文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「大航海時代の日本と金属交易」の検索結果
1件

大航海時代の日本と金属交易

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,960
平尾良光・飯沼賢司・村井章介 編、思文閣出版、2014、224p、B5判
別府大学文化財研究所企画シリーズ③
別府大学文化財研究所企画シリーズ「ヒトとモノと環境が語る」
分析科学と文献史学の融合を目指す別府大学文化財研究所企画シリーズ第3弾。従来、金属(銅と鉄)は弥生時代に大陸から導入され、古墳時代末期に日本で生産されるようになって以降、国内で生産されつづけたといわれてきた。こうした「常識」にとらわれず、最新の鉛同位体比分析の成果から、日本の銅生産や中世~近世日本の金属流通のありよう、南蛮貿易の意義などに新たな視角を提示する。巻末に戦国時代関連資料の鉛同位体比一覧を掲載。

納品までに3週間ほどお時間をいただきます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,960
平尾良光・飯沼賢司・村井章介 編 、思文閣出版 、2014 、224p 、B5判
別府大学文化財研究所企画シリーズ③ 別府大学文化財研究所企画シリーズ「ヒトとモノと環境が語る」 分析科学と文献史学の融合を目指す別府大学文化財研究所企画シリーズ第3弾。従来、金属(銅と鉄)は弥生時代に大陸から導入され、古墳時代末期に日本で生産されるようになって以降、国内で生産されつづけたといわれてきた。こうした「常識」にとらわれず、最新の鉛同位体比分析の成果から、日本の銅生産や中世~近世日本の金属流通のありよう、南蛮貿易の意義などに新たな視角を提示する。巻末に戦国時代関連資料の鉛同位体比一覧を掲載。 納品までに3週間ほどお時間をいただきます。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

万博の年 - 大阪・関西万博開催、つくば万博40年

地下鉄サリン事件30年 - カルト教団、秘密結社

カルト
カルト
¥1,000