文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「兼見卿記」の検索結果
32件

兼見卿記 第一,二

泰雲堂書店
 東京都文京区本郷
4,400
史料纂集古記録編、昭46
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

兼見卿記 第一,二

4,400
史料纂集古記録編  、昭46

月刊茶道誌 淡交 2013年10月号  『兼見卿記』に見る茶の湯

古本配達本舗
 山梨県都留市田野倉
3,000 (送料:¥360~)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求
3,000 (送料:¥360~)
  • 単品スピード注文

兼見卿記 1、2

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
7,000
史料纂集 群書類従完成会、昭46、2冊
函ヤケ、函天埃シミ
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

兼見卿記 1、2

7,000
史料纂集 群書類従完成会 、昭46 、2冊
函ヤケ、函天埃シミ

史料纂集 兼見卿記 第1・2巻揃 

岡本書店
 埼玉県三芳町竹間沢
5,500
斎木一馬 染谷光広 訂、続群書類従完成会、昭46、2冊
函経年ヤケ少 会報付
プチプチ緩衝材、書籍用段ボールにて丁寧な梱包を致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集 兼見卿記 第1・2巻揃 

5,500
斎木一馬 染谷光広 訂 、続群書類従完成会 、昭46 、2冊
函経年ヤケ少 会報付

史料纂集 兼見卿記 第一

竹岡書店
 京都府京都市左京区浄土寺西田町
3,850 (送料:¥550~)
続群書類従完成会 全2、昭62、A5判、全2冊
函カバ 蔵書印
★当店に在庫している本はほぼ別棟倉庫に保管していますので、性急なお求めにはご対応致し兼ねます。ご来店にてお求めになりたい場合は事前にご一報下さいませ。(平日・土・祝10時半~18時、日曜定休)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

史料纂集 兼見卿記 第一

3,850 (送料:¥550~)
、続群書類従完成会 全2 、昭62 、A5判 、全2冊
函カバ 蔵書印
  • 単品スピード注文

兼見卿記 1、2

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
7,000
史料纂集 群書類従完成会、昭46、2冊
1冊函背角1箇所凹み
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

兼見卿記 1、2

7,000
史料纂集 群書類従完成会 、昭46 、2冊
1冊函背角1箇所凹み

史料纂集 兼見卿記 第1~2

五山堂書店
 東京都世田谷区上祖師谷
9,800
吉田兼見、続群書類従完成会、1971、2冊
函 本文良好 A5
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集 兼見卿記 第1~2

9,800
吉田兼見 、続群書類従完成会 、1971 、2冊
函 本文良好 A5

史料纂集 兼見卿記 1 第2刷

天地書房 なんば店
 大阪府大阪市中央区難波千日前
3,000
斎木一馬, 染谷光広 校訂、続群書類従完成会、1987
1987年発行第2刷 函わずかにしみ カバー・本良好 カバー有 函有 
公費でのご注文も承ります(後払い可)。送料は185円(日本郵便クリックポストが利用可能な場合)。それ以外は全国一律500円となります。弊店はインボイス制度に対応した登録事業者です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集 兼見卿記 1 第2刷

3,000
斎木一馬, 染谷光広 校訂 、続群書類従完成会 、1987
1987年発行第2刷 函わずかにしみ カバー・本良好 カバー有 函有 

史料纂集 兼見卿記 2

天地書房 なんば店
 大阪府大阪市中央区難波千日前
2,400
斎木一馬, 染谷光広 校訂、続群書類従完成会、1976
会報付 函背少やけ・わずかに湿気しみ カバー・本良好 カバー有 函有 
公費でのご注文も承ります(後払い可)。送料は185円(日本郵便クリックポストが利用可能な場合)。それ以外は全国一律500円となります。弊店はインボイス制度に対応した登録事業者です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集 兼見卿記 2

2,400
斎木一馬, 染谷光広 校訂 、続群書類従完成会 、1976
会報付 函背少やけ・わずかに湿気しみ カバー・本良好 カバー有 函有 

史料纂集 兼見卿記(古記録編) 1~2 揃

文生書院
 東京都文京区本郷
11,000
続群書類従完成会、昭46~昭51
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集 兼見卿記(古記録編) 1~2 揃

11,000
続群書類従完成会 、昭46~昭51

史料纂集 兼見卿記 1,2 の2冊 (自元亀元年6月~至天正12年12月)

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
4,500
斎木一馬 他(校訂)、続群書類従完成会、昭和46/51、2
函背日焼け有。カバー背日焼け有。本体良好。会報揃。初版。定価合計:7700円。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック520での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック520 (520円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

史料纂集 兼見卿記 1,2 の2冊 (自元亀元年6月~至天正12年12月)

4,500
斎木一馬 他(校訂) 、続群書類従完成会 、昭和46/51 、2
函背日焼け有。カバー背日焼け有。本体良好。会報揃。初版。定価合計:7700円。

史料纂集 兼見卿記 1,2 の2冊 (自元亀元年6月~至天正12年12月)

