文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「人文学研究所報」の検索結果
1件

内山完造研究の新展開 /神奈川大学経済貿易研究所叢書35

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,730
孫安石,柳澤和也 編著、東方書店、2024年03月、432p、A5判
神奈川大学人文学研究所の紀要『人文学研究所報』に「〈小特集〉内山完造共同研究報告」として掲載した論考をもとに、コラム4編、講演の書き起こし、「内山完造写真一代記」をあわせて収録する。

目次

序にかえて――本書の成り立ち(孫安石・柳澤和也)

第Ⅰ部 論考篇
上海の内山書店と医学書、医療機器の販売について(孫安石)
『花甲録』における内山完造の三田忠幸評に関する考察(柳澤和也)
内山完造と同時代日本へのまなざし(菊池敏夫)
上海滞在時の日常的事象に対する内山完造の視座――『花甲録』の読解を通じたアプローチ(柳澤和也)
内山完造と第三回大東亜文学者大会――「二本建」の処し方(中村みどり)
内山完造『花甲録』の書法(松本和也)
「引揚げ打合せ代表団」内山完造の中国訪問(一九五三年)(川崎真美)
内山完造と日中友好運動(大里浩秋)

第II部 コラム篇
伯父・内山完造と私(内山籬)
内山完造と田口家(神戸量吉)
内山完造と中西寛治――岡山県の日中友好運動への系譜(松井三平)
内山兄弟と戦後初期の中日木版画交流――内山完造「雑記」の記述を手掛かりに(秦剛)

第III部 資料篇
上海内山書店の最後(内山籬)
内山完造ゆかりの地(川崎真美)
文字起こし資料(1)「新中国を語る」1953年・北海道放送(2)「母を語る」1953年12月21日・ラジオ東京放送(3)「岡山講演」1959年2月(整理・解説 川崎真美)
内山完造写真一代記(内山嘉吉編著・内山籬補)

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,730
孫安石,柳澤和也 編著 、東方書店 、2024年03月 、432p 、A5判
神奈川大学人文学研究所の紀要『人文学研究所報』に「〈小特集〉内山完造共同研究報告」として掲載した論考をもとに、コラム4編、講演の書き起こし、「内山完造写真一代記」をあわせて収録する。 目次 序にかえて――本書の成り立ち(孫安石・柳澤和也) 第Ⅰ部 論考篇 上海の内山書店と医学書、医療機器の販売について(孫安石) 『花甲録』における内山完造の三田忠幸評に関する考察(柳澤和也) 内山完造と同時代日本へのまなざし(菊池敏夫) 上海滞在時の日常的事象に対する内山完造の視座――『花甲録』の読解を通じたアプローチ(柳澤和也) 内山完造と第三回大東亜文学者大会――「二本建」の処し方(中村みどり) 内山完造『花甲録』の書法(松本和也) 「引揚げ打合せ代表団」内山完造の中国訪問(一九五三年)(川崎真美) 内山完造と日中友好運動(大里浩秋) 第II部 コラム篇 伯父・内山完造と私(内山籬) 内山完造と田口家(神戸量吉) 内山完造と中西寛治――岡山県の日中友好運動への系譜(松井三平) 内山兄弟と戦後初期の中日木版画交流――内山完造「雑記」の記述を手掛かりに(秦剛) 第III部 資料篇 上海内山書店の最後(内山籬) 内山完造ゆかりの地(川崎真美) 文字起こし資料(1)「新中国を語る」1953年・北海道放送(2)「母を語る」1953年12月21日・ラジオ東京放送(3)「岡山講演」1959年2月(整理・解説 川崎真美) 内山完造写真一代記(内山嘉吉編著・内山籬補) 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

万博の年 - 大阪・関西万博開催、つくば万博40年

地下鉄サリン事件30年 - カルト教団、秘密結社