文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「山崎朝雲」の検索結果
11件

山崎朝雲資料集 福岡市美術館叢書 1 昭和62年 葦書房 (昭和62年)  ★画像7枚 ご参照くださいませ

古書 城田
 福岡県北九州市小倉北区浅野
8,800
福岡市美術館:編 (山崎朝雲)、葦書房、昭和62年、1
レターパックプラス600円にてお送りさせて頂きます。(状態:経年並 薄ヤケ カバー少しみ) 646頁 A5 カバー付
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
8,800
福岡市美術館:編 (山崎朝雲) 、葦書房 、昭和62年 、1
レターパックプラス600円にてお送りさせて頂きます。(状態:経年並 薄ヤケ カバー少しみ) 646頁 A5 カバー付

山崎朝雲画幅「蜻蛉」

えびな書店
 東京都小金井市貫井北町
20,000
1冊
紙本墨筆 35×19 左下に落款印 高村光雲門下の木彫家 共箱
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

山崎朝雲画幅「蜻蛉」

20,000
、1冊
紙本墨筆 35×19 左下に落款印 高村光雲門下の木彫家 共箱

福岡市美術館叢書 1「山崎朝雲資料集」

黒崎書店
 大阪府大阪市阿倍野区長池町
15,000
福岡市美術館協会、昭62、1冊
カバー(ヤケ・少傷み・少破れ・少欠損有り)付 全体少汚れ 本体少ヤケ 表紙少傷み 小口少スレ 見返し少シミ 本文角少ヨレ 扉頁少シミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

福岡市美術館叢書 1「山崎朝雲資料集」

15,000
、福岡市美術館協会 、昭62 、1冊
カバー(ヤケ・少傷み・少破れ・少欠損有り)付 全体少汚れ 本体少ヤケ 表紙少傷み 小口少スレ 見返し少シミ 本文角少ヨレ 扉頁少シミ

仙厓和尚 百年記念 絵はかき

永森書店
 東京都千代田区神田神保町
5,000
絵葉書 モノクロ 新築虚白院内部・仙厓和尚木像山崎朝雲作・仙厓和尚閑栖庵室他 博多御供所町幻住庵内仙・・・
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙厓和尚 百年記念 絵はかき

5,000
絵葉書 モノクロ 新築虚白院内部・仙厓和尚木像山崎朝雲作・仙厓和尚閑栖庵室他 博多御供所町幻住庵内仙厓和尚隠栖處虚白院 、袋付11枚

帝室技芸員 山崎朝雲先生作品展図録

遊学文庫
 東京都杉並区高円寺南
9,330
1939、1冊
大阪松坂屋美術画廊での展覧会図録 開店記念月に合わせて朝雲の木彫十数点を陳列したもの 和装 経年ヤケシミ 表紙スレ 正木直彦推薦辞 モノクロ10図版 昭和14年刊 22.5x30cm
送料込みでない商品、あるいは複数冊のご注文の場合には、まず配送方法と送料についてご連絡申し上げます。 また、一人で営業しておりますので、お時間がかかる場合もございます。 土日、祝日はゆうパックの発送はしておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,330
、1939 、1冊
大阪松坂屋美術画廊での展覧会図録 開店記念月に合わせて朝雲の木彫十数点を陳列したもの 和装 経年ヤケシミ 表紙スレ 正木直彦推薦辞 モノクロ10図版 昭和14年刊 22.5x30cm

弥生会人形美術展覧会

古書 樹
 東京都小金井市前原町
18,000
上野松坂屋、昭9、1冊
2月1日より10日まで開催された展覧会の作品集 山崎朝雲、富永朝堂他モノクロ図版多 後見返し僅虫損 横本
送料は実費にてご請求させていただきます。商品の大きさ、重さごとに最安の送料をご連絡いたします。クリックポスト(185円)、ゆうパケット(厚さ別)、レターパックライト(430円)、レターパックプラス(600円)、ゆうパック(サイズ、お送り先別)、海外発送(EMS、国際eパケット、船便、SAL便、航空便)のいずれかとなります。 商品の状態につきまして、特に記載のない場合は落丁や書き込みなどはございません。経年感のある古書、古いものとして特に問題のない状態です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
18,000
、上野松坂屋 、昭9 、1冊
2月1日より10日まで開催された展覧会の作品集 山崎朝雲、富永朝堂他モノクロ図版多 後見返し僅虫損 横本

山崎朝雲資料集(福岡市美術館叢書 1)