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
4,650
斎木一馬 他(校訂)、続群書類従完成会、昭和62/51、2
函背日焼け有。2のカバー少イタミ有。本体良好。2刷/初版。定価合計:10700円。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック520での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック520 (520円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

史料纂集 兼見卿記 1,2 の2冊 (自元亀元年6月~至天正12年12月)

4,650
斎木一馬 他(校訂) 、続群書類従完成会 、昭和62/51 、2
函背日焼け有。2のカバー少イタミ有。本体良好。2刷/初版。定価合計:10700円。

史料纂集古記録編 第203回配本 兼見卿記7

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
14,300
橋本政宣・岸本眞実・金子拓・遠藤珠紀校訂、八木書店、令元、1冊
【内容説明】
神祇大副吉田兼見(一五三五-一六一〇)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。神事に関する記載のほか、変転する中央政界の情勢、特に信長・秀吉・家康らの有力武将達の動静に詳しく、社会および学芸等に関する記載も豊富で、安土桃山時代の最も重要な史料である。

〔収録範囲〕
慶長14年・慶長15年(豊国社社務職雑記)天正5年・8年下向記
【参考史料】 兼見卿記紙背文書(東京大学史料編纂所)/豊国社社務職雑記紙背文書(豊国神社)/諸事書抜、同紙背文書(國學院大學)

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
橋本政宣・岸本眞実・金子拓・遠藤珠紀校訂 、八木書店 、令元 、1冊
【内容説明】 神祇大副吉田兼見(一五三五-一六一〇)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。神事に関する記載のほか、変転する中央政界の情勢、特に信長・秀吉・家康らの有力武将達の動静に詳しく、社会および学芸等に関する記載も豊富で、安土桃山時代の最も重要な史料である。 〔収録範囲〕 慶長14年・慶長15年(豊国社社務職雑記)天正5年・8年下向記 【参考史料】 兼見卿記紙背文書(東京大学史料編纂所)/豊国社社務職雑記紙背文書(豊国神社)/諸事書抜、同紙背文書(國學院大學) #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第172回配本 新訂増補 兼見卿記2

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
14,300
斎木一馬・染谷光広校訂/金子拓・遠藤珠紀新訂増補版校訂、八木書店、平26、1冊
本書は織豊期における重要な古記録のひとつだが、校訂者のご逝去などもあり、刊行中絶のまま約40年が過ぎてしまった。しかし近年、天理図書館において『兼見卿記』自筆本(文禄2年から慶長14年まで)が収蔵・翻刻されたこともあり、改めて本書への注目が高まっている。続刊再開(全6冊)にあたり、既刊2冊についても入手困難な現状をふまえ、新訂増補版として修正を加える。(増補修正箇所 約1200箇所)

【収録】1582〔天正10〕~1584〔天正12〕


#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
斎木一馬・染谷光広校訂/金子拓・遠藤珠紀新訂増補版校訂 、八木書店 、平26 、1冊
本書は織豊期における重要な古記録のひとつだが、校訂者のご逝去などもあり、刊行中絶のまま約40年が過ぎてしまった。しかし近年、天理図書館において『兼見卿記』自筆本(文禄2年から慶長14年まで)が収蔵・翻刻されたこともあり、改めて本書への注目が高まっている。続刊再開(全6冊)にあたり、既刊2冊についても入手困難な現状をふまえ、新訂増補版として修正を加える。(増補修正箇所 約1200箇所) 【収録】1582〔天正10〕~1584〔天正12〕 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第173回配本 兼見卿記3

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
14,300
橋本政宣・金子拓・遠藤珠紀・渡辺江美子校訂、八木書店、平26、1冊
本書は織豊期における重要な古記録のひとつだが、校訂者のご逝去などもあり、刊行中絶のまま約40年が過ぎてしまった。しかし近年、天理図書館において『兼見卿記』自筆本(文禄2年から慶長14年まで)が収蔵・翻刻されたこともあり、改めて本書への注目が高まっている。続刊再開にあたり、天理図書館所蔵原本他を加え全6冊として刊行する。兼見の弟で、梵舜の記した『舜旧記』との併読をお勧めする。

【収録】1585〔天正13〕~1587〔天正15〕


#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
橋本政宣・金子拓・遠藤珠紀・渡辺江美子校訂 、八木書店 、平26 、1冊
本書は織豊期における重要な古記録のひとつだが、校訂者のご逝去などもあり、刊行中絶のまま約40年が過ぎてしまった。しかし近年、天理図書館において『兼見卿記』自筆本(文禄2年から慶長14年まで)が収蔵・翻刻されたこともあり、改めて本書への注目が高まっている。続刊再開にあたり、天理図書館所蔵原本他を加え全6冊として刊行する。兼見の弟で、梵舜の記した『舜旧記』との併読をお勧めする。 【収録】1585〔天正13〕~1587〔天正15〕 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第171回配本 新訂増補 兼見卿記1

