文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「家礼文献集成」の検索結果
13件

家礼文献集成 日本篇  四(関西大学東西学術研究所資料集刊27-4)

第二書房
 福岡県大野城市川久保
4,000
吾妻 重二 編著、関西大学出版部、平成27年、1
帯無?・他特筆すべき難点無
海外発送は致しておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

家礼文献集成 日本篇  四(関西大学東西学術研究所資料集刊27-4)

4,000
吾妻 重二 編著 、関西大学出版部 、平成27年 、1
帯無?・他特筆すべき難点無

家礼文献集成 日本篇 九・十 2冊 関西大学東西学術研究所資料集刊

古書 楽人館
 大阪府大阪市天王寺区東上町
7,000
吾妻重二、関西大学出版部、2021~、2
カバー 第10に少鉛筆線引 B5版 P653 美本
エアーパッキンで包装した上でお送りいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

家礼文献集成 日本篇 九・十 2冊 関西大学東西学術研究所資料集刊

7,000
吾妻重二 、関西大学出版部 、2021~ 、2
カバー 第10に少鉛筆線引 B5版 P653 美本

家礼文献集成 日本篇 2

天牛書店
 大阪府吹田市江坂町
3,500
吾妻重二編著、関西大学出版部、2013年、1冊
関西大学東西学術研究所資料集刊27-2. 大和田気求「大和家礼」の影印・翻刻・解説. 紙装 函 美 B5判 301ページ
送料は合計が1万円未満で全国一律300円(ただし北海道・ 沖縄県と一部離島は1000円 ※小型はレターパック発送)、 1万円以上は全国一律送料無料となっております。 ★他サイト連動して出品しておりますので売切の場合はご容赦ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

家礼文献集成 日本篇 2

3,500
吾妻重二編著 、関西大学出版部 、2013年 、1冊
関西大学東西学術研究所資料集刊27-2. 大和田気求「大和家礼」の影印・翻刻・解説. 紙装 函 美 B5判 301ページ

家礼文献集成 日本篇 十一(関西大学東西学術研究所資料集刊27-11)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,150
吾妻 重二 編著、関西大学出版部、2023年03月、378p、B5判上製
朱子『家礼』関連文献影印シリーズの第11冊。写本でのみ伝えられた尾張藩儒、蟹養斎の関連著作を初めて翻刻、収載する。『居家大事記』『士庶喪祭考』『儒法棺椁式』『火葬辨』の4種で、山崎闇斎に始まる崎門派の儒教儀礼および『家礼』学の特色を示す重要文献である。詳細な解説を付す。

目次

口絵
はじめに

居家大事記(道學資講巻七十二) 蟹 養齋撰
 元文五年(一七四〇)寫本

士庶喪祭考 蟹 養齋撰 寫本

儒法棺椁式 蟹 養齋撰
 寛延二年(一七四九)寫本 
  
火葬辨 蟹 養齋撰
 宝暦十一年(一七六一) 寫本

解説

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,150
吾妻 重二 編著 、関西大学出版部 、2023年03月 、378p 、B5判上製
朱子『家礼』関連文献影印シリーズの第11冊。写本でのみ伝えられた尾張藩儒、蟹養斎の関連著作を初めて翻刻、収載する。『居家大事記』『士庶喪祭考』『儒法棺椁式』『火葬辨』の4種で、山崎闇斎に始まる崎門派の儒教儀礼および『家礼』学の特色を示す重要文献である。詳細な解説を付す。 目次 口絵 はじめに 居家大事記(道學資講巻七十二) 蟹 養齋撰  元文五年(一七四〇)寫本 士庶喪祭考 蟹 養齋撰 寫本 儒法棺椁式 蟹 養齋撰  寛延二年(一七四九)寫本     火葬辨 蟹 養齋撰  宝暦十一年(一七六一) 寫本 解説 納入までに3週間ほどかかります。

