文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「幕末明治翻訳文学史」の検索結果
2件

幕末明治翻訳文学史 (第1巻)

夏目書房
 東京都千代田区神田神保町
21,000
川戸道昭、2022
国書刊行会 カバー 函 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
21,000
川戸道昭 、2022
国書刊行会 カバー 函 

幕末明治翻訳文学史 第一巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
28,600
川戸道昭 著、国書刊行会、2022、433p、B5変型判
海外文化の急激な流入に対峙した幕末明治の日本で決定的な役割を果たした文学や伝記の翻訳書について、社会・政治的背景をも視野にいれながらテーマごとに詳述するオールカラーの「目で見る」文学史。第一巻では、主に江戸期から明治19年頃までを対象とし、十返舎一九の手になる『ガリヴァー旅行記』の翻案、河鍋暁斎らが描いたイソップ寓話の挿絵・錦絵、自由民権運動を煽動した革命小説、現代の「で・ある」文体を準備した外国語リーダーの直訳、など17のテーマから幕末明治翻訳書の実像を探求する。
目次
はじめに
第一部 江戸期
第一章 イソップ寓話
第二章 ガリヴァー旅行記
第三章 ロビンソン・クルーソー
第四章 江戸の西洋偉人伝
第二部 明治期I(明治元~十九年)
第五章 西洋の偉人と近代国家の形成
第六章 西洋に学ぶ―近代児童文学のはじまり
第七章 黎明期の翻訳文学
第八章 翻訳小説ブームの到来
第九章 西欧ミステリーとの出会い――本邦初の推理と謎解き
第十章 科学熱とSF小説・未来小説
第十一章 自由民権運動と革命小説
第十二章 新体詩
第十三章 西洋演劇の受容―シェイクスピア劇、その他
第十四章 明治前半のジャーナリズムと翻訳小説
第十五章 教育界における西洋文学の受容
第十六章 翻訳と近代文章語の形成
第十七章 翻訳文学書に見る装丁と挿絵の変遷

あとがき
掲載図版一覧
索引(人名/書名・作品名/事項)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
28,600
川戸道昭 著 、国書刊行会 、2022 、433p 、B5変型判
海外文化の急激な流入に対峙した幕末明治の日本で決定的な役割を果たした文学や伝記の翻訳書について、社会・政治的背景をも視野にいれながらテーマごとに詳述するオールカラーの「目で見る」文学史。第一巻では、主に江戸期から明治19年頃までを対象とし、十返舎一九の手になる『ガリヴァー旅行記』の翻案、河鍋暁斎らが描いたイソップ寓話の挿絵・錦絵、自由民権運動を煽動した革命小説、現代の「で・ある」文体を準備した外国語リーダーの直訳、など17のテーマから幕末明治翻訳書の実像を探求する。 目次 はじめに 第一部 江戸期 第一章 イソップ寓話 第二章 ガリヴァー旅行記 第三章 ロビンソン・クルーソー 第四章 江戸の西洋偉人伝 第二部 明治期I(明治元~十九年) 第五章 西洋の偉人と近代国家の形成 第六章 西洋に学ぶ―近代児童文学のはじまり 第七章 黎明期の翻訳文学 第八章 翻訳小説ブームの到来 第九章 西欧ミステリーとの出会い――本邦初の推理と謎解き 第十章 科学熱とSF小説・未来小説 第十一章 自由民権運動と革命小説 第十二章 新体詩 第十三章 西洋演劇の受容―シェイクスピア劇、その他 第十四章 明治前半のジャーナリズムと翻訳小説 第十五章 教育界における西洋文学の受容 第十六章 翻訳と近代文章語の形成 第十七章 翻訳文学書に見る装丁と挿絵の変遷 註 あとがき 掲載図版一覧 索引(人名/書名・作品名/事項)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

レイチェル・カーソン没後60年 - 環境問題、公害との闘い

公害辞典.
公害辞典.
¥6,400
海洋
海洋
¥5,000

IBM-System360発表60年 - 情報技術、IT