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
14,300
斎木一馬・染谷光広校訂/金子拓・遠藤珠紀新訂増補版校訂、八木書店、平26、1冊
本書は織豊期における重要な古記録のひとつだが、校訂者のご逝去などもあり、刊行中絶のまま約40年が過ぎてしまった。しかし近年、天理図書館において『兼見卿記』自筆本(文禄2年から慶長14年まで)が収蔵・翻刻されたこともあり、改めて本書への注目が高まっている。続刊再開(全6冊)にあたり、既刊2冊についても入手困難な現状をふまえ、新訂増補版として修正を加える。(増補修正箇所 約1300箇所)

【収録】1570〔元亀元〕~1581〔天正9〕


#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
斎木一馬・染谷光広校訂/金子拓・遠藤珠紀新訂増補版校訂 、八木書店 、平26 、1冊
本書は織豊期における重要な古記録のひとつだが、校訂者のご逝去などもあり、刊行中絶のまま約40年が過ぎてしまった。しかし近年、天理図書館において『兼見卿記』自筆本(文禄2年から慶長14年まで)が収蔵・翻刻されたこともあり、改めて本書への注目が高まっている。続刊再開(全6冊)にあたり、既刊2冊についても入手困難な現状をふまえ、新訂増補版として修正を加える。(増補修正箇所 約1300箇所) 【収録】1570〔元亀元〕~1581〔天正9〕 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編173 兼見卿記3

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,300
橋本政宣・金子拓・遠藤珠紀・渡辺江美子校訂、八木書店、2014年、312頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 神祇大副吉田兼見(一五三五-一六一〇)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。神事に関する記載のほか、変転する中央政界の情勢、特に信長・秀吉・家康らの有力武将達の動静に詳しく、社会および学芸等に関する記載も豊富で、安土桃山時代の最も重要な史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
橋本政宣・金子拓・遠藤珠紀・渡辺江美子校訂 、八木書店 、2014年 、312頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 神祇大副吉田兼見(一五三五-一六一〇)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。神事に関する記載のほか、変転する中央政界の情勢、特に信長・秀吉・家康らの有力武将達の動静に詳しく、社会および学芸等に関する記載も豊富で、安土桃山時代の最も重要な史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編172 新訂増補兼見卿記2

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,300
斎木一馬・染谷光広校訂/金子拓・遠藤珠紀新訂増補版校訂、八木書店、2014年、266頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 神祇大副吉田兼見(一五三五-一六一〇)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。神事に関する記載のほか、変転する中央政界の情勢、特に信長・秀吉・家康らの有力武将達の動静に詳しく、社会および学芸等に関する記載も豊富で、安土桃山時代の最も重要な史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
斎木一馬・染谷光広校訂/金子拓・遠藤珠紀新訂増補版校訂 、八木書店 、2014年 、266頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 神祇大副吉田兼見(一五三五-一六一〇)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。神事に関する記載のほか、変転する中央政界の情勢、特に信長・秀吉・家康らの有力武将達の動静に詳しく、社会および学芸等に関する記載も豊富で、安土桃山時代の最も重要な史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編171 新訂増補兼見卿記1

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,300
斎木一馬・染谷光広校訂/金子拓・遠藤珠紀新訂増補版校訂、八木書店、2014年、280頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 神祇大副吉田兼見(一五三五-一六一〇)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。神事に関する記載のほか、変転する中央政界の情勢、特に信長・秀吉・家康らの有力武将達の動静に詳しく、社会および学芸等に関する記載も豊富で、安土桃山時代の最も重要な史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
斎木一馬・染谷光広校訂/金子拓・遠藤珠紀新訂増補版校訂 、八木書店 、2014年 、280頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 神祇大副吉田兼見(一五三五-一六一〇)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。神事に関する記載のほか、変転する中央政界の情勢、特に信長・秀吉・家康らの有力武将達の動静に詳しく、社会および学芸等に関する記載も豊富で、安土桃山時代の最も重要な史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編178 兼見卿記4

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,300
橋本政宣・金子拓・堀新・遠藤珠紀校訂、八木書店、2015年、266頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 神祇大副吉田兼見(一五三五-一六一〇)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。神事に関する記載のほか、変転する中央政界の情勢、特に信長・秀吉・家康らの有力武将達の動静に詳しく、社会および学芸等に関する記載も豊富で、安土桃山時代の最も重要な史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
橋本政宣・金子拓・堀新・遠藤珠紀校訂 、八木書店 、2015年 、266頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 神祇大副吉田兼見(一五三五-一六一〇)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。神事に関する記載のほか、変転する中央政界の情勢、特に信長・秀吉・家康らの有力武将達の動静に詳しく、社会および学芸等に関する記載も豊富で、安土桃山時代の最も重要な史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編203 兼見卿記7

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,300
橋本政宣・岸本眞実・金子拓・遠藤珠紀校訂、八木書店、2019年、250頁、A5、1冊
"【新刊書の定価販売です】 新発見の天理図書館所蔵の自筆原本を収録
織豊期の最重要史料!※発送まで1~2営業日お時間いただきます"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
橋本政宣・岸本眞実・金子拓・遠藤珠紀校訂 、八木書店 、2019年 、250頁 、A5 、1冊
"【新刊書の定価販売です】 新発見の天理図書館所蔵の自筆原本を収録 織豊期の最重要史料!※発送まで1~2営業日お時間いただきます"

史料纂集古記録編190 兼見卿記6

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,300
橋本政宣・岸本眞実・金子拓・遠藤珠紀校訂、八木書店、2017年、272頁、A5、1冊
"【新刊書の定価販売です】 新発見の天理図書館所蔵の自筆原本を収録
織豊期の最重要史料!"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
橋本政宣・岸本眞実・金子拓・遠藤珠紀校訂 、八木書店 、2017年 、272頁 、A5 、1冊
"【新刊書の定価販売です】 新発見の天理図書館所蔵の自筆原本を収録 織豊期の最重要史料!"