遊学文庫
 東京都杉並区高円寺南
5,900
田鍋隆男、福岡市美術館編、福岡市美術館協会協会/葦書房発売、1987、1冊
少ヤケ カバー(少ヤケ)付 本体小口等にシミ汚れ 数枚角折れ 口絵8頁に本文646頁 書簡、寄稿文等、雑誌掲載記事、年譜、作品一覧、参考文献 定価6000円 菊判 ハードカバー
送料込みでない商品、あるいは複数冊のご注文の場合には、まず配送方法と送料についてご連絡申し上げます。 また、一人で営業しておりますので、お時間がかかる場合もございます。 土日、祝日はゆうパックの発送はしておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
5,900
田鍋隆男、福岡市美術館編 、福岡市美術館協会協会/葦書房発売 、1987 、1冊
少ヤケ カバー(少ヤケ)付 本体小口等にシミ汚れ 数枚角折れ 口絵8頁に本文646頁 書簡、寄稿文等、雑誌掲載記事、年譜、作品一覧、参考文献 定価6000円 菊判 ハードカバー

「日本彫塑」 第1号・第2号 (昭和16年1月・8月) 2冊一括

遊学文庫
 東京都杉並区高円寺南
27,500
齋藤素巖 編、日本彫塑發行所、1941、2冊
非売品 保存状態が悪く、2冊ともに地にカビ汚れ、背傷み補修あり、角スレ強し 実用には問題無し 齋藤素巖からの謹呈ハガキ入り 1巻 102頁 齋藤素巖「発刊の辞」「文展のこと」、加藤顯清「新体制の理念と芸術家の覚悟」、雨田光平「立体芸術とその表現」、井出則雄「プラスティック可塑性 セメント考察」、小倉右一郎「故銅配給雑観」、澤田晴廣「扉はひらかれる」、三国慶一「新体制と彫刻界の動き」、安永良徳「破片」等 2巻104頁 角スレ 朝倉文夫「金属時代物語」、関野聖雲「木材の話」、北村西望「巨像の制作について」、山崎朝雲「明治中期の彫刻界」、藤井浩祐「鋳物雑観」、河村龍興「工房雑観」、座談会「前期展覧会綜覧座談会」出席者:井出則雄、齋藤素巖、小倉右一郎、澤田晴廣、関野聖雲等 B5
送料込みでない商品、あるいは複数冊のご注文の場合には、まず配送方法と送料についてご連絡申し上げます。 また、一人で営業しておりますので、お時間がかかる場合もございます。 土日、祝日はゆうパックの発送はしておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
27,500
齋藤素巖 編 、日本彫塑發行所  、1941 、2冊
非売品 保存状態が悪く、2冊ともに地にカビ汚れ、背傷み補修あり、角スレ強し 実用には問題無し 齋藤素巖からの謹呈ハガキ入り 1巻 102頁 齋藤素巖「発刊の辞」「文展のこと」、加藤顯清「新体制の理念と芸術家の覚悟」、雨田光平「立体芸術とその表現」、井出則雄「プラスティック可塑性 セメント考察」、小倉右一郎「故銅配給雑観」、澤田晴廣「扉はひらかれる」、三国慶一「新体制と彫刻界の動き」、安永良徳「破片」等 2巻104頁 角スレ 朝倉文夫「金属時代物語」、関野聖雲「木材の話」、北村西望「巨像の制作について」、山崎朝雲「明治中期の彫刻界」、藤井浩祐「鋳物雑観」、河村龍興「工房雑観」、座談会「前期展覧会綜覧座談会」出席者:井出則雄、齋藤素巖、小倉右一郎、澤田晴廣、関野聖雲等 B5