家礼文献集成 日本篇  七(関西大学東西学術研究所資料集刊27-7)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,940
吾妻 重二 編著、関西大学出版部、2018年03月、384p、B5判上製
朱子『家礼』関連文献影印シリーズの第7冊。
古学系として荻生徂徠、伊藤東涯および東峯、朱子学系として中井甃庵および竹山・履軒、陽明学系として三輪執斎と佐藤一斎、考証学系として津阪東陽、松崎慊堂、朝川善庵、洋学系として佐久間象山、そして有職故実家による諸著作を収める。詳細な解説つき。儀礼史上の重要文献。

目次

 口絵
  序
  はじめに
  一 古学系
  二 朱子学系
  三 陽明学系
  四 考証学系
  五 洋学系
  六 有職故実家
  解説

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,940
吾妻 重二 編著 、関西大学出版部 、2018年03月 、384p 、B5判上製
朱子『家礼』関連文献影印シリーズの第7冊。 古学系として荻生徂徠、伊藤東涯および東峯、朱子学系として中井甃庵および竹山・履軒、陽明学系として三輪執斎と佐藤一斎、考証学系として津阪東陽、松崎慊堂、朝川善庵、洋学系として佐久間象山、そして有職故実家による諸著作を収める。詳細な解説つき。儀礼史上の重要文献。 目次  口絵   序   はじめに   一 古学系   二 朱子学系   三 陽明学系   四 考証学系   五 洋学系   六 有職故実家   解説 納入までに3週間ほどかかります。

家礼文献集成 日本篇  三(関西大学東西学術研究所資料集刊27-3)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,720
吾妻 重二 編著、関西大学出版部、2015年03月、354p、B5判上製
朱熹(朱子)の『家礼』の冠婚葬祭儀礼は中国のみならず、韓国・朝鮮・琉球・ベトナム・日本に大きな影響をもたらした。本書は『家礼』シリーズ日本篇1および2に続く成果。朱舜水『朱氏談綺』、徳川光圀の儒式葬儀記録、『喪祭儀略』、『喪礼略私注』、『喪祭式』など水戸学における儒礼関連文献を収録する。詳細な解説を付す。

目次

 朱氏談綺 朱舜水 宝永五年(一七〇八)刊

 愼終日録 寫本

 喪祭儀略 徳川光圀等 寫本

 喪禮略私注 加藤九皐 享保十年(一七二五)撰 寫本

 喪祭式 明治二年(一八六九)撰 刊本

 儒葬祭式 寫本

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,720
吾妻 重二 編著 、関西大学出版部 、2015年03月 、354p 、B5判上製
朱熹(朱子)の『家礼』の冠婚葬祭儀礼は中国のみならず、韓国・朝鮮・琉球・ベトナム・日本に大きな影響をもたらした。本書は『家礼』シリーズ日本篇1および2に続く成果。朱舜水『朱氏談綺』、徳川光圀の儒式葬儀記録、『喪祭儀略』、『喪礼略私注』、『喪祭式』など水戸学における儒礼関連文献を収録する。詳細な解説を付す。 目次  朱氏談綺 朱舜水 宝永五年(一七〇八)刊  愼終日録 寫本  喪祭儀略 徳川光圀等 寫本  喪禮略私注 加藤九皐 享保十年(一七二五)撰 寫本  喪祭式 明治二年(一八六九)撰 刊本  儒葬祭式 寫本 納入までに3週間ほどかかります。

家礼文献集成 日本篇  九(関西大学東西学術研究所資料集刊27-9)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,050
吾妻 重二 編著、関西大学出版部、2021年03月、322p、B5判上製
朱子『家礼』関連文献影印シリーズの第9冊。儒教葬祭儀礼をめぐる山崎闇斎、浅見絅斎の著作および講義を影印収載する。すなわち闇斎の『文会筆録』家礼部分、絅斎の『家礼師説』、『喪祭小記』(『通祭喪葬小記』および『浅見先生祠堂考』)、『家礼紀聞』、『喪祭略記』である。『家礼師説』(写本)には全文の翻刻を附した。解説つき。

