文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「宇奈根」の検索結果
5件

私立わかもと青年学校要覧

古本屋 風船舎
 東京都世田谷区深沢
3,300
昭14
19×53cm折畳/在世田谷区宇奈根町。わかもと製薬創業者の長尾欽弥が創設。
■送料表示義務化により弊舎掲載品は全て「初期値」が表示されており、実際の送料と異なる場合がございます。1回の御注文金額が3万円以上の場合は、国内送料無料です。 ■発送業務は平日のみとなります。 ■海外発送は、ご購入金額が5千円以上より承ります(EMS便のみ)。International Shipping is available for customers with a purchase of 5,000 yen or more (only accept "EMS"delivery ).
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

私立わかもと青年学校要覧

3,300
、昭14
19×53cm折畳/在世田谷区宇奈根町。わかもと製薬創業者の長尾欽弥が創設。

いま、三角寛サンカ小説を読む

デラシネ書房
 熊本県八代市上片町
800 (送料:¥250~)
サンカ研究会 編、現代書館、2002、276p
B6カバー帯 定価2100 カバーの縁少スレ 小口に微自然シミ 他は良
送料・荷具料は①梱包材を含めて大きさA4サイズ、厚さ3センチ、重さ1キロ以内は一律250円/②3センチ以上または1キロ以上は一律600円/③レターパックプラスに入らない本は一律1200円(クロネコヤマト等)とします。※代引は手数料等でかなり割高ですので取り扱いいたしません。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

いま、三角寛サンカ小説を読む

800 (送料:¥250~)
サンカ研究会 編 、現代書館 、2002 、276p
B6カバー帯 定価2100 カバーの縁少スレ 小口に微自然シミ 他は良
  • 単品スピード注文

いま、三角寛サンカ小説を読む

長山書店
 岡山県倉敷市昭和
550
サンカ研究会 編、現代書館、2002年、276p、20cm
カバー 帯 少シミ、一部頁角折れ有
冊子小包(ゆうメール便)・レターパック・スマートレター・ゆうパック・ヤマト宅急便・代引き等にて発送しております。 ゆうパック・ヤマト宅急便のみ日時指定が可能です。 ご入金確認後、当日または次の日の発送になります。 土曜・日曜・祝日は定休日ですので営業日発送になります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
550
サンカ研究会 編 、現代書館 、2002年 、276p 、20cm
カバー 帯 少シミ、一部頁角折れ有

昭和30年代・40年代の世田谷 : あの懐かしい風景が鮮やかに甦る!!

はじっこブックス
 東京都江戸川区南小岩
3,300 (送料:¥300~)
下山照夫 監修、かんき、159p、29cm、1冊
初版。表紙に上下端に痛み、スレ等がございます。しかし、ページ部分には折り目や書き込みもなく良好な状態です。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300 (送料:¥300~)
下山照夫 監修 、かんき 、159p 、29cm 、1冊
初版。表紙に上下端に痛み、スレ等がございます。しかし、ページ部分には折り目や書き込みもなく良好な状態です。
  • 単品スピード注文

〈小さき社〉の列島史【法蔵館文庫】

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,430
牛山 佳幸、法蔵館、2024年03月、336p、文庫
「村の鎮守」はいかに成立し、変遷を辿ってきたのか。各地の同名神社群に着目し、「印鑰社」「ソウドウ(崇道)社」「女体社」「ウナネ(宇奈根)社」を一社ごとに取り上げ、現地調査と文献から、分野の枠を越え考察を試みる。

目次

はじめに
第一章 印鑰神事と印鑰社の成立
はじめに
一 国衙関係の印鑰社の研究状況
二 各国の印鑰社の現状と沿革
三 請印作法から印鑰神事へ
四 印鑰信仰の二次的性格
むすび

第二章 早良親王御霊その後――崇道天皇社からソウドウ社へ
はじめに
一 備後国大田荘の「宗道社」から
二 現存するソウドウ社の分布状況とその特徴
三 中世荘園における崇道社の存在形態
四 崇道社の鎮座地と古代地方官衙との関係
五 早良親王御霊の形成過程と崇道天皇御倉
むすび

第三章 女人上位の系譜――関東地方の女体社の起源と性格
はじめに
一 関東地方における女体社の分布状況
二 成立時期をめぐる問題
三 「女体」の語源と女体社の性格
四 後北条氏政権と女体社信仰
むすび

第四章 「ウナネ」およびウナネ社について――伊賀・陸奥・上野・武蔵の事例から
はじめに
一 古代・中世におけるウナネ社の存在形態
二 武蔵国の事例にみる「ウナネ」地名の特質
むすび

あとがき
法蔵館文庫あとがき

付録 本書に登場する小社分布図

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,430
牛山 佳幸 、法蔵館 、2024年03月 、336p 、文庫
「村の鎮守」はいかに成立し、変遷を辿ってきたのか。各地の同名神社群に着目し、「印鑰社」「ソウドウ(崇道)社」「女体社」「ウナネ(宇奈根)社」を一社ごとに取り上げ、現地調査と文献から、分野の枠を越え考察を試みる。 目次 はじめに 第一章 印鑰神事と印鑰社の成立 はじめに 一 国衙関係の印鑰社の研究状況 二 各国の印鑰社の現状と沿革 三 請印作法から印鑰神事へ 四 印鑰信仰の二次的性格 むすび 第二章 早良親王御霊その後――崇道天皇社からソウドウ社へ はじめに 一 備後国大田荘の「宗道社」から 二 現存するソウドウ社の分布状況とその特徴 三 中世荘園における崇道社の存在形態 四 崇道社の鎮座地と古代地方官衙との関係 五 早良親王御霊の形成過程と崇道天皇御倉 むすび 第三章 女人上位の系譜――関東地方の女体社の起源と性格 はじめに 一 関東地方における女体社の分布状況 二 成立時期をめぐる問題 三 「女体」の語源と女体社の性格 四 後北条氏政権と女体社信仰 むすび 第四章 「ウナネ」およびウナネ社について――伊賀・陸奥・上野・武蔵の事例から はじめに 一 古代・中世におけるウナネ社の存在形態 二 武蔵国の事例にみる「ウナネ」地名の特質 むすび あとがき 法蔵館文庫あとがき 付録 本書に登場する小社分布図 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

墜落
墜落
¥500
航空旅行
航空旅行
¥22,000