日本美術工芸 403・4月号1972年 日本の巨匠・岡倉天心/乾由明 伊藤若冲/中村渓男 美術史雑記・日本美術における装飾性/源豊宗 今井の八棟造り/伊藤ていじ 禁裏茶会の記録「兼見卿記」/筒井紘一・熊倉功夫 扁額の書・須田剋太の反逆/榊莫山 ホアン・ミロ/藪野健 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,200
土岐国彦 編集、日本美術工芸社、1972(昭和47)一冊、126頁、A5 小さめ
初版 経年相当 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

日本美術工芸 403・4月号1972年 日本の巨匠・岡倉天心/乾由明 伊藤若冲/中村渓男 美術史雑記・日本美術における装飾性/源豊宗 今井の八棟造り/伊藤ていじ 禁裏茶会の記録「兼見卿記」/筒井紘一・熊倉功夫 扁額の書・須田剋太の反逆/榊莫山 ホアン・ミロ/藪野健 他

1,200
土岐国彦 編集 、日本美術工芸社 、1972(昭和47)一冊 、126頁 、A5 小さめ
初版 経年相当 

史料纂集古記録編 第190回配本 兼見卿記6

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
14,300
橋本政宣・岸本眞実・金子拓・遠藤珠紀校訂、八木書店、平29、1冊
神祇大副吉田兼見(一五三五-一六一〇)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。神事に関する記載のほか、変転する中央政界の情勢、特に信長・秀吉・家康らの有力武将達の動静に詳しく、社会および学芸等に関する記載も豊富で、安土桃山時代の最も重要な史料である。

〔収録範囲〕
文禄5年〔慶長元年〕(1596)正月~12月
慶長2年(1597)正月~12月
慶長7年(1602)6月~12月
慶長8年(1603)正月~8月
慶長13年(1608)正月~12月


#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
橋本政宣・岸本眞実・金子拓・遠藤珠紀校訂 、八木書店 、平29 、1冊
神祇大副吉田兼見(一五三五-一六一〇)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。神事に関する記載のほか、変転する中央政界の情勢、特に信長・秀吉・家康らの有力武将達の動静に詳しく、社会および学芸等に関する記載も豊富で、安土桃山時代の最も重要な史料である。 〔収録範囲〕 文禄5年〔慶長元年〕(1596)正月~12月 慶長2年(1597)正月~12月 慶長7年(1602)6月~12月 慶長8年(1603)正月~8月 慶長13年(1608)正月~12月 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編183 兼見卿記5

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,300
橋本政宣・岸本眞実・金子拓・遠藤珠紀校訂、八木書店、2016年、304頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 神祇大副吉田兼見(一五三五-一六一〇)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。神事に関する記載のほか、変転する中央政界の情勢、特に信長・秀吉・家康らの有力武将達の動静に詳しく、社会および学芸等に関する記載も豊富で、安土桃山時代の最も重要な史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
橋本政宣・岸本眞実・金子拓・遠藤珠紀校訂 、八木書店 、2016年 、304頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 神祇大副吉田兼見(一五三五-一六一〇)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。神事に関する記載のほか、変転する中央政界の情勢、特に信長・秀吉・家康らの有力武将達の動静に詳しく、社会および学芸等に関する記載も豊富で、安土桃山時代の最も重要な史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

細川幽斎伝

デラシネ書房
 熊本県八代市上片町
1,200 (送料:¥250~)
平湯晃 著、河出書房新社、1999、315p
B6カバー帯 定価2520 オオムネ美本
送料・荷具料は①梱包材を含めて大きさA4サイズ、厚さ3センチ、重さ1キロ以内は一律250円/②3センチ以上または1キロ以上は一律500円/③レターパックプラスに入らない本は定形外郵便かゆうパックかクロネコヤマトの安い方とします。※代引は手数料等でかなり割高ですので取り扱いいたしません。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

細川幽斎伝

1,200 (送料:¥250~)
平湯晃 著 、河出書房新社 、1999 、315p
B6カバー帯 定価2520 オオムネ美本
  • 単品スピード注文

細川幽斎伝

風通信社
 東京都東久留米市下里
1,000 (送料:¥300~)
平湯晃 著、河出書房新社、1999、315p、20cm、1
初版 ・カバー・B印有
レターパック・ゆうメール・スマートレターで発送いたします。 1.レターパックライト・スマートレター・ゆうパケットは郵便受けに  投函となります。追跡サービス有 2.レターパックプラスは手渡しとなります。追跡サービス有 3.ゆうメール・スマートレターは追跡サービスはありません。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可

