文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「寺院文献資料学の新展開」の検索結果
9件

寺院文献資料学の新展開 〇第八巻 近世仏教資料の諸相1

小林書房
 東京都千代田区神田神保町
26,400
山崎淳編・臨川書店、令7
カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
26,400
山崎淳編・臨川書店 、令7
カバー

寺院文献資料学の新展開 〇第二巻 覚城院資料の調査と研究2

小林書房
 東京都千代田区神田神保町
26,400
中山一麿編 臨川書店、令6
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

寺院文献資料学の新展開 〇第二巻 覚城院資料の調査と研究2

26,400
中山一麿編 臨川書店 、令6

寺院文献資料学の新展開 〇第四巻 安住院資料の調査と研究

小林書房
 東京都千代田区神田神保町
28,600
中山一麿編・臨川書店、令4
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

寺院文献資料学の新展開 〇第四巻 安住院資料の調査と研究

28,600
中山一麿編・臨川書店 、令4

寺院文献資料学の新展開 〇第十巻 神道資料の調査と研究1

小林書房
 東京都千代田区神田神保町
26,400
伊藤聡編・臨川書店、令3
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

寺院文献資料学の新展開 〇第十巻 神道資料の調査と研究1

26,400
伊藤聡編・臨川書店 、令3

寺院文献資料学の新展開 第4巻 安住院資料の調査と研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
27,170
中山一麿監修・編、臨川書店、2023、菊判
中央の主要寺院との関わりの中で注目される地方寺院の悉皆調査の成果を、論文および資料翻刻・解題により紹介。個々の資料分析にとどまらず、長きにわたって各寺院の経蔵に蓄積・伝存してきた聖教類の集合体としての意味を問うとともに、10カ寺近くに及ぶ寺院調査の成果を横断的に考察し、寺院間ネットワークの実態を明らかにする。
 第4巻では、増吽により中興された岡山・安住院での悉皆的調査を踏まえ、同寺に現存する什宝類を抜粋紹介し、寺院文化圏の復元的研究へと展開する。カラー口絵6頁。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
27,170
中山一麿監修・編 、臨川書店 、2023 、菊判
中央の主要寺院との関わりの中で注目される地方寺院の悉皆調査の成果を、論文および資料翻刻・解題により紹介。個々の資料分析にとどまらず、長きにわたって各寺院の経蔵に蓄積・伝存してきた聖教類の集合体としての意味を問うとともに、10カ寺近くに及ぶ寺院調査の成果を横断的に考察し、寺院間ネットワークの実態を明らかにする。  第4巻では、増吽により中興された岡山・安住院での悉皆的調査を踏まえ、同寺に現存する什宝類を抜粋紹介し、寺院文化圏の復元的研究へと展開する。カラー口絵6頁。

寺院文献資料学の新展開 第2巻 覚城院資料の調査と研究Ⅱ

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
25,300
中山一麿監修・編、臨川書店、2024、菊判
 中央の主要寺院との関わりの中で注目される地方寺院の悉皆調査の成果を、論文および資料翻刻・解題により紹介。個々の資料分析にとどまらず、長きにわたって各寺院の経蔵に蓄積・伝存してきた聖教類の集合体としての意味を問うとともに、10カ寺近くに及ぶ寺院調査の成果を横断的に考察し、寺院間ネットワークの実態を明らかにする。
 『大般若経音義』南北朝期写本断簡をはじめとする、覚城院所蔵聖教ならびに文書・書状類を、第一巻につづいて紹介。カラー口絵2頁。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
25,300
中山一麿監修・編 、臨川書店 、2024 、菊判
 中央の主要寺院との関わりの中で注目される地方寺院の悉皆調査の成果を、論文および資料翻刻・解題により紹介。個々の資料分析にとどまらず、長きにわたって各寺院の経蔵に蓄積・伝存してきた聖教類の集合体としての意味を問うとともに、10カ寺近くに及ぶ寺院調査の成果を横断的に考察し、寺院間ネットワークの実態を明らかにする。  『大般若経音義』南北朝期写本断簡をはじめとする、覚城院所蔵聖教ならびに文書・書状類を、第一巻につづいて紹介。カラー口絵2頁。

