり方 黑木靖夫 我が国デザインの発展のために 三留修平 座談会 [企業におけるデザインの今日的課題〕 司会: 井上勝雄 不惑にして惑う (イタリア留学をふりかえって) 石裕二 デザイナーがみたビジネススクール 渡辺慎二 アメリカのデザイン事情 (デザインは使う人のために) 山中敏正 連載: 日本デザイン学会小史 (43) 田中正明 関係学会紹介 : 照明学会 平不二夫 会員寄贈図書紹介 報告: 平成4年度学会功労賞受賞者紹介 研究部会紹介― 日本デザイン学会正会員・年間購読会員 研究部会入会申込書 日本デザイン学会報 No.124 薄ヤケ

日本デザイン学会誌 デザイン学研究特集号 通巻12号 3巻4号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本デザイン学会、1996
目次
巻頭言 日本における自然災害と人為災害との関係
平不二夫
災害と情報
山口一史
阪神・淡路大震災における公共空間の実態調査
久美子・中井川正道
非常時における市民向け情報伝達の提案
福村榮一郎
屋外広告物の構造と被害
山口光彦
都市の安全性と高齢化のデザイン課題
藤戶幹雄
阪神大震災とサイン
武山良三
災害の点線・面とそのデザインの視点
服部等作
阪神大震災の復興期において思うこと
稲次敏郎
防災を織りこんだ豊かさのデザイン
材野博司
家庭内事故とデザイン
中村隆一
仮設的生活環境の問題点と今後の課題
谷口知弘
仮設住環境に探るデザインシーズ
日原もとこ
災害救助とデザイン
長井真道
復興学生からの10の提案
逆井宏
ポスト震災の都市像に向けて
清水泰博
安全で美しく潤いのある多自然型都市をめざして
中嶋猛夫
安心感のある景観デザイン
福田粛
境界のデザインと安全性
藤本英子
投稿: 阪神大震災と神戸居留地・海岸通の近代建築
諫見泰彦
投稿: 災害と環境デザイン
川崎洋一
投稿: 学生ボランティアのメモから
加藤訓子
投稿: 生命あるデザイン
浅井一宏
非通常環境下における製品機能および性能
佐藤啓一
安全性と生活容量
尾登誠一
緊急事態における情報環境
山中敏正
緊急時の救命機器 “NE ME QUITTEPAS" のデザイン
アンヌゲナン 蓮見孝
緊急用ラジオの開発による安全と安心のデザイン
川崎和男
長生きできる住まいの形
井上尚夫
消えて行くデザイン
伊佐治宏
研究部会紹介
日本デザイン学会正会員・年間購読会員・研究部会入会申込書
日本デザイン学会報 No.134

良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、日本デザイン学会 、1996
目次 巻頭言 日本における自然災害と人為災害との関係 平不二夫 災害と情報 山口一史 阪神・淡路大震災における公共空間の実態調査 久美子・中井川正道 非常時における市民向け情報伝達の提案 福村榮一郎 屋外広告物の構造と被害 山口光彦 都市の安全性と高齢化のデザイン課題 藤戶幹雄 阪神大震災とサイン 武山良三 災害の点線・面とそのデザインの視点 服部等作 阪神大震災の復興期において思うこと 稲次敏郎 防災を織りこんだ豊かさのデザイン 材野博司 家庭内事故とデザイン 中村隆一 仮設的生活環境の問題点と今後の課題 谷口知弘 仮設住環境に探るデザインシーズ 日原もとこ 災害救助とデザイン 長井真道 復興学生からの10の提案 逆井宏 ポスト震災の都市像に向けて 清水泰博 安全で美しく潤いのある多自然型都市をめざして 中嶋猛夫 安心感のある景観デザイン 福田粛 境界のデザインと安全性 藤本英子 投稿: 阪神大震災と神戸居留地・海岸通の近代建築 諫見泰彦 投稿: 災害と環境デザイン 川崎洋一 投稿: 学生ボランティアのメモから 加藤訓子 投稿: 生命あるデザイン 浅井一宏 非通常環境下における製品機能および性能 佐藤啓一 安全性と生活容量 尾登誠一 緊急事態における情報環境 山中敏正 緊急時の救命機器 “NE ME QUITTEPAS" のデザイン アンヌゲナン 蓮見孝 緊急用ラジオの開発による安全と安心のデザイン 川崎和男 長生きできる住まいの形 井上尚夫 消えて行くデザイン 伊佐治宏 研究部会紹介 日本デザイン学会正会員・年間購読会員・研究部会入会申込書 日本デザイン学会報 No.134 良好

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

タバコ
タバコ
¥1,500
塩業大観 
塩業大観 
¥13,200
専売事業
専売事業
¥8,000