細川幽斎伝

1,000 (送料:¥300~)
平湯晃 著 、河出書房新社 、1999 、315p 、20cm 、1
初版 ・カバー・B印有
  • 単品スピード注文

日本美術工芸 昭和47年4月 第403号 <岡倉天心・やきもの実技入門・若冲・日本美術の装飾性>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
日本美術工芸社(土岐国彦) : 編、日本美術工芸社、1972、128p、A5判、1冊
口絵/花見 / 木村重信
日本美術における装飾性(美術史雑記③) / 源豊宗
岡倉天心(日本の巨匠④) / 乾由明
今井の八棟造り / 伊藤ていじ
伊藤若冲 その人と芸術 / 中村渓男
古京年代記⑮ 北京西都② 保良宮と由義宮 / 村井康彦
古筆鑑賞の歴史④ 手鑑の盛行 / 木下政雄
日記のなかの中世と近世③ 禁裏茶会の記録「兼見卿記」 / 熊倉功夫 ; 筒井紘一
スペイン異端の系譜⑭ ホアン・ミロ / 薮野健
やきもの実技入門② 道具-A- / 小山喜平
しんしゃの徳利(鑑賞余情④) / 秦秀雄
絵巻入門⑭ 説話絵巻の展開④ / 宮次男
私の手控帖/維摩の脇息 / 藤岡了一
民芸風土記/前挽鋸 / 外村吉之介
同心草⑮ 坤寧殿茶碗 / 満岡忠成
扁額の書㊵ 須田剋太の反逆 / 榊莫山
京の庭/台杉 / 奥田政友
芸能と生花/黒川能 / 安部豊武
茶人の花押④ / 横田信義
二つの話題
時評/関西流
一展一作
案内/4月の博物館・美術館・画廊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
日本美術工芸社(土岐国彦) : 編 、日本美術工芸社 、1972 、128p 、A5判 、1冊
口絵/花見 / 木村重信 日本美術における装飾性(美術史雑記③) / 源豊宗 岡倉天心(日本の巨匠④) / 乾由明 今井の八棟造り / 伊藤ていじ 伊藤若冲 その人と芸術 / 中村渓男 古京年代記⑮ 北京西都② 保良宮と由義宮 / 村井康彦 古筆鑑賞の歴史④ 手鑑の盛行 / 木下政雄 日記のなかの中世と近世③ 禁裏茶会の記録「兼見卿記」 / 熊倉功夫 ; 筒井紘一 スペイン異端の系譜⑭ ホアン・ミロ / 薮野健 やきもの実技入門② 道具-A- / 小山喜平 しんしゃの徳利(鑑賞余情④) / 秦秀雄 絵巻入門⑭ 説話絵巻の展開④ / 宮次男 私の手控帖/維摩の脇息 / 藤岡了一 民芸風土記/前挽鋸 / 外村吉之介 同心草⑮ 坤寧殿茶碗 / 満岡忠成 扁額の書㊵ 須田剋太の反逆 / 榊莫山 京の庭/台杉 / 奥田政友 芸能と生花/黒川能 / 安部豊武 茶人の花押④ / 横田信義 二つの話題 時評/関西流 一展一作 案内/4月の博物館・美術館・画廊