寺院文献資料学の新展開 (全12巻) 第5巻 中四国諸寺院Ⅰ

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
18,810
中山一麿監修・落合博志編、臨川書店、2020、404p、菊判
中央の主要寺院との関わりの中で注目される地方寺院の悉皆調査の成果を、論文および資料翻刻・解題により紹介。個々の資料分析にとどまらず、長きにわたって各寺院の経蔵に蓄積・伝存してきた聖教類の集合体としての意味を問うとともに、10カ寺近くに及ぶ寺院調査の成果を横断的に考察し、寺院間ネットワークの実態を明らかにする。
第五巻は、善通寺・木山寺・萩原寺など所蔵の聖教を紹介。資料の形成・逓蔵の過程、法流の実態を明らかにする。カラー口絵2頁。
〈収録内容〉
総論(落合博志)
論文篇
第1章 善通寺蔵『陀納極深密口決』の逓蔵過程を巡って―良含・澄豪相伝本(牧野和夫)
第2章 萩原寺所蔵『理趣三昧表白』―後亀山天皇の生母に関する一史料(末柄 豊)
第3章 中世「地方寺院文書」の形成―備前安養寺・西大寺文書を中心に(苅米一志)
第4章 金剛王院流実賢方瑜祇灌頂印信について― 善通寺蔵『金剛王院実賢勝尊道円相承』『醍醐方金剛王院流勝尊相承』を中心に(海野圭介)
第5章 備中国分寺における増吽伝承の検証― 国分寺蔵『讃州虚空蔵院法流血脈』の分析を通して(中山一麿)
第6章 国伝山地蔵寺住侶の修学と典籍(原 卓志)
第7章 妙厳房英峯の書写活動について(平川恵美子)
第8章 正楽寺蔵・荒神曼荼羅について―蔵王権現と習合した忿怒相の荒神像と諸尊(高橋悠介)
第9章 伊予における大通智勝仏の展開―四国遍路と現存像を中心として(武田和昭)
第10章 善通寺蔵『三国真言伝法師資相承血脈』について―紹介と考察(落合博志)
資料紹介
木山寺蔵『宥快法印御物語』翻刻・解題(柏原康人)
地蔵院蔵『八幡山蓮福寺縁起』翻刻・解題(中川真弓)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
18,810
中山一麿監修・落合博志編 、臨川書店 、2020 、404p 、菊判
中央の主要寺院との関わりの中で注目される地方寺院の悉皆調査の成果を、論文および資料翻刻・解題により紹介。個々の資料分析にとどまらず、長きにわたって各寺院の経蔵に蓄積・伝存してきた聖教類の集合体としての意味を問うとともに、10カ寺近くに及ぶ寺院調査の成果を横断的に考察し、寺院間ネットワークの実態を明らかにする。 第五巻は、善通寺・木山寺・萩原寺など所蔵の聖教を紹介。資料の形成・逓蔵の過程、法流の実態を明らかにする。カラー口絵2頁。 〈収録内容〉 総論(落合博志) 論文篇 第1章 善通寺蔵『陀納極深密口決』の逓蔵過程を巡って―良含・澄豪相伝本(牧野和夫) 第2章 萩原寺所蔵『理趣三昧表白』―後亀山天皇の生母に関する一史料(末柄 豊) 第3章 中世「地方寺院文書」の形成―備前安養寺・西大寺文書を中心に(苅米一志) 第4章 金剛王院流実賢方瑜祇灌頂印信について― 善通寺蔵『金剛王院実賢勝尊道円相承』『醍醐方金剛王院流勝尊相承』を中心に(海野圭介) 第5章 備中国分寺における増吽伝承の検証― 国分寺蔵『讃州虚空蔵院法流血脈』の分析を通して(中山一麿) 第6章 国伝山地蔵寺住侶の修学と典籍(原 卓志) 第7章 妙厳房英峯の書写活動について(平川恵美子) 第8章 正楽寺蔵・荒神曼荼羅について―蔵王権現と習合した忿怒相の荒神像と諸尊(高橋悠介) 第9章 伊予における大通智勝仏の展開―四国遍路と現存像を中心として(武田和昭) 第10章 善通寺蔵『三国真言伝法師資相承血脈』について―紹介と考察(落合博志) 資料紹介 木山寺蔵『宥快法印御物語』翻刻・解題(柏原康人) 地蔵院蔵『八幡山蓮福寺縁起』翻刻・解題(中川真弓)

寺院文献資料学の新展開(全12巻) 第10巻 神道資料の調査と研究Ⅰ 神道灌頂玉水流と西福寺

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
25,080
中山一麿監修・伊藤 聡編、臨川書店、2022、本文600頁・カラー口絵4頁、菊判
中央の主要寺院との関わりの中で注目される地方寺院の悉皆調査の成果を、論文および資料翻刻・解題により紹介。個々の資料分析にとどまらず、長きにわたって各寺院の経蔵に蓄積・伝存してきた聖教類の集合体としての意味を問うとともに、10カ寺近くに及ぶ寺院調査の成果を横断的に考察し、寺院間ネットワークの実態を明らかにする。
第十巻では、活済による近世神道灌頂の復興の動きが解る西福寺と高幡不動に跨がる玉水流資料に関し特集。玉水流の伝書目録を付録する。

