文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「国宝古文尚書 : 巻第三・巻第五・巻第十二」の検索結果
1件

国宝 古文尚書 巻第三・巻第五・巻第十二 重要文化財 古文尚書 巻第六 東洋文庫善本叢書7

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
39,600
公益財団法人 東洋文庫 監修 石塚晴通・小助川貞次 解題、勉誠出版、2015、168p、変形判・上製
『尚書』は中国最古の史書で儒教の基本経典のひとつ。「国宝 古文尚書」はわが国最古の伝本であり、唐代中期に玄宗皇帝により文字が改められる以前の、漢代の隷書体文字による古態を有した極めて貴重なもの。紙背には室町期の書写にかかる和漢の年号選字に関する種々の記録を集めた『元秘抄』が記されている。
また、国宝・重文ともに多くの訓点や書入を有しており、明経道における学問の実態を伝える漢籍訓点資料として国語学・漢籍受容史上において貴重な資料である。
目次
国宝 古文尚書
重要文化財 古文尚書
古文尚書解題
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
39,600
公益財団法人 東洋文庫 監修 石塚晴通・小助川貞次 解題 、勉誠出版 、2015 、168p 、変形判・上製
『尚書』は中国最古の史書で儒教の基本経典のひとつ。「国宝 古文尚書」はわが国最古の伝本であり、唐代中期に玄宗皇帝により文字が改められる以前の、漢代の隷書体文字による古態を有した極めて貴重なもの。紙背には室町期の書写にかかる和漢の年号選字に関する種々の記録を集めた『元秘抄』が記されている。 また、国宝・重文ともに多くの訓点や書入を有しており、明経道における学問の実態を伝える漢籍訓点資料として国語学・漢籍受容史上において貴重な資料である。 目次 国宝 古文尚書 重要文化財 古文尚書 古文尚書解題

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000