目次

口絵
はじめに

文會筆録(家禮部分)山崎闇齋撰
天和三年(一六八三)刊

家禮師説 淺見絅齋撰
寶永二年(一七〇五)開講 寫本

通祭喪葬小記(喪祭小記) 淺見絅齋撰
元禄四年(一六九一)撰 寫本

淺見先生祠堂考(喪祭小記) 淺見絅齋撰
元禄四年(一六九一)撰 寫本

家禮紀聞 淺見絅齋撰 寫本

喪祭略記 淺見絅齋撰 平田篤胤寫 寫本

解説

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,050
吾妻 重二 編著 、関西大学出版部 、2021年03月 、322p 、B5判上製
朱子『家礼』関連文献影印シリーズの第9冊。儒教葬祭儀礼をめぐる山崎闇斎、浅見絅斎の著作および講義を影印収載する。すなわち闇斎の『文会筆録』家礼部分、絅斎の『家礼師説』、『喪祭小記』(『通祭喪葬小記』および『浅見先生祠堂考』)、『家礼紀聞』、『喪祭略記』である。『家礼師説』(写本)には全文の翻刻を附した。解説つき。 目次 口絵 はじめに 文會筆録(家禮部分)山崎闇齋撰 天和三年(一六八三)刊 家禮師説 淺見絅齋撰 寶永二年(一七〇五)開講 寫本 通祭喪葬小記(喪祭小記) 淺見絅齋撰 元禄四年(一六九一)撰 寫本 淺見先生祠堂考(喪祭小記) 淺見絅齋撰 元禄四年(一六九一)撰 寫本 家禮紀聞 淺見絅齋撰 寫本 喪祭略記 淺見絅齋撰 平田篤胤寫 寫本 解説 納入までに3週間ほどかかります。

家礼文献集成 日本篇  八(関西大学東西学術研究所資料集刊27-8)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,600
吾妻 重二 編著、関西大学出版部、2019年03月、368p、B5判上製
朱子『家礼』関連文献影印シリーズの第八冊。林鳳岡・人見竹洞・木下順庵『服制合編』、中村てき斎『親尊服義』、伊藤東涯『釈親考』、村士玉水『二礼儀略』、池田草庵『喪祭略儀』を輯集、影印する。「冠婚葬祭」の儒教儀礼のうち、葬祭(喪祭)に関する重要文献の数々。詳細な目次と解説を附する。

目次

口絵

はじめに

服制合編
 林鳳岡・人見竹洞・木下順庵撰
 天和三年(一六八三)撰 寫本
親尊服義
 中村てき齋 撰
 元禄三年(一六九〇)序 寫本
釋親考
 伊藤東涯撰
 元文元年(一七三六)刊本
二禮儀略
 村士玉水撰
 寛政四年(一七九二)跋 刊本
二禮儀略(翻刻)
 祭儀略(三十輻 巻之九)
喪祭略儀
 池田草庵撰
 明治五年(一八七二)撰 寫本

解説

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,600
吾妻 重二 編著 、関西大学出版部 、2019年03月 、368p 、B5判上製
朱子『家礼』関連文献影印シリーズの第八冊。林鳳岡・人見竹洞・木下順庵『服制合編』、中村てき斎『親尊服義』、伊藤東涯『釈親考』、村士玉水『二礼儀略』、池田草庵『喪祭略儀』を輯集、影印する。「冠婚葬祭」の儒教儀礼のうち、葬祭(喪祭)に関する重要文献の数々。詳細な目次と解説を附する。 目次 口絵 序 はじめに 服制合編  林鳳岡・人見竹洞・木下順庵撰  天和三年(一六八三)撰 寫本 親尊服義  中村てき齋 撰  元禄三年(一六九〇)序 寫本 釋親考  伊藤東涯撰  元文元年(一七三六)刊本 二禮儀略  村士玉水撰  寛政四年(一七九二)跋 刊本 二禮儀略(翻刻)  祭儀略(三十輻 巻之九) 喪祭略儀  池田草庵撰  明治五年(一八七二)撰 寫本 解説 納入までに3週間ほどかかります。

