文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「亀甲組」の検索結果
4件

CD 浪曲 53分 初代港家小柳丸 「亀甲組」 太田英夫 「横笛侍」

みはる書房
 東京都千代田区神田神保町
1,000
初代港家小柳丸
「亀甲組」
№1 五郎蔵とお雪
№2 良助とお里

№3・4
太田英夫
「横笛侍」
~彰義隊異聞
曲師 伊丹秀敏
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

CD 浪曲 53分 初代港家小柳丸 「亀甲組」 太田英夫 「横笛侍」

1,000
初代港家小柳丸 「亀甲組」 №1 五郎蔵とお雪 №2 良助とお里 №3・4 太田英夫 「横笛侍」 ~彰義隊異聞 曲師 伊丹秀敏

CD 浪曲 名人集 初代港家小柳丸

みはる書房
 東京都千代田区神田神保町
1,000
「深川裸祭」 「亀甲組」
対談/初代篠田実・中川明徳
大正から昭和のかけての寄席打ちの名人
大正期のSP盤「深川裸祭」を聴く、祭り囃子が入る
酒の上の失態。節の文句の工夫。
庶民の胸を抉る名調子。「亀甲組」を聴く。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

CD 浪曲 名人集 初代港家小柳丸

1,000
「深川裸祭」 「亀甲組」 対談/初代篠田実・中川明徳 大正から昭和のかけての寄席打ちの名人 大正期のSP盤「深川裸祭」を聴く、祭り囃子が入る 酒の上の失態。節の文句の工夫。 庶民の胸を抉る名調子。「亀甲組」を聴く。

CD 浪曲 三代目玉川勝太郎 「春風明治四年」 曲師 吉野静 作 房前智光

みはる書房
 東京都千代田区神田神保町
1,000
付 国本晴美 「亀甲組」  曲師 伊丹明
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

CD 浪曲 三代目玉川勝太郎 「春風明治四年」 曲師 吉野静 作 房前智光

1,000
付 国本晴美 「亀甲組」  曲師 伊丹明

竹籃教本 : 手工教育

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
33,000
阿部七五三吉, 藤五代策 : 著、晩成処(目黒書店)、1909、108p、A5判、1冊
初版

第一章 工具及び使用法
第一 竹挽鋸
第二 竹割鉈
第三 小刀
第四 舞錐
第五 鋏
第六 押切
第七 金鎚
第八 縁巻
第九 筋掻
第十 矯火鉢
第十一 金盥
第十二 台
第十三 釘打台
第十四 尺度
第十五 コンパス
第十六 革尺
第十七 四本錐
第十八 敷布
第十九 排板
第二十 組木
第二十一 引穂刄
第二十二 重し金
第二十三 銑
第二十四 腕とカスガヒ
第二十五 角曲
第二十六 蜘蛛手
第二十七 ヤットコ
第二十八 喰切
第二十九 着色釜
第三十 ヒゴ通し
第三十一 刷毛
第三十二 水刷毛
第三十三 布切
第三十四 砥石
第三十五 鑢
第三十六 橢円板
第三十七 円形板
第三十八 押込型
第三十九 鞄型
第四十 半球
第四十一 膠溶鍋
第四十二 漆塗箆
第四十三 漆刷毛
第二章 普通材料論
第一 苦竹
第二 煤竹
第三 麻苧
第四 唐葛蘿
第五 浮石と小砂
第六 釘
第七 針金
第八 針と糸
第九 木炭
第十 膠
第十一 糊
第十二 重炭酸曹達
第十三 着色材料 肥松
第十四 硫酸
第十五 硝酸
第十六 煤入着色材料 茶粉 紫 青竹
第十七 紫
第十八 青竹
第十九 煤入竹の製法
第二十 仮漆塗り法
第二十一 漆
第二十二 漆塗法
第三章 竹籃製作法
第一 竹の割方
第二 亀甲組
第三 欞子組
第四 市松組
第五 網代組
第六 鱗組
第七 拉組
第八 透組
第九 鎧組
第十 波挿組
第十一 団七組
第十二 千筋組
第十三 杢目組
第十四 引穂組
第十五 畦組
第十六 輪子組
第十七 花挿組
第十八 手笊組
第十九 飯入簀桶組
第二十 角笊組
第二十一 弁当笊組
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
33,000
阿部七五三吉, 藤五代策 : 著 、晩成処(目黒書店) 、1909 、108p 、A5判 、1冊
初版 第一章 工具及び使用法 第一 竹挽鋸 第二 竹割鉈 第三 小刀 第四 舞錐 第五 鋏 第六 押切 第七 金鎚 第八 縁巻 第九 筋掻 第十 矯火鉢 第十一 金盥 第十二 台 第十三 釘打台 第十四 尺度 第十五 コンパス 第十六 革尺 第十七 四本錐 第十八 敷布 第十九 排板 第二十 組木 第二十一 引穂刄 第二十二 重し金 第二十三 銑 第二十四 腕とカスガヒ 第二十五 角曲 第二十六 蜘蛛手 第二十七 ヤットコ 第二十八 喰切 第二十九 着色釜 第三十 ヒゴ通し 第三十一 刷毛 第三十二 水刷毛 第三十三 布切 第三十四 砥石 第三十五 鑢 第三十六 橢円板 第三十七 円形板 第三十八 押込型 第三十九 鞄型 第四十 半球 第四十一 膠溶鍋 第四十二 漆塗箆 第四十三 漆刷毛 第二章 普通材料論 第一 苦竹 第二 煤竹 第三 麻苧 第四 唐葛蘿 第五 浮石と小砂 第六 釘 第七 針金 第八 針と糸 第九 木炭 第十 膠 第十一 糊 第十二 重炭酸曹達 第十三 着色材料 肥松 第十四 硫酸 第十五 硝酸 第十六 煤入着色材料 茶粉 紫 青竹 第十七 紫 第十八 青竹 第十九 煤入竹の製法 第二十 仮漆塗り法 第二十一 漆 第二十二 漆塗法 第三章 竹籃製作法 第一 竹の割方 第二 亀甲組 第三 欞子組 第四 市松組 第五 網代組 第六 鱗組 第七 拉組 第八 透組 第九 鎧組 第十 波挿組 第十一 団七組 第十二 千筋組 第十三 杢目組 第十四 引穂組 第十五 畦組 第十六 輪子組 第十七 花挿組 第十八 手笊組 第十九 飯入簀桶組 第二十 角笊組 第二十一 弁当笊組

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

白い巨塔60年 - 山崎豊子、社会派文学を中心に

花紋
花紋
¥3,000
しぶちん
しぶちん
¥2,000
落差
落差
¥5,500
花のれん
花のれん
¥7,150
刃傷
刃傷
¥2,500
花のれん
花のれん
¥5,500

バック・トゥ・ザ・フューチャー40年 - SF映画の魅力

Film Posters
Film Posters
¥2,000
猿の惑星
猿の惑星
¥4,400
超SF映画
超SF映画
¥2,750