日本美術工芸 通巻403号(昭和47年4月号) 岡倉天心 若冲 目次項目記載あり 

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,220
乾由明(岡倉天心)、中村渓男(伊藤若冲)、伊藤ていじ(今井の八棟造り)、日本美術工芸社
口絵/花見 / 木村重信 / p7~
日本美術における装飾性(美術史雑記-3-) / 源豊宗 / 15~23
岡倉天心(日本の巨匠-4-) / 乾由明 / 26~33
今井の八棟造り / 伊藤ていじ / 36~42
伊藤若冲--その人と芸術 / 中村渓男 / 46~56
古京年代記-15-北京西都-2-保良宮と由義宮 / 村井康彦 / 60~68
古筆鑑賞の歴史-4-手鑑の盛行 / 木下政雄 / 72~76
日記のなかの中世と近世-3-禁裏茶会の記録「兼見卿記」 / 熊倉功夫 ; 筒井紘一 / 80~84
スペイン異端の系譜-14-ホアン・ミロ / 薮野健 / 88~94
やきもの実技入門-2-道具-A- / 小山喜平 / 98~103
しんしゃの徳利(鑑賞余情-4-) / 秦秀雄 / 112~117
絵巻入門-14-説話絵巻の展開-4- / 宮次男 / 34~35
私の手控帖/維摩の脇息 / 藤岡了一 / p70~71
民芸風土記/前挽鋸 / 外村吉之介 / p77~77
同心草-15-坤寧殿茶碗 / 満岡忠成 / 78~79
扁額の書-40-須田剋太の反逆 / 榊莫山 / 86~87
京の庭/台杉 / 奥田政友 / p96~97
芸能と生花/黒川能 / 安部豊武 / p104~105
茶人の花押-4- / 横田信義 / 108~110
二つの話題 / p24~25
時評/関西流 / p43~43
一展一作 / p44~45
案内/4月の博物館・美術館・画廊 / p120~122
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,220
乾由明(岡倉天心)、中村渓男(伊藤若冲)、伊藤ていじ(今井の八棟造り) 、日本美術工芸社
口絵/花見 / 木村重信 / p7~ 日本美術における装飾性(美術史雑記-3-) / 源豊宗 / 15~23 岡倉天心(日本の巨匠-4-) / 乾由明 / 26~33 今井の八棟造り / 伊藤ていじ / 36~42 伊藤若冲--その人と芸術 / 中村渓男 / 46~56 古京年代記-15-北京西都-2-保良宮と由義宮 / 村井康彦 / 60~68 古筆鑑賞の歴史-4-手鑑の盛行 / 木下政雄 / 72~76 日記のなかの中世と近世-3-禁裏茶会の記録「兼見卿記」 / 熊倉功夫 ; 筒井紘一 / 80~84 スペイン異端の系譜-14-ホアン・ミロ / 薮野健 / 88~94 やきもの実技入門-2-道具-A- / 小山喜平 / 98~103 しんしゃの徳利(鑑賞余情-4-) / 秦秀雄 / 112~117 絵巻入門-14-説話絵巻の展開-4- / 宮次男 / 34~35 私の手控帖/維摩の脇息 / 藤岡了一 / p70~71 民芸風土記/前挽鋸 / 外村吉之介 / p77~77 同心草-15-坤寧殿茶碗 / 満岡忠成 / 78~79 扁額の書-40-須田剋太の反逆 / 榊莫山 / 86~87 京の庭/台杉 / 奥田政友 / p96~97 芸能と生花/黒川能 / 安部豊武 / p104~105 茶人の花押-4- / 横田信義 / 108~110 二つの話題 / p24~25 時評/関西流 / p43~43 一展一作 / p44~45 案内/4月の博物館・美術館・画廊 / p120~122

史料纂集古記録編 第105回配本 舜旧記7〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
9,900
鎌田純一・藤本元啓校訂、八木書店、平30、1冊
品切れの書籍を復刊!

【内容説明】
『史料纂集』は、史学・文学をはじめ、日本文化研究上必須のものでありながら、今日まで未刊に終っていた史料を中核とし、さらに既刊のものでも、現段階において全面的に改訂を要することの明らかなそれを加えて、学界最高の水準で公刊するもの、『大日本古記録』と相並び相補う形で、各時代未刊重要史料の集成の実現をはかるものであります。

吉田兼右の子、兼見の弟、神道家梵舜(一五五三-一六三二)の三十歳より没年までの日記。京都吉田山下の神竜院の住職で、兄兼見とともに豊国社の創立に功労があり、のちに家康に神道伝授を約束した事もあった。元和二年(一六一六)家康を久能山に葬った際、天海と争った事は有名である。朝廷にも関係があり、当時の中央における諸般の情勢をみる上で最も貴重な資料の一つである。

〔収録範囲〕
1627〔寛永4〕~1630〔寛永7〕
○吉田家伝書物を関白近衛信尋へ上申す
○九条忠栄に祗候し八雲御抄一巻を進上す
○大町流目薬龍丹膏始めて調合す
○仁和寺皆明院紀伊山伏護摩の事を尋ねらる
○吉田家系図の末々を浄雲院へ進む
○姫百合の種植
○豊国社再興の瑞夢を見る
○東河原に操り高館見物
○浄勝院へ近衛前久自筆の源氏物語を進上す
○南都社家より元々集来る
○四条河原能見物
○西洞院時慶所にて日本書紀神代巻講読
○以心崇伝へ藤氏・源氏系図を貸出す
○中宮徳川和子着帯
○和子の御産平安祈祷
○梵舜の刀等盗む小者を召取
○兼見卿記
○徳川家光疱瘡平癒の祈祷
○日本書紀三十冊人皇紀摺本を家本にて校合
○尾州徳川義直摂津有馬を経て伏見に来る
○日本書紀人皇紀箱出来
○九条忠栄より諏訪系図について尋問あり
○梵舜養猫盗まる
○大角山城へ椿の接ぎ無心す
○豊臣秀吉三十三回忌
○豊国社の社領社家等を元の如く安堵せらる様祈念せしむ
○以心崇伝煩気により灸点記し進上