家礼文献集成 日本篇  六(関西大学東西学術研究所資料集刊27-6)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,940
吾妻 重二 編著、関西大学出版部、2016年03月、358p、B5判上製
朱子『家礼』関連文献影印シリーズの第6冊。江戸時代に刊行された『家礼』関係和刻本3種を収める。浅見絅斎点『家礼』5巻・図1巻、『文公家礼儀節』8巻、小出永安点『新刻性理大全』家礼部分4巻。いずれも広く読まれたテキストとして影響が大きい。中国刊本(底本)の考察など書誌学上の詳細な解説を付す。

目次

 序
 はじめに
 和刻本 家禮 朱熹撰 浅見絅斎點
  元禄十年(一六九七)跋 刊本
 和刻本 文公家禮儀節 丘濬輯
  萬治二年(一六五九)刊本
 和刻本 新刻性理大全 家禮部分
  胡廣等編 李廷機校正 小出永安點
  承応二年(一六五三)刊本
 解 説

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,940
吾妻 重二 編著 、関西大学出版部 、2016年03月 、358p 、B5判上製
朱子『家礼』関連文献影印シリーズの第6冊。江戸時代に刊行された『家礼』関係和刻本3種を収める。浅見絅斎点『家礼』5巻・図1巻、『文公家礼儀節』8巻、小出永安点『新刻性理大全』家礼部分4巻。いずれも広く読まれたテキストとして影響が大きい。中国刊本(底本)の考察など書誌学上の詳細な解説を付す。 目次  序  はじめに  和刻本 家禮 朱熹撰 浅見絅斎點   元禄十年(一六九七)跋 刊本  和刻本 文公家禮儀節 丘濬輯   萬治二年(一六五九)刊本  和刻本 新刻性理大全 家禮部分   胡廣等編 李廷機校正 小出永安點   承応二年(一六五三)刊本  解 説 納入までに3週間ほどかかります。

家礼文献集成 日本篇  五(関西大学東西学術研究所資料集刊27-5)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,940
吾妻 重二 編著、関西大学出版部、2016年03月、382p、B5判上製
日本における朱子『家礼』関連文献影印シリーズの第5冊。藤井懶斎『二礼童覧』、熊沢蕃山『葬祭弁論』、和刻本『居家必用事類全集』乙集の家礼部分、室鳩巣『文公家礼通考』、新井白石『家礼儀節考』、猪飼敬所『文公家礼儀節正誤』、岡山藩の関連文献2種を影印・翻刻する。いずれも儒教儀礼の貴重資料。詳細な解説を付す。

目次

 序
 はじめに
 二禮童覧 
  藤井懶斎撰 万治三年(一六六〇)序 刊本
 葬祭辨論
  熊澤蕃山撰 寛文七年(一六六七)刊本
 和刻本 居家必用事類全集 乙集
  元・佚名撰 寛文十三年(一六七三)刊本
 文公家禮通考
  室鳩巣撰 弘化二年(一八四五)刊本
 家禮儀節考 
  新井白石撰 寫本
 文公家禮儀節正誤
  猪飼敬所撰 文政十一年(一八二八)寫本
 喪祭略説 
  岡山藩 寫本
 祭儀詳注
  岡山藩 寫本
 解 説

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,940
吾妻 重二 編著 、関西大学出版部 、2016年03月 、382p 、B5判上製
日本における朱子『家礼』関連文献影印シリーズの第5冊。藤井懶斎『二礼童覧』、熊沢蕃山『葬祭弁論』、和刻本『居家必用事類全集』乙集の家礼部分、室鳩巣『文公家礼通考』、新井白石『家礼儀節考』、猪飼敬所『文公家礼儀節正誤』、岡山藩の関連文献2種を影印・翻刻する。いずれも儒教儀礼の貴重資料。詳細な解説を付す。 目次  序  はじめに  二禮童覧    藤井懶斎撰 万治三年(一六六〇)序 刊本  葬祭辨論   熊澤蕃山撰 寛文七年(一六六七)刊本  和刻本 居家必用事類全集 乙集   元・佚名撰 寛文十三年(一六七三)刊本  文公家禮通考   室鳩巣撰 弘化二年(一八四五)刊本  家禮儀節考    新井白石撰 寫本  文公家禮儀節正誤   猪飼敬所撰 文政十一年(一八二八)寫本  喪祭略説    岡山藩 寫本  祭儀詳注   岡山藩 寫本  解 説 納入までに3週間ほどかかります。