〈収録内容〉
総 論(伊藤 聡)
論文篇
第一章 両部神道の歴史と玉水流(伊藤 聡)
第二章 西福寺とその周縁――附、関連年表(八幡尭文)
第三章 神道灌頂道場の荘厳――西福寺所蔵支具類の検討から(鈴木英之)
第四章 御流神道玉水流『御流神道横印信集』の形成――『神道印信類聚 大師流』との比較を通して(大東敬明)
第五章 神道灌頂再現考――正通寺蔵「神祇灌頂軌」を基として(稲谷祐慈)
目録・翻刻篇
《特論》玉水流資料総覧攷(中山一麿)
玉水流資料集(責任編集=伊藤 聡・中山一麿・木下佳美)
目録・解説
翻刻
『西福寺後住願書草案』・『乍恐書付を以奉願上候』・『譲証文之事』・『〔神道灌頂執行願い出文書三通写し〕』・『神道諸作法并口伝等聞書』・『神道灌頂西福密寺記録』・『城州淀勝寿院快弁上人伝』・「過去帳并序 西福寺」抜粋 附「西福寺活済上人之伝」・『摩尼遍照山西福教寺来縁巻』・「西福寺本堂半鐘刻銘」・「活済位牌厨子刻銘」・「実済位牌銘文」・「賢済位牌銘文」
資料紹介
高幡不動尊金剛寺蔵『御流神道口決』翻刻・解題
(翻刻=木下佳美・小宮俊海・向村九音・鈴木英之・有賀夏紀・   木下智雄、解題=伊藤 聡)
遍照山西福寺蔵『御流神道灌頂用意』翻刻・解題
(翻刻=伊藤 聡・有賀夏紀・柳瀬千穂、解題=伊藤 聡)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
25,080
中山一麿監修・伊藤 聡編 、臨川書店 、2022 、本文600頁・カラー口絵4頁 、菊判
中央の主要寺院との関わりの中で注目される地方寺院の悉皆調査の成果を、論文および資料翻刻・解題により紹介。個々の資料分析にとどまらず、長きにわたって各寺院の経蔵に蓄積・伝存してきた聖教類の集合体としての意味を問うとともに、10カ寺近くに及ぶ寺院調査の成果を横断的に考察し、寺院間ネットワークの実態を明らかにする。 第十巻では、活済による近世神道灌頂の復興の動きが解る西福寺と高幡不動に跨がる玉水流資料に関し特集。玉水流の伝書目録を付録する。 〈収録内容〉 総 論(伊藤 聡) 論文篇 第一章 両部神道の歴史と玉水流(伊藤 聡) 第二章 西福寺とその周縁――附、関連年表(八幡尭文) 第三章 神道灌頂道場の荘厳――西福寺所蔵支具類の検討から(鈴木英之) 第四章 御流神道玉水流『御流神道横印信集』の形成――『神道印信類聚 大師流』との比較を通して(大東敬明) 第五章 神道灌頂再現考――正通寺蔵「神祇灌頂軌」を基として(稲谷祐慈) 目録・翻刻篇 《特論》玉水流資料総覧攷(中山一麿) 玉水流資料集(責任編集=伊藤 聡・中山一麿・木下佳美) 目録・解説 翻刻 『西福寺後住願書草案』・『乍恐書付を以奉願上候』・『譲証文之事』・『〔神道灌頂執行願い出文書三通写し〕』・『神道諸作法并口伝等聞書』・『神道灌頂西福密寺記録』・『城州淀勝寿院快弁上人伝』・「過去帳并序 西福寺」抜粋 附「西福寺活済上人之伝」・『摩尼遍照山西福教寺来縁巻』・「西福寺本堂半鐘刻銘」・「活済位牌厨子刻銘」・「実済位牌銘文」・「賢済位牌銘文」 資料紹介 高幡不動尊金剛寺蔵『御流神道口決』翻刻・解題 (翻刻=木下佳美・小宮俊海・向村九音・鈴木英之・有賀夏紀・   木下智雄、解題=伊藤 聡) 遍照山西福寺蔵『御流神道灌頂用意』翻刻・解題 (翻刻=伊藤 聡・有賀夏紀・柳瀬千穂、解題=伊藤 聡)