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
鎌田純一・藤本元啓校訂 、八木書店 、平30 、1冊
品切れの書籍を復刊! 【内容説明】 『史料纂集』は、史学・文学をはじめ、日本文化研究上必須のものでありながら、今日まで未刊に終っていた史料を中核とし、さらに既刊のものでも、現段階において全面的に改訂を要することの明らかなそれを加えて、学界最高の水準で公刊するもの、『大日本古記録』と相並び相補う形で、各時代未刊重要史料の集成の実現をはかるものであります。 吉田兼右の子、兼見の弟、神道家梵舜(一五五三-一六三二)の三十歳より没年までの日記。京都吉田山下の神竜院の住職で、兄兼見とともに豊国社の創立に功労があり、のちに家康に神道伝授を約束した事もあった。元和二年(一六一六)家康を久能山に葬った際、天海と争った事は有名である。朝廷にも関係があり、当時の中央における諸般の情勢をみる上で最も貴重な資料の一つである。 〔収録範囲〕 1627〔寛永4〕~1630〔寛永7〕 ○吉田家伝書物を関白近衛信尋へ上申す ○九条忠栄に祗候し八雲御抄一巻を進上す ○大町流目薬龍丹膏始めて調合す ○仁和寺皆明院紀伊山伏護摩の事を尋ねらる ○吉田家系図の末々を浄雲院へ進む ○姫百合の種植 ○豊国社再興の瑞夢を見る ○東河原に操り高館見物 ○浄勝院へ近衛前久自筆の源氏物語を進上す ○南都社家より元々集来る ○四条河原能見物 ○西洞院時慶所にて日本書紀神代巻講読 ○以心崇伝へ藤氏・源氏系図を貸出す ○中宮徳川和子着帯 ○和子の御産平安祈祷 ○梵舜の刀等盗む小者を召取 ○兼見卿記 ○徳川家光疱瘡平癒の祈祷 ○日本書紀三十冊人皇紀摺本を家本にて校合 ○尾州徳川義直摂津有馬を経て伏見に来る ○日本書紀人皇紀箱出来 ○九条忠栄より諏訪系図について尋問あり ○梵舜養猫盗まる ○大角山城へ椿の接ぎ無心す ○豊臣秀吉三十三回忌 ○豊国社の社領社家等を元の如く安堵せらる様祈念せしむ ○以心崇伝煩気により灸点記し進上 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第183回配本 兼見卿記5

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
14,300
橋本政宣・岸本眞実・金子拓・遠藤珠紀校訂、八木書店、平28、1冊
神祇大副吉田兼見(1535~1610)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。本冊から、2002年に初めて存在が明らかになった天理大学附属天理図書館の兼見の自筆原本からの翻刻である。
〔収録範囲〕1593〔文禄2〕~1595〔文禄4〕

●前冊に続き太閤秀吉と関白秀次に関わる政治情勢に詳しい。朝鮮出兵は続いており、豊臣伝奏をはじめ公家たちも肥前名護屋と京都の間を往還している。

●秀次との関係は近く、彼の施政や文化事業についての記事を多く収めるとともに、子女たちの病平癒祈?と夭折、息女八百姫の命名など、彼の家族に関する記事も豊富である。このため、文禄4年7月に発生した、秀次が謀叛の嫌疑を受け切腹に至る「秀次事件」について、その発覚から、秀吉・秀次の行動、側室・子女たちの処刑、菊亭晴季の配流に至る事件の一連の経緯、この騒動にともなう洛中の混乱などの記事にも詳しく、事件を知る上で不可欠の史料となっている。

●神道関係では、正親町院崩御の諒闇をめぐる後陽成天皇の服喪に関わる清祓を勤め、この行法関係の記録を詳細に残している。また宇喜多秀家室(秀吉養女、前田利家息女)の産褥平癒祈念のため初めて北斗祭を修することになり、洛中洛外の注目を集めるなど、吉田神道興隆に尽力した様子がうかがえる。

●長岡幽斎、毛利輝元、島津義久・義弘、徳川家康ら有力大名との交流など、交友関係にも見るべき点が多い。家康が何度か吉田を訪れるなど、二人の関係が急接近したのも本冊の期間である。また幽斎は文禄4年以降吉田山内に随神庵を営み移り住んだことにより、その動向がより詳細に記され、兼見も彼の交際圏に包まれてゆく。碁打本因坊算砂らとの交友もそのひとつである。

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
橋本政宣・岸本眞実・金子拓・遠藤珠紀校訂 、八木書店 、平28 、1冊
神祇大副吉田兼見(1535~1610)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。本冊から、2002年に初めて存在が明らかになった天理大学附属天理図書館の兼見の自筆原本からの翻刻である。 〔収録範囲〕1593〔文禄2〕~1595〔文禄4〕 ●前冊に続き太閤秀吉と関白秀次に関わる政治情勢に詳しい。朝鮮出兵は続いており、豊臣伝奏をはじめ公家たちも肥前名護屋と京都の間を往還している。 ●秀次との関係は近く、彼の施政や文化事業についての記事を多く収めるとともに、子女たちの病平癒祈?と夭折、息女八百姫の命名など、彼の家族に関する記事も豊富である。このため、文禄4年7月に発生した、秀次が謀叛の嫌疑を受け切腹に至る「秀次事件」について、その発覚から、秀吉・秀次の行動、側室・子女たちの処刑、菊亭晴季の配流に至る事件の一連の経緯、この騒動にともなう洛中の混乱などの記事にも詳しく、事件を知る上で不可欠の史料となっている。 ●神道関係では、正親町院崩御の諒闇をめぐる後陽成天皇の服喪に関わる清祓を勤め、この行法関係の記録を詳細に残している。また宇喜多秀家室(秀吉養女、前田利家息女)の産褥平癒祈念のため初めて北斗祭を修することになり、洛中洛外の注目を集めるなど、吉田神道興隆に尽力した様子がうかがえる。 ●長岡幽斎、毛利輝元、島津義久・義弘、徳川家康ら有力大名との交流など、交友関係にも見るべき点が多い。家康が何度か吉田を訪れるなど、二人の関係が急接近したのも本冊の期間である。また幽斎は文禄4年以降吉田山内に随神庵を営み移り住んだことにより、その動向がより詳細に記され、兼見も彼の交際圏に包まれてゆく。碁打本因坊算砂らとの交友もそのひとつである。 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第178回配本 兼見卿記4