家礼文献集成 日本篇  四(関西大学東西学術研究所資料集刊27-4)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
吾妻 重二 編著、関西大学出版部、2015年03月、300p、B5判上製
本シリーズ日本篇3に続く成果。江戸時代初期、朱子学の受容に大きな役割を果たした中村てき斎およびその門人増田立軒の『家礼』関連著作を影印、収載する。すなわち中村てき斎『慎終疏節通考』『追遠疏節通考』、増田立軒『慎終疏節聞録』『追遠疏節聞録』の四書。いずれも儒教儀礼研究の貴重資料となっている。解説つき。

目次

 口絵
 
 序

 はじめに

 愼終疏節通考 中村てき齋 寫本

 追遠疏節通考 中村てき齋 寫本

 愼終疏節聞録 増田立軒 元禄十五年(一七〇二)序 寫本

 追遠疏節聞録 増田立軒 享保十五年(一七三〇)序 寫本

 解説

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
吾妻 重二 編著 、関西大学出版部 、2015年03月 、300p 、B5判上製
本シリーズ日本篇3に続く成果。江戸時代初期、朱子学の受容に大きな役割を果たした中村てき斎およびその門人増田立軒の『家礼』関連著作を影印、収載する。すなわち中村てき斎『慎終疏節通考』『追遠疏節通考』、増田立軒『慎終疏節聞録』『追遠疏節聞録』の四書。いずれも儒教儀礼研究の貴重資料となっている。解説つき。 目次  口絵    序  はじめに  愼終疏節通考 中村てき齋 寫本  追遠疏節通考 中村てき齋 寫本  愼終疏節聞録 増田立軒 元禄十五年(一七〇二)序 寫本  追遠疏節聞録 増田立軒 享保十五年(一七三〇)序 寫本  解説 納入までに3週間ほどかかります。

家礼文献集成 日本篇 十(関西大学東西学術研究所資料集刊27-10)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,590
吾妻 重二 編著、関西大学出版部、2022年03月、358p、B5判上製
朱子『家礼』関連文献影印シリーズの第10冊。写本で伝えられた三宅尚斎とその門人の著作を影印収載する。『朱子家礼筆記』、『家礼雑記』、『祭祀略礼』、『祭祠略記』など、重要でありながらこれまでほとんど論じられることがなかった文献群である。詳細な解説付き。

目次

口絵
はじめに

朱子家禮筆記 三宅尚齋撰
 享保十一年(一七二六)寫本
卷之一 通禮(第一冊)
卷之二 冠禮(第二冊)
卷之三 昏禮(第三冊)
卷之四 喪禮上(第四冊)
卷之四 喪禮中(第五冊)
卷之四 喪禮下(第六冊)
卷之五 喪葬(第七冊)
卷之六 喪 反哭 虞祭(第八冊)
卷之七 祭禮(第九冊)