寺院文献資料学の新展開(全12巻) 第9巻 近世仏教資料の諸相Ⅱ

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
22,990
中山一麿監修・山﨑 淳編、臨川書店、2020、504p、菊判
現在版元品切れ商品につき、重版待ち商品です。
重版でき次第、お届け可能になります。

中央の主要寺院との関わりの中で注目される地方寺院の悉皆調査の成果を、論文および資料翻刻・解題により紹介。個々の資料分析にとどまらず、長きにわたって各寺院の経蔵に蓄積・伝存してきた聖教類の集合体としての意味を問うとともに、10カ寺近くに及ぶ寺院調査の成果を横断的に考察し、寺院間ネットワークの実態を明らかにする。
第九巻では、版本に捺された印記・鉄眼版・仏教版画などの考察を通して、書物の移動・影響関係の実態に迫る。カラー口絵4頁。
〈収録内容〉
総論(山﨑 淳)
論文篇
第1章 寺院所蔵文献における印記について―地蔵寺所蔵文献から(山﨑 淳)
第2章 鉄眼版一切経の意義―了翁祖休による高野山光台院への寄進(渡辺麻里子)
第3章 志水文庫の仏教資料(川端咲子)
第4章 清浄華院『日次帳』(『日鑑』)より 宝永の泣不動開帳および境内整備関係記事(林 久美子)
第5章 江戸時代における四国八十八ヶ所霊場の実相 ―第二十三番札所薬王寺を事例に 祈祷・厄除けの視点から(須藤茂樹)
第6章 宝厳の修学と法流授受の様相―『故宝厳大和上行状記』を軸として(向村九音)
第7章 菅原山天満寺宝珠院所蔵の三宝院流「後三部抄」関連資料(藤巻和宏)
第8章 木山寺尊高をめぐる諸問題―成蓮院真源の周辺を中心に(中山一麿)
第9章 真光院俊亮寂如の事跡とその周辺―備中声明流布の背景として(有瀬光崇)
資料紹介
三室戸寺蔵『山城国宇治郷御室戸寺雑記』翻刻・解題(中前正志)
地蔵寺蔵『逆修講縁起』翻刻・解題(本井牧子)
木山寺蔵『寺役中雑記』翻刻・解題(木下智雄)

かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
22,990
中山一麿監修・山﨑 淳編 、臨川書店 、2020 、504p 、菊判
現在版元品切れ商品につき、重版待ち商品です。 重版でき次第、お届け可能になります。 中央の主要寺院との関わりの中で注目される地方寺院の悉皆調査の成果を、論文および資料翻刻・解題により紹介。個々の資料分析にとどまらず、長きにわたって各寺院の経蔵に蓄積・伝存してきた聖教類の集合体としての意味を問うとともに、10カ寺近くに及ぶ寺院調査の成果を横断的に考察し、寺院間ネットワークの実態を明らかにする。 第九巻では、版本に捺された印記・鉄眼版・仏教版画などの考察を通して、書物の移動・影響関係の実態に迫る。カラー口絵4頁。 〈収録内容〉 総論(山﨑 淳) 論文篇 第1章 寺院所蔵文献における印記について―地蔵寺所蔵文献から(山﨑 淳) 第2章 鉄眼版一切経の意義―了翁祖休による高野山光台院への寄進(渡辺麻里子) 第3章 志水文庫の仏教資料(川端咲子) 第4章 清浄華院『日次帳』(『日鑑』)より 宝永の泣不動開帳および境内整備関係記事(林 久美子) 第5章 江戸時代における四国八十八ヶ所霊場の実相 ―第二十三番札所薬王寺を事例に 祈祷・厄除けの視点から(須藤茂樹) 第6章 宝厳の修学と法流授受の様相―『故宝厳大和上行状記』を軸として(向村九音) 第7章 菅原山天満寺宝珠院所蔵の三宝院流「後三部抄」関連資料(藤巻和宏) 第8章 木山寺尊高をめぐる諸問題―成蓮院真源の周辺を中心に(中山一麿) 第9章 真光院俊亮寂如の事跡とその周辺―備中声明流布の背景として(有瀬光崇) 資料紹介 三室戸寺蔵『山城国宇治郷御室戸寺雑記』翻刻・解題(中前正志) 地蔵寺蔵『逆修講縁起』翻刻・解題(本井牧子) 木山寺蔵『寺役中雑記』翻刻・解題(木下智雄)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

遠い崖
遠い崖
¥7,150

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

タバコ
タバコ
¥1,500