文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「丹後・丹波・山城・京都」の検索結果
1件

近世絵図地図資料集成 第8巻(丹後・丹波・山城・京都)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
253,000
近世絵図地図資料研究会 (編集)、科学書院、2004/6、図版92枚(4袋)
本地図集成(第I期)の特色
(1)江戸時代の政治・経済・文化・地誌・学問を研究するための基本資料集成----基本資料としての江戸時代の地図群を網羅して集大成。
(2)丁寧でかつ精密な編纂方式を採用----原図の内容水準を確保し、閲覧と研究を容易にするために、A2版及びA1版の黒白版で複製。日本全国を十二地域に分割し、地方史研究にも対応できるものとした。
(3)さまざまな分野で活用できる資料集成---地図学のみならず、歴史学、文学などの分野でも活用可能。
(4)内容の理解を容易にするために、附録として、『近世絵図地図資料に関する書誌的データ一覧』(仮題)を作成。これにより、天正年間以降に作成された地図群の詳細な内容が俯瞰できる。

京都の古地図を読む
近世絵図地図資料集成の京都編をお届けする。京都は、794年の平安遷都以来、ずっと政治・経済・文化・産業・工芸などの分野では、わが国の中心であつたから、近世の絵図・地図にしても、何種類もが制作されており、膨大な資料として残つている。元治元(1864)年に起きた二条下るあたりから出火した火事の時には、「手紙いらず早便り」として焼失範囲を地図で表示、友人・知人、特に諸国の商工業者に罹災状況を飛脚で知らせている。地図には避難先も記されている。この時の火災では58,300余世帯が焼け出された。
御所や二条城ほか、37の神社、200ケ寺、町家37,000軒、罹災世帯65,000余戸という大火であった。このとき焼け残った物のひとつに、西本願寺の御影堂前に今もある銀杏の木がある。
京都というと、古い時代の寺社や町家の建物がそのまま残つている、と思われがちであるが、実は現在残っているのは、元治の大火以後の建物なのである。少なくとも市街地の建物はほとんどが明治以降に建てられている。寺社もふくめて、創建当時からの建物というのは、極めて少ないのである。
だが、現代の京都は人々を魅き付ける。新幹線に乗ると、必ずひとつの車両に何人かの京都行きの観光客、と覚しき人がいるものである。京都が人を魅き付けるのは、歴史の悠久性なのではないか。古い寺社や町家のたたずまいが、人を京都へと誘うのであろう、と考える。有名な寺社なら、本絵図地図にも現在とほとんど変わらない位置に記載がある。

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
253,000
近世絵図地図資料研究会 (編集) 、科学書院 、2004/6 、図版92枚(4袋)
本地図集成(第I期)の特色 (1)江戸時代の政治・経済・文化・地誌・学問を研究するための基本資料集成----基本資料としての江戸時代の地図群を網羅して集大成。 (2)丁寧でかつ精密な編纂方式を採用----原図の内容水準を確保し、閲覧と研究を容易にするために、A2版及びA1版の黒白版で複製。日本全国を十二地域に分割し、地方史研究にも対応できるものとした。 (3)さまざまな分野で活用できる資料集成---地図学のみならず、歴史学、文学などの分野でも活用可能。 (4)内容の理解を容易にするために、附録として、『近世絵図地図資料に関する書誌的データ一覧』(仮題)を作成。これにより、天正年間以降に作成された地図群の詳細な内容が俯瞰できる。 京都の古地図を読む 近世絵図地図資料集成の京都編をお届けする。京都は、794年の平安遷都以来、ずっと政治・経済・文化・産業・工芸などの分野では、わが国の中心であつたから、近世の絵図・地図にしても、何種類もが制作されており、膨大な資料として残つている。元治元(1864)年に起きた二条下るあたりから出火した火事の時には、「手紙いらず早便り」として焼失範囲を地図で表示、友人・知人、特に諸国の商工業者に罹災状況を飛脚で知らせている。地図には避難先も記されている。この時の火災では58,300余世帯が焼け出された。 御所や二条城ほか、37の神社、200ケ寺、町家37,000軒、罹災世帯65,000余戸という大火であった。このとき焼け残った物のひとつに、西本願寺の御影堂前に今もある銀杏の木がある。 京都というと、古い時代の寺社や町家の建物がそのまま残つている、と思われがちであるが、実は現在残っているのは、元治の大火以後の建物なのである。少なくとも市街地の建物はほとんどが明治以降に建てられている。寺社もふくめて、創建当時からの建物というのは、極めて少ないのである。 だが、現代の京都は人々を魅き付ける。新幹線に乗ると、必ずひとつの車両に何人かの京都行きの観光客、と覚しき人がいるものである。京都が人を魅き付けるのは、歴史の悠久性なのではないか。古い寺社や町家のたたずまいが、人を京都へと誘うのであろう、と考える。有名な寺社なら、本絵図地図にも現在とほとんど変わらない位置に記載がある。 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

遠い崖
遠い崖
¥7,150

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

タバコ
タバコ
¥1,500