家禮雜記 三宅尚齋等撰 寫本

祭祀略禮 三宅尚齋撰 寫本

祭祠略記 三宅尚齋等撰 寫本

用神主説・神主題名考 三宅尚齋撰 寫本

道學資講 卷八十五 寫本

解説

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,590
吾妻 重二 編著 、関西大学出版部 、2022年03月 、358p 、B5判上製
朱子『家礼』関連文献影印シリーズの第10冊。写本で伝えられた三宅尚斎とその門人の著作を影印収載する。『朱子家礼筆記』、『家礼雑記』、『祭祀略礼』、『祭祠略記』など、重要でありながらこれまでほとんど論じられることがなかった文献群である。詳細な解説付き。 目次 口絵 はじめに 朱子家禮筆記 三宅尚齋撰  享保十一年(一七二六)寫本 卷之一 通禮(第一冊) 卷之二 冠禮(第二冊) 卷之三 昏禮(第三冊) 卷之四 喪禮上(第四冊) 卷之四 喪禮中(第五冊) 卷之四 喪禮下(第六冊) 卷之五 喪葬(第七冊) 卷之六 喪 反哭 虞祭(第八冊) 卷之七 祭禮(第九冊) 家禮雜記 三宅尚齋等撰 寫本 祭祀略禮 三宅尚齋撰 寫本 祭祠略記 三宅尚齋等撰 寫本 用神主説・神主題名考 三宅尚齋撰 寫本 道學資講 卷八十五 寫本 解説 納入までに3週間ほどかかります。

家礼文献集成 日本篇  十二(関西大学東西学術研究所資料集刊27-12)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,810
吾妻 重二 編著、関西大学出版部、2024年03月、358p、B5判上製
朱子『家礼』の儒教葬祭儀礼をめぐる闇斎学派の著述を収載する

朱子『家礼』関連文献影印シリーズの第12冊。写本でのみ伝えられた天木時中、中村習斎、稲葉迂斎、稲葉黙斎、福井敬斎ら崎門学派の著述を影印収載する。補遺として林述斎の『封禅書』を影印翻刻。神道の「神祇伯家葬送古図」が『文公家礼儀節』の翻案であることも初めて明らかにする。東アジア儒教研究の貴重な成果。

目次

口絵

はじめに

二禮要略 天木時中等撰
  寶永五年(一七〇八) 寫本

祠堂制幷祭四世説(道学資講巻二百二十七)

父母之喪止於三年説(同) 三宅尚斎撰
  享保十二年(一七二七) 寫本

玄酒考(同) 撰者未詳 寫本

論五服飲食居處之制(同) 天木時中撰
  享保十四年(一七二九)寫本

家禮新圖(道学資講巻七十) 中村習齋撰 寫本

家禮改圖(同) 蟹 養齋撰 寫本

家禮圖評(道学資講巻七十一) 中村習齋撰
  安永二年(一七七三) 寫本

家禮筆記 稲葉迂齋撰
  享保十九年(一七三四) 寫本

家禮抄略筆記 稲葉黙齋 寫本

長思録 福井敬齋撰 寫本

【補遺】
祭禮略節 小櫃素伯・堀田正虎撰 寫本
封禪書 林 述齋撰
  天保十二年(一八四一) 寫本

解説

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,810
吾妻 重二 編著 、関西大学出版部 、2024年03月 、358p 、B5判上製
朱子『家礼』の儒教葬祭儀礼をめぐる闇斎学派の著述を収載する 朱子『家礼』関連文献影印シリーズの第12冊。写本でのみ伝えられた天木時中、中村習斎、稲葉迂斎、稲葉黙斎、福井敬斎ら崎門学派の著述を影印収載する。補遺として林述斎の『封禅書』を影印翻刻。神道の「神祇伯家葬送古図」が『文公家礼儀節』の翻案であることも初めて明らかにする。東アジア儒教研究の貴重な成果。 目次 口絵 はじめに 二禮要略 天木時中等撰   寶永五年(一七〇八) 寫本 祠堂制幷祭四世説(道学資講巻二百二十七) 父母之喪止於三年説(同) 三宅尚斎撰   享保十二年(一七二七) 寫本 玄酒考(同) 撰者未詳 寫本 論五服飲食居處之制(同) 天木時中撰   享保十四年(一七二九)寫本 家禮新圖(道学資講巻七十) 中村習齋撰 寫本 家禮改圖(同) 蟹 養齋撰 寫本 家禮圖評(道学資講巻七十一) 中村習齋撰   安永二年(一七七三) 寫本 家禮筆記 稲葉迂齋撰   享保十九年(一七三四) 寫本 家禮抄略筆記 稲葉黙齋 寫本 長思録 福井敬齋撰 寫本 【補遺】 祭禮略節 小櫃素伯・堀田正虎撰 寫本 封禪書 林 述齋撰   天保十二年(一八四一) 寫本 解説 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480
反省記
反省記
¥1,000