文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「悪の善」の検索結果
1件

坂本龍馬一行書幅「呵風罵雨 龍馬書」慶應三年九月末頃の書か

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
8,800,000
慶應三年九月末頃の書か
■商品詳細

【書名】 坂本龍馬一行書幅
【巻冊】 一幅
【成立】 慶應三年九月末頃の書か

★ 香雨居士(村田峯次郎)觀及び箱書き(昭和12年冬日)。真覺寺一如藏所。
★ 村田峯次郎書簡/山口縣/尾木學明宛(昭和12年12月11日)。★ 128×24,8㎝。軸長/210㎝。幅/37㎝。
★ 書幅の本紙の右下に墨書で「龍馬先生筆真覺寺一如藏所」と記されている。「真覺寺」は住職井上靜照が安政元年から慶應四年まで土佐の社會情況を克明に綴った『真覺寺日記』が所藏されている真覺寺と考えられる。
★ 龍馬は暗殺される約二ヶ月前の慶應3年9月23日に脱藩以來初めて歸郷して實家に歸った。『真覺寺日記』には、同年9月末に「御前へ出けるニ金五拾兩大義料として下る」とある。龍馬がライフル銃千挺を斡旋するために歸郷した折に、容堂公に會い50兩を拝領していたと云う。
★ 日記に示す内容から龍馬と井上靜照は接觸していてその時にこれを揮毫した可能性が高い。紙本の上部に表装する前に生じた若干の切れと傷みがある。真覺寺は捲りの状態で所藏して、後に尾木學明が軸装したと考えられる。下部に押捺する大黒印が僅かだが表装が被っている。
「呵風罵雨」(かふうばう)は南宋初期の道教聖典『太上感應篇』の一説「訶風罵雨」が典據と考えられる。風を呵(しか)り雨を罵(ののし)る。『太上感應篇』は勧善懲惡の善書だが「訶風罵雨」は惡業のひとつ。
★ 獨斷でライフル銃千挺以上を購入して土佐藩に倒幕の覺悟を求めた龍馬は、そのライフル銃を船に積んで土佐に運び、慶應3年9月23日、5年半振りに故郷の土を踏み家族と再會した。10月9日には入京しているため、土佐滯在は一週間前後か。故郷の土佐で大仕事を成し遂げた龍馬は、太上感應篇の戒めを豪快に一行に書したとなるが、この時の龍馬の心境は如何に。
★ 村田峯次郎=明治から昭和時代前期の歴史家、防長史の權威。安政4年7月24日生まれ。幕末長州藩立直しの祖、村田清風の孫。大津唯雪の次男。著作に『防長近世史談』『高杉晉作』『大村益次郎先生事蹟』『品川子爵傳』など。
★ 村田清風=江戸時代後期の長州藩士(家老)。家格大組(別名馬廻)。藩主毛利敬親の信任の下で、長州藩の藩政改革を主導した。天明3年、長門國大津郡三隅村澤江に長州藩士村田光賢の長男として生まれた。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。 ★ 仕方なくインボイスに対応しています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
8,800,000
、慶應三年九月末頃の書か
■商品詳細 【書名】 坂本龍馬一行書幅 【巻冊】 一幅 【成立】 慶應三年九月末頃の書か ★ 香雨居士(村田峯次郎)觀及び箱書き(昭和12年冬日)。真覺寺一如藏所。 ★ 村田峯次郎書簡/山口縣/尾木學明宛(昭和12年12月11日)。★ 128×24,8㎝。軸長/210㎝。幅/37㎝。 ★ 書幅の本紙の右下に墨書で「龍馬先生筆真覺寺一如藏所」と記されている。「真覺寺」は住職井上靜照が安政元年から慶應四年まで土佐の社會情況を克明に綴った『真覺寺日記』が所藏されている真覺寺と考えられる。 ★ 龍馬は暗殺される約二ヶ月前の慶應3年9月23日に脱藩以來初めて歸郷して實家に歸った。『真覺寺日記』には、同年9月末に「御前へ出けるニ金五拾兩大義料として下る」とある。龍馬がライフル銃千挺を斡旋するために歸郷した折に、容堂公に會い50兩を拝領していたと云う。 ★ 日記に示す内容から龍馬と井上靜照は接觸していてその時にこれを揮毫した可能性が高い。紙本の上部に表装する前に生じた若干の切れと傷みがある。真覺寺は捲りの状態で所藏して、後に尾木學明が軸装したと考えられる。下部に押捺する大黒印が僅かだが表装が被っている。 「呵風罵雨」(かふうばう)は南宋初期の道教聖典『太上感應篇』の一説「訶風罵雨」が典據と考えられる。風を呵(しか)り雨を罵(ののし)る。『太上感應篇』は勧善懲惡の善書だが「訶風罵雨」は惡業のひとつ。 ★ 獨斷でライフル銃千挺以上を購入して土佐藩に倒幕の覺悟を求めた龍馬は、そのライフル銃を船に積んで土佐に運び、慶應3年9月23日、5年半振りに故郷の土を踏み家族と再會した。10月9日には入京しているため、土佐滯在は一週間前後か。故郷の土佐で大仕事を成し遂げた龍馬は、太上感應篇の戒めを豪快に一行に書したとなるが、この時の龍馬の心境は如何に。 ★ 村田峯次郎=明治から昭和時代前期の歴史家、防長史の權威。安政4年7月24日生まれ。幕末長州藩立直しの祖、村田清風の孫。大津唯雪の次男。著作に『防長近世史談』『高杉晉作』『大村益次郎先生事蹟』『品川子爵傳』など。 ★ 村田清風=江戸時代後期の長州藩士(家老)。家格大組(別名馬廻)。藩主毛利敬親の信任の下で、長州藩の藩政改革を主導した。天明3年、長門國大津郡三隅村澤江に長州藩士村田光賢の長男として生まれた。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

三淵嘉子生誕110年 - 法律、法学

平安京1230年 - 源氏物語、古典文学

源氏絵集成
源氏絵集成
¥132,000