藝術新潮 昭和28年8月号 第4巻 第8号

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 佐藤義夫 ; 文 : 河野鷹思、佐野繁次郎、山口勝弘ほか、新潮社、1953、230p、A5判・・・
藝術新潮欄(美術・文学・演劇・音樂・映画・ラジオ・流行)
藝術界“時の人” 荻須高德・近藤浩一路・インド國際美術展・小劇團ハイライト・松山樹子 アート寫眞版
ぴ・い・ぷ・る ≪藝術家通信二十氏≫
東西美術論㊲ / マルロオアンドレ ; 小松清
日本芸術史研究⑥ / 和辻哲郎
空想の美術館(座談会) / 矢代幸雄 ; 土方定一 ; 宮本三郎 ; 大久保泰
日本人の空間感覚の変遷 奈良⑧ / 竹山道雄
エトルリア遺跡 / 土方定一
藝術院會員の表情 室生犀星・辻永・山崎朝雲・稀音家淨觀 アート寫眞
和歌山≪美しき日本≫ アート寫眞 / 吉田潤
小杉放庵 / 木村莊八 ; 濱谷浩
芸術家の夏休み / 佐野繁次郎
パリの不思議な小唄歌い / 岡鹿之助
筆と墨と / エックロジェ・ヴァン
バロウの「ジュヴェ論」 / 鈴木力衛
ガラスの造型 / 山口勝弘
九日會行状記 / 森田元子
ジャズ(座談会) / 浦松佐美太郎 ; 野口久光 ; 黛敏郎 ; 中川タマオ
インドの国際美術展 / 阿部展也
売るためのデザイン / 河野鷹思
スタンバーク「アナタハン」の悲劇 / 川田恒二
チャーチル會ゆかた 日曜画家デザインのゆかたを嗤う / 福島慶子
男勝りの辯 小自叙傅 / 長門美保
ターキーの功罪 / 尾崎宏次
「落ちた偶像」 / 吉村公三郎
わが秘めわられたる生涯 自叙傅① / サルバドル・ダリ
J.P.サルトル「恭々しき娼婦」 / 芥川比呂志
ヨーロツパ紀行② / 岡本太郎
国枝金三 / 井上靖
GUIDE 繪画硏究所
GUIDE 素人演劇便利帳

裏表紙に欠損部分あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 佐藤義夫 ; 文 : 河野鷹思、佐野繁次郎、山口勝弘ほか 、新潮社 、1953 、230p 、A5判 、1冊
藝術新潮欄(美術・文学・演劇・音樂・映画・ラジオ・流行) 藝術界“時の人” 荻須高德・近藤浩一路・インド國際美術展・小劇團ハイライト・松山樹子 アート寫眞版 ぴ・い・ぷ・る ≪藝術家通信二十氏≫ 東西美術論㊲ / マルロオアンドレ ; 小松清 日本芸術史研究⑥ / 和辻哲郎 空想の美術館(座談会) / 矢代幸雄 ; 土方定一 ; 宮本三郎 ; 大久保泰 日本人の空間感覚の変遷 奈良⑧ / 竹山道雄 エトルリア遺跡 / 土方定一 藝術院會員の表情 室生犀星・辻永・山崎朝雲・稀音家淨觀 アート寫眞 和歌山≪美しき日本≫ アート寫眞 / 吉田潤 小杉放庵 / 木村莊八 ; 濱谷浩 芸術家の夏休み / 佐野繁次郎 パリの不思議な小唄歌い / 岡鹿之助 筆と墨と / エックロジェ・ヴァン バロウの「ジュヴェ論」 / 鈴木力衛 ガラスの造型 / 山口勝弘 九日會行状記 / 森田元子 ジャズ(座談会) / 浦松佐美太郎 ; 野口久光 ; 黛敏郎 ; 中川タマオ インドの国際美術展 / 阿部展也 売るためのデザイン / 河野鷹思 スタンバーク「アナタハン」の悲劇 / 川田恒二 チャーチル會ゆかた 日曜画家デザインのゆかたを嗤う / 福島慶子 男勝りの辯 小自叙傅 / 長門美保 ターキーの功罪 / 尾崎宏次 「落ちた偶像」 / 吉村公三郎 わが秘めわられたる生涯 自叙傅① / サルバドル・ダリ J.P.サルトル「恭々しき娼婦」 / 芥川比呂志 ヨーロツパ紀行② / 岡本太郎 国枝金三 / 井上靖 GUIDE 繪画硏究所 GUIDE 素人演劇便利帳 裏表紙に欠損部分あり

芸術新潮 4巻8号(昭和28年8月号)

