文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「再會親子錢獨樂」の検索結果
1件

九尾傳 子ドモ繪本

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
55,000
唐來三和誌、江戸後期刋
■商品詳細

【書名】 三ごく九尾傳 子ドモ繪本
【巻冊】 極小本一册
【著者】 唐來三和誌
【成立】 江戸後期刋

★ 大きん板
★ 本の大きさ/12.2×8.5㎝
★ 五丁本
★ 裏紙欠
★ 唐來三和=唐来 参和(とうらい さんな/さんわ、1744年(延享元年)- 1810年2月28日(文化7年1月25日))は、江戸時代中期から後期に活躍した戯作者、狂歌師である。号は三和とも表記される。本姓は加藤。通称は和泉屋源蔵。別号(狂名)は質草少々、唐来山人等。
★ 曲亭馬琴『近世物之本江戸作者部類』によれば、もと高家何某の家臣であったが、天明年間にわけあって町人となり、江戸本所松井町の娼家和泉屋の婿養子になったという。浜田義一郎は、安永末期・天明初頭に志水燕十の代作者をしていたと推定している。参和の名での初作は洒落本『三教色』、天明年間中に『大千世界牆の外』『和唐珍解』『莫切自根金生木』『頼光邪魔入』『通町御江戸鼻筋』を刊行している。1789年(寛政元年)『冠言葉七目〓(支+十二)記』『天下一面鏡海鉢』を刊行するが、後者が松平定信の改革を穿つものだったため、絶版処分に遭う。2年間絶筆した後、『善悪邪正大勘定』『再会親子銭独楽』などを刊行。以降、合巻2種を刊行したが、それ以降の出版活動はない。太田南畝の門人であり、狂歌も嗜んだ。
★ 井上ひさしが『戯作者銘々伝』で小説の題材にしたほか、俳優の小沢昭一が1983年~2000年までの18年間、一人芝居で唐来参和の生涯を演じた[4]。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
55,000
唐來三和誌 、江戸後期刋
■商品詳細 【書名】 三ごく九尾傳 子ドモ繪本 【巻冊】 極小本一册 【著者】 唐來三和誌 【成立】 江戸後期刋 ★ 大きん板 ★ 本の大きさ/12.2×8.5㎝ ★ 五丁本 ★ 裏紙欠 ★ 唐來三和=唐来 参和(とうらい さんな/さんわ、1744年(延享元年)- 1810年2月28日(文化7年1月25日))は、江戸時代中期から後期に活躍した戯作者、狂歌師である。号は三和とも表記される。本姓は加藤。通称は和泉屋源蔵。別号(狂名)は質草少々、唐来山人等。 ★ 曲亭馬琴『近世物之本江戸作者部類』によれば、もと高家何某の家臣であったが、天明年間にわけあって町人となり、江戸本所松井町の娼家和泉屋の婿養子になったという。浜田義一郎は、安永末期・天明初頭に志水燕十の代作者をしていたと推定している。参和の名での初作は洒落本『三教色』、天明年間中に『大千世界牆の外』『和唐珍解』『莫切自根金生木』『頼光邪魔入』『通町御江戸鼻筋』を刊行している。1789年(寛政元年)『冠言葉七目〓(支+十二)記』『天下一面鏡海鉢』を刊行するが、後者が松平定信の改革を穿つものだったため、絶版処分に遭う。2年間絶筆した後、『善悪邪正大勘定』『再会親子銭独楽』などを刊行。以降、合巻2種を刊行したが、それ以降の出版活動はない。太田南畝の門人であり、狂歌も嗜んだ。 ★ 井上ひさしが『戯作者銘々伝』で小説の題材にしたほか、俳優の小沢昭一が1983年~2000年までの18年間、一人芝居で唐来参和の生涯を演じた[4]。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000
航空旅行
航空旅行
¥22,000
安全学
安全学
¥1,980