文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「古代東アジアの文字文化と社会」の検索結果
1件

古代東アジアの文字文化と社会

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,840
角谷常子 編、臨川書店、2019、292p、A5判上製
日本の古代にはなぜ刻石文化が根付かなかったのか――
文字はさまざまな媒体に記される。本書ではその中でも石を主たる対象と位置付け、地域や時代をこえた比較研究を試みる。なぜ文字を残すのか、記録媒体として石を選ぶ/選ばないことは何を意味するのか。古代社会において展開された文字文化を通して、当時の社会、人的結合関係を明らかにする。

<目次>
はじめに(角谷常子)
第Ⅰ部 石を選択する意味
 石碑からみた日本古代社会(市 大樹)
 文字媒体とその機能――日本における石碑文化の継受をめぐって(渡辺晃宏)
 後漢時代の刻石流行の背景(角谷常子)
 石刻による宣示──漢代石刻と「場所」(藤田高夫)
 6世紀河北農村の慈善活動と石柱建立――北斉標異郷義慈恵石柱再考(佐川英治)
コラム 宇治橋断碑について(竹内 亮)
第Ⅱ部 法を刻む意味
 辺境に立つ公文書──四川昭覚県出土《光和四年石表》試探(籾山 明)
 集安高句麗碑から見た広開土王碑の立碑目的(李 成市)
 文字そのものの力――アテナイにおける法の有効性をめぐる一考察(栗原麻子)
コラム 東京護国寺所在の安倍仲麻呂塚の碑(東野治之)
第Ⅲ部 公示と伝達
 西晋五条詔書等の伝達・頒布をめぐって(伊藤敏雄)
 『類聚三代格』にみえる「牓示」小考(寺崎保広)
特別寄稿
 ギリシア聖法と基金を再考する――分類にむけて(ジャン=M・カーボン、E・ハリス)

カバーに汚れあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,840
角谷常子 編 、臨川書店 、2019 、292p 、A5判上製
日本の古代にはなぜ刻石文化が根付かなかったのか―― 文字はさまざまな媒体に記される。本書ではその中でも石を主たる対象と位置付け、地域や時代をこえた比較研究を試みる。なぜ文字を残すのか、記録媒体として石を選ぶ/選ばないことは何を意味するのか。古代社会において展開された文字文化を通して、当時の社会、人的結合関係を明らかにする。 <目次> はじめに(角谷常子) 第Ⅰ部 石を選択する意味  石碑からみた日本古代社会(市 大樹)  文字媒体とその機能――日本における石碑文化の継受をめぐって(渡辺晃宏)  後漢時代の刻石流行の背景(角谷常子)  石刻による宣示──漢代石刻と「場所」(藤田高夫)  6世紀河北農村の慈善活動と石柱建立――北斉標異郷義慈恵石柱再考(佐川英治) コラム 宇治橋断碑について(竹内 亮) 第Ⅱ部 法を刻む意味  辺境に立つ公文書──四川昭覚県出土《光和四年石表》試探(籾山 明)  集安高句麗碑から見た広開土王碑の立碑目的(李 成市)  文字そのものの力――アテナイにおける法の有効性をめぐる一考察(栗原麻子) コラム 東京護国寺所在の安倍仲麻呂塚の碑(東野治之) 第Ⅲ部 公示と伝達  西晋五条詔書等の伝達・頒布をめぐって(伊藤敏雄)  『類聚三代格』にみえる「牓示」小考(寺崎保広) 特別寄稿  ギリシア聖法と基金を再考する――分類にむけて(ジャン=M・カーボン、E・ハリス) カバーに汚れあり

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

レイチェル・カーソン没後60年 - 環境問題、公害との闘い

公害辞典.
公害辞典.
¥6,400
Silent spring
Silent spring
¥2,000

IBM-System360発表60年 - 情報技術、IT