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
新潮社、1953年8月、21cm
目次
藝術新潮欄(美術・文学・演劇・音樂・映画・ラジオ・流行) / p18~31
藝術界“時の人” 荻須高德・近藤浩一路・インド國際美術展・小劇團ハイライト・松山樹子 アート寫眞版 / p9~16
ぴ・い・ぷ・る ≪藝術家通信二十氏≫ / p32~35
東西美術論-37- / マルロオアンドレ ; 小松清 / p36~41
日本芸術史研究-6- / 和辻哲郎 / p62~70
空想の美術館(座談会) / 矢代幸雄 ; 土方定一 ; 宮本三郎 ; 大久保泰 / p111~125
日本人の空間感覚の変遷--奈良-8- / 竹山道雄 / p206~213
エトルリア遺跡 / 土方定一 / p48~61
藝術院會員の表情 室生犀星・辻永・山崎朝雲・稀音家淨觀 アート寫眞 / p195~198
和歌山≪美しき日本≫ アート寫眞 / 吉田潤 / p135~138
小杉放庵 / 木村莊八 ; 濱谷浩 / p155~160
芸術家の夏休み / 佐野繁次郎 / p126~128
パリの不思議な小唄歌い / 岡鹿之助 / p42~44
筆と墨と / エックロジェ・ヴァン / p45~47
バロウの「ジュヴェ論」 / 鈴木力衛 / p71~73
ガラスの造型 / 山口勝弘 / p129~131
九日會行状記 / 森田元子 / p139~141
ジャズ(座談会) / 浦松佐美太郎 ; 野口久光 ; 黛敏郎 ; 中川タマオ / p179~186
インドの国際美術展 / 阿部展也 / p214~217
売るためのデザイン / 河野鷹思 / p144~146
スタンバーク「アナタハン」の悲劇 / 川田恒二 / p161~163
チャーチル會ゆかた 日曜画家デザインのゆかたを嗤う / 福島慶子 / p132~134
男勝りの辯 小自叙傅 / 長門美保 / p142~143
ターキーの功罪 / 尾崎宏次 / p167~169
「落ちた偶像」 / 吉村公三郎 / p164~166
わが秘めわられたる生涯 自叙傅(1) / サルバドル・ダリ / p187~194
J.P.サルトル「恭々しき娼婦」 / 芥川比呂志 / p199~205
その他・・・
ヤケ、
パラファン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、新潮社 、1953年8月 、21cm
目次 藝術新潮欄(美術・文学・演劇・音樂・映画・ラジオ・流行) / p18~31 藝術界“時の人” 荻須高德・近藤浩一路・インド國際美術展・小劇團ハイライト・松山樹子 アート寫眞版 / p9~16 ぴ・い・ぷ・る ≪藝術家通信二十氏≫ / p32~35 東西美術論-37- / マルロオアンドレ ; 小松清 / p36~41 日本芸術史研究-6- / 和辻哲郎 / p62~70 空想の美術館(座談会) / 矢代幸雄 ; 土方定一 ; 宮本三郎 ; 大久保泰 / p111~125 日本人の空間感覚の変遷--奈良-8- / 竹山道雄 / p206~213 エトルリア遺跡 / 土方定一 / p48~61 藝術院會員の表情 室生犀星・辻永・山崎朝雲・稀音家淨觀 アート寫眞 / p195~198 和歌山≪美しき日本≫ アート寫眞 / 吉田潤 / p135~138 小杉放庵 / 木村莊八 ; 濱谷浩 / p155~160 芸術家の夏休み / 佐野繁次郎 / p126~128 パリの不思議な小唄歌い / 岡鹿之助 / p42~44 筆と墨と / エックロジェ・ヴァン / p45~47 バロウの「ジュヴェ論」 / 鈴木力衛 / p71~73 ガラスの造型 / 山口勝弘 / p129~131 九日會行状記 / 森田元子 / p139~141 ジャズ(座談会) / 浦松佐美太郎 ; 野口久光 ; 黛敏郎 ; 中川タマオ / p179~186 インドの国際美術展 / 阿部展也 / p214~217 売るためのデザイン / 河野鷹思 / p144~146 スタンバーク「アナタハン」の悲劇 / 川田恒二 / p161~163 チャーチル會ゆかた 日曜画家デザインのゆかたを嗤う / 福島慶子 / p132~134 男勝りの辯 小自叙傅 / 長門美保 / p142~143 ターキーの功罪 / 尾崎宏次 / p167~169 「落ちた偶像」 / 吉村公三郎 / p164~166 わが秘めわられたる生涯 自叙傅(1) / サルバドル・ダリ / p187~194 J.P.サルトル「恭々しき娼婦」 / 芥川比呂志 / p199~205 その他・・・ ヤケ、 パラファン紙包装にてお届け致します。

