文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「古墳出土 副葬品 研究」の検索結果
6件

埼玉県さきたま資料館調査研究報告 第14号

氷川書房
 東京都葛飾区青戸
1,100
埼玉県立さきたま資料館、埼玉県立さきたま資料館、平13
A4判81頁 状態:良好 終末期古墳の副葬品組成について/将軍山古墳出土の安山岩製削器について ほか
【水曜日・土曜日定休】 国税庁適格請求書発行事業者番号 T2810722326225
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
埼玉県立さきたま資料館 、埼玉県立さきたま資料館 、平13
A4判81頁 状態:良好 終末期古墳の副葬品組成について/将軍山古墳出土の安山岩製削器について ほか

論集 武具

古本タケシマ文庫
 熊本県熊本市中央区薬園町1-3
4,000
野上 丈助【編】、学生社、519p、21cm(A5)


函の背にしみあります。
その他の状態良好です。
●送料 書籍のサイズに応じて ゆうメール200円 ゆうメール300円 ゆうメール350円 レターパックライト430円 レターパックプラス600円 ゆうパック1000円.1500円.2000円 いずれかで発送いたします。 迅速かつ丁寧な梱包と発送を心がけます  ●領収書をご希望の方は事前にお伝えいただけると幸いです。 ●公費でのご購入、承ります。ご希望の書類をお伝えください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

論集 武具

4,000
野上 丈助【編】 、学生社 、519p 、21cm(A5)
函 帯 函の背にしみあります。 その他の状態良好です。

論集 武具

澤口書店 巌松堂ビル支店
 東京都千代田区神田神保町
6,000
野上 丈助【編】、学生社、1991、519p、21cm(A5)
初版 函少ヤケシミ角少ツブレ
ご来店の際は必ず前もってご連絡下さるようお願い申し上げます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

論集 武具

6,000
野上 丈助【編】 、学生社 、1991 、519p 、21cm(A5)
初版 函少ヤケシミ角少ツブレ

論集 武具

古本のんき
 東京都三鷹市中原
3,500 (送料:¥600~)
野上 丈助 編、学生社、1991年、519p、21cm(A5)
初版 函(ヤケ) 謹呈票(野上丈助毛筆署名) シミ少
ご入金確認後速やかに発送いたします。 ※休業日には対応が遅れる場合がございます。予めご了承いただけましたら幸いです。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
3,500 (送料:¥600~)
野上 丈助 編 、学生社 、1991年 、519p 、21cm(A5)
初版 函(ヤケ) 謹呈票(野上丈助毛筆署名) シミ少
  • 単品スピード注文

古墳時代における札式甲冑の導入・展開とその背景

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,500
初村 武寛 著、六一書房、2025年03月、371p、B5
 古墳時代中期に日本列島にもたらされた札式甲冑は、構造の革新を行いながら次第に数を増し、古墳時代後期には倭の甲冑の中核を担うようになる。札式甲冑は先行研究においても扱われてきた遺物ではあったが、その構造や用途については不明な点が多かった。本書では特に古墳時代中期の資料を中心として、札式甲冑の構造復元と用途の検討に踏み込み、札式甲冑の導入から展開における過程を検討する。
 また、本書では著者が近年取り組んでいる3Dデータからの資料比較として、札式甲冑の導入・展開期に存在する同型鏡群・鈴付銅器を取り上げ、再考を試みる。

【目次】
序章 札式甲冑研究史と本書の目指すところ
第1部 古墳時代中期における札式甲冑の導入と展開
第1章  古墳時代中期における札甲の変遷
第2章  日本列島における導入期札甲の構造と副葬の背景
第3章  古墳時代中期における札式付属具の基礎的検討
第4章  倭への重装騎兵装備の導入―和歌山県大谷古墳の事例から
第5章  古墳時代中期における渡来系遺物の受容とその画期
第2部 古墳時代後期における甲冑の製作用途とその性格
第6章  裲襠式札甲を含む武装の解明とその意義 愛知県大須二子山古墳出土甲冑セットと副葬状況に着目して
第7章  衝角付冑と札式付属具の連結過程
第8章  日本列島における朝鮮半島系札甲副葬古墳とその周辺
第9章  革札を用いた札甲の構造とその意義
第10章  古墳時代以後―飛鳥寺東大寺例にみる札甲の構造
第3部 札式甲冑の導入展開期における副葬品群の様相
第11章  同型鏡群の比較検討からみた副葬品の製作入手伝世
第12章  鈴付銅器の変遷と用途
終章  日本列島における渡来系技術の受容とその背景
引用文献
挿図表写真出典
初出一覧

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,500
初村 武寛 著 、六一書房 、2025年03月 、371p 、B5
 古墳時代中期に日本列島にもたらされた札式甲冑は、構造の革新を行いながら次第に数を増し、古墳時代後期には倭の甲冑の中核を担うようになる。札式甲冑は先行研究においても扱われてきた遺物ではあったが、その構造や用途については不明な点が多かった。本書では特に古墳時代中期の資料を中心として、札式甲冑の構造復元と用途の検討に踏み込み、札式甲冑の導入から展開における過程を検討する。  また、本書では著者が近年取り組んでいる3Dデータからの資料比較として、札式甲冑の導入・展開期に存在する同型鏡群・鈴付銅器を取り上げ、再考を試みる。 【目次】 序章 札式甲冑研究史と本書の目指すところ 第1部 古墳時代中期における札式甲冑の導入と展開 第1章  古墳時代中期における札甲の変遷 第2章  日本列島における導入期札甲の構造と副葬の背景 第3章  古墳時代中期における札式付属具の基礎的検討 第4章  倭への重装騎兵装備の導入―和歌山県大谷古墳の事例から 第5章  古墳時代中期における渡来系遺物の受容とその画期 第2部 古墳時代後期における甲冑の製作用途とその性格 第6章  裲襠式札甲を含む武装の解明とその意義 愛知県大須二子山古墳出土甲冑セットと副葬状況に着目して 第7章  衝角付冑と札式付属具の連結過程 第8章  日本列島における朝鮮半島系札甲副葬古墳とその周辺 第9章  革札を用いた札甲の構造とその意義 第10章  古墳時代以後―飛鳥寺東大寺例にみる札甲の構造 第3部 札式甲冑の導入展開期における副葬品群の様相 第11章  同型鏡群の比較検討からみた副葬品の製作入手伝世 第12章  鈴付銅器の変遷と用途 終章  日本列島における渡来系技術の受容とその背景 引用文献 挿図表写真出典 初出一覧 納入までに3週間ほどかかります。

新近畿日本叢書 大和の古墳 2<大和の考古学 第3巻>

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
680 (送料:¥600~)
奈良県立橿原考古学研究所 監修 ; 河上邦彦 編、近畿日本鉄道、184p 図版48p
大型本。多少ヤケ汚れと傷み、見返しに剥がし跡があります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

新近畿日本叢書 大和の古墳 2<大和の考古学 第3巻>

680 (送料:¥600~)
奈良県立橿原考古学研究所 監修 ; 河上邦彦 編 、近畿日本鉄道 、184p 図版48p
大型本。多少ヤケ汚れと傷み、見返しに剥がし跡があります。
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催