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
14,300
橋本政宣・金子拓・堀新・遠藤珠紀校訂、八木書店、平27、1冊
神祇大副吉田兼見(1535~1610)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。神事に関する記載のほか、変転する中央政界の情勢、特に信長・秀吉・家康らの有力武将達の動静に詳しく、社会および学芸等に関する記載も豊富で、安土桃山時代の最も重要な史料である。

〔収録範囲〕1588〔天正18〕~1590〔天正20〕

●本冊には、豊臣秀吉による小田原北条氏攻め・奥羽仕置を経て朝鮮出兵に至る政治情勢、また、聚楽第の整備、禁裏の造替、東山大仏の建立をはじめとした京都の大規模な都市改造に関連する記事を豊富に収める。

●秀吉の愛息鶴松の夭折、生母大政所や弟秀長の死去など肉親との死別から、甥秀次への関白職譲与に至る豊臣政権内部の動向も詳しい。大徳寺への木像設置に端を発した千利休の処罰と、彼の家族に対する苛酷な拷問の風聞も記録されている。

●禁中内侍所造替による八咫鏡遷座のための神事や、吉田社境内における八神殿再興など、後陽成天皇と生母勧修寺晴子の吉田社神主兼見への信頼がますます厚くなる。

●長岡幽斎、毛利輝元、島津義久・義弘、徳川家康ら有力大名との交流、近衛信輔の乱心、嫡孫(のちの萩原兼従)の誕生、文禄2年に実行される嫡子兼治に対する家督譲与後に住むための新第建築など、日常的な出来事にも見るべき点が多い。

●兼見の弟で、吉田山下の神龍院の住職であった梵舜の日記『舜旧記』全8冊(史料纂集古記録編:完結)と併読することにより、織田信長の台頭、本能寺の変、豊臣秀吉の天下平定にいたる様子が看取できよう。

●次の第5より、新発見の天理図書館所蔵の自筆原本を収録し、全6冊として刊行する。

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
橋本政宣・金子拓・堀新・遠藤珠紀校訂 、八木書店 、平27 、1冊
神祇大副吉田兼見(1535~1610)の日記。兼見は吉田神道の宗家、吉田社神主の家職を承けて神道管領長上を称し、全国の神職に対して、補任その他神道伝授等につき絶大なる権勢があった。神事に関する記載のほか、変転する中央政界の情勢、特に信長・秀吉・家康らの有力武将達の動静に詳しく、社会および学芸等に関する記載も豊富で、安土桃山時代の最も重要な史料である。 〔収録範囲〕1588〔天正18〕~1590〔天正20〕 ●本冊には、豊臣秀吉による小田原北条氏攻め・奥羽仕置を経て朝鮮出兵に至る政治情勢、また、聚楽第の整備、禁裏の造替、東山大仏の建立をはじめとした京都の大規模な都市改造に関連する記事を豊富に収める。 ●秀吉の愛息鶴松の夭折、生母大政所や弟秀長の死去など肉親との死別から、甥秀次への関白職譲与に至る豊臣政権内部の動向も詳しい。大徳寺への木像設置に端を発した千利休の処罰と、彼の家族に対する苛酷な拷問の風聞も記録されている。 ●禁中内侍所造替による八咫鏡遷座のための神事や、吉田社境内における八神殿再興など、後陽成天皇と生母勧修寺晴子の吉田社神主兼見への信頼がますます厚くなる。 ●長岡幽斎、毛利輝元、島津義久・義弘、徳川家康ら有力大名との交流、近衛信輔の乱心、嫡孫(のちの萩原兼従)の誕生、文禄2年に実行される嫡子兼治に対する家督譲与後に住むための新第建築など、日常的な出来事にも見るべき点が多い。 ●兼見の弟で、吉田山下の神龍院の住職であった梵舜の日記『舜旧記』全8冊(史料纂集古記録編:完結)と併読することにより、織田信長の台頭、本能寺の変、豊臣秀吉の天下平定にいたる様子が看取できよう。 ●次の第5より、新発見の天理図書館所蔵の自筆原本を収録し、全6冊として刊行する。 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

レイチェル・カーソン没後60年 - 環境問題、公害との闘い

中国水図
中国水図
¥39,600

IBM-System360発表60年 - 情報技術、IT