佐藤清藏(佐藤玄玄)葉書 教学局学藝課宛 

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
11,000
■商品詳細

【書名】 佐藤清蔵(佐藤玄玄)葉書 教学局学藝課宛 
【巻冊】 一通
【著者】 
【成立】 戦前

★ 毛筆
★ 佐藤 玄々(さとう げんげん、1888年8月18日 - 1963年9月14日)は、20世紀の日本で活躍した彫刻家。
★ 福島県相馬郡中村町(現相馬市)出身、本名・清蔵。1888年宮彫り師の家に生まる。幼い頃から木彫の技術を学ぶ。1905年、17歳で「われ世界第一の彫刻家たらんと祈りき」と上京。翌年山崎朝雲に師事、1913年に朝山の号を貰い独立。30歳で結婚。大森にアトリエを構える。1914年日本美術院同人。院展に出品を続けた後、1922年(大正13年)官費留学により2年間フランスに渡り、アントワーヌ・ブールデルに師事する。

★ 1935年(昭和10年)、帝国美術院の改革が行われると会員に選出されるが、翌1936年(昭和11年)年に示された平生改革案に反対して横山大観ら日本芸術院メンバーなどとともに会員を辞任する。その後、1937年(昭和12年)に帝国美術院が改組して帝国芸術院として発足すると改めて芸術院会員となった。

★ 和気清麻呂像(1940年)
1939年(昭和14年)大日本護国会が紀元二千六百年記念行事の一環で計画した《和気清麻呂像》の制作では、朝山、北村西望、朝倉文夫の3人でコンペとなり、朝山の作品が選ばれた。しかしこの時、師・朝雲が「銅像のような大作は佐藤より朝倉さんや北村さんの方が良い」との言を聞いて朝山は憤慨し、朝山の号を返上し師弟の関係を絶った。これから1948年に玄々と号するまで、本名の清蔵で通した。1945年(昭和20年)戦争によりアトリエが全焼する。1948年(昭和23年)『老子』の一節「玄之又玄、衆妙之門」から玄々と名乗る。1949年(昭和24年)、京都妙心寺塔頭、大心院に移住、アトリエとする。戦後は日本芸術院会員。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
11,000
■商品詳細 【書名】 佐藤清蔵(佐藤玄玄)葉書 教学局学藝課宛  【巻冊】 一通 【著者】  【成立】 戦前 ★ 毛筆 ★ 佐藤 玄々(さとう げんげん、1888年8月18日 - 1963年9月14日)は、20世紀の日本で活躍した彫刻家。 ★ 福島県相馬郡中村町(現相馬市)出身、本名・清蔵。1888年宮彫り師の家に生まる。幼い頃から木彫の技術を学ぶ。1905年、17歳で「われ世界第一の彫刻家たらんと祈りき」と上京。翌年山崎朝雲に師事、1913年に朝山の号を貰い独立。30歳で結婚。大森にアトリエを構える。1914年日本美術院同人。院展に出品を続けた後、1922年(大正13年)官費留学により2年間フランスに渡り、アントワーヌ・ブールデルに師事する。 ★ 1935年(昭和10年)、帝国美術院の改革が行われると会員に選出されるが、翌1936年(昭和11年)年に示された平生改革案に反対して横山大観ら日本芸術院メンバーなどとともに会員を辞任する。その後、1937年(昭和12年)に帝国美術院が改組して帝国芸術院として発足すると改めて芸術院会員となった。 ★ 和気清麻呂像(1940年) 1939年(昭和14年)大日本護国会が紀元二千六百年記念行事の一環で計画した《和気清麻呂像》の制作では、朝山、北村西望、朝倉文夫の3人でコンペとなり、朝山の作品が選ばれた。しかしこの時、師・朝雲が「銅像のような大作は佐藤より朝倉さんや北村さんの方が良い」との言を聞いて朝山は憤慨し、朝山の号を返上し師弟の関係を絶った。これから1948年に玄々と号するまで、本名の清蔵で通した。1945年(昭和20年)戦争によりアトリエが全焼する。1948年(昭和23年)『老子』の一節「玄之又玄、衆妙之門」から玄々と名乗る。1949年(昭和24年)、京都妙心寺塔頭、大心院に移住、アトリエとする。戦後は日本芸術院会員。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

沖縄海洋博50年 - 博覧会、海洋、沖縄

沖縄風物
沖縄風物
¥100,000
沖縄絵本
沖縄絵本
¥1,500
南島覚書
南島覚書
¥2,000
首里城
首里城
¥1,200

東京都議選、参院選 - 政治、政党、議会、議員

民約論 
民約論 
¥6,600