JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
日本東洋醫學會誌 6巻1号 (昭30)-20巻4号(昭和45年) 9冊 復刻版
日本東洋医学会誌 1巻1号~20巻4号(通巻1号~74号)総目次索引集付【復刻版】 昭和25年3月~昭和45年4月 <日本東洋医学会誌 1950年~1970年>
日本東洋医学会誌 1巻1号~20巻4号+23巻1号~35巻4号(通巻1号~86号)総目次索引集無し【復刻版】 <日本東洋医学会誌 1950年~1973年>
日本東洋医学雑誌 日本東洋医学会誌 総目次索引集
日本東洋医学会誌 第28巻第1号~4号 揃4冊(通巻第103号~106号)
日本東洋医学会誌 1~32巻 (欠6冊)
日本東洋医学会誌第1巻第1号から第20巻第4号合本9冊
日本東洋医学会誌 2冊組(第18巻第1号~第19巻第4号、第20巻第1号~第20巻第4号)
日本東洋医学会誌 第14巻1号 通巻47号
日本東洋医学会誌 第1巻1号~第20巻4号 合本10冊
日本東洋医学会誌(30巻2)日本東洋医学会印象記(第1回~第29回総会)
日本東洋医学会誌(32巻4)煩熱の臨床-1/陰気と証/他
日本東洋医学会誌 第1巻1号~第20巻4号(通巻1~74号)揃(10冊に合本済)
日本東洋医学会誌 漢方の臨床 別刷 長倉音蔵遺稿 ★送料無料★
日本東洋医学会誌 第1巻1号~第20巻4号(通巻第1号~第74号) 合本10冊
日本東洋医学会誌 第29巻第1号~4号、第32巻第1号・2号 6冊(通巻第107号~110・119・120号)
日本東洋医学会誌 通巻第82号(第22巻第4号)~87・89・90・92~115・119・120号(第32巻第2号) 34冊
日本東洋医学会誌 総目次索引集
日本東洋医学会誌(30巻1)日本東洋医学会30年史
[雑誌]日本東洋医学会誌 第1巻第1号から第20巻第4号(通巻74号) 製本合本10冊
復刻 日本東洋医学会誌 第1巻第1号~第20巻第4号(通巻第1号~第74号) 合本10冊
日本東洋医学会誌(16巻4)肝障害に対する漢方治療/女子諸疾患に対する加味逍遙散の効果/他
日本東洋医学会誌(26巻1)針麻酔に関する初歩的研究/難治性肝炎の柴胡剤、抵当丸併用による治験例/他
日本東洋医学会誌(21巻2)シンポジウム「大黄」大黄の臨床-大黄を配列した薬方の適応と禁忌/他
日本東洋医学会誌(31巻4)柳肝散加味方の研究/妊娠服薬禁忌歌の検討/他
日本東洋医学会誌(29巻4)石膏の薬理学的研究-6/漢方薬,食を正す、鍛錬による気管支喘息の治療/倒経(鼻出血)の一漢方治験/他
日本東洋医学会誌(28巻3)五苓散証の病態生理/当帰芍薬散の臨床/つぼを利用した貼布電極麻酔の麻酔効果/四診の不一致/他
日本東洋医学会誌(28巻2)RAに対する東洋医学的治療の効果と限界/皮下溢血および浮腫に対する針の効果/脈波の研究-18/他
日本東洋医学会誌(26巻3)石膏の薬理学的研究-5/寒冷凝集反応症候群の鍼灸治験例/振りまわされた汎発性湿疹の1例/他
日本東洋医学会誌(24巻4)八味丸による老人性白内障の治療/気管支喘息治療経験/鍛錬は何病に有効か/尋常性乾癬の経験例/他
日本東洋医学会誌(23巻4)石膏の薬理学的研究-3/皮膚と内臓臓器との関連性-8/帝王切開における針麻酔/他
日本東洋医学会誌(25巻3)治療用鍼の材質に関する電気的考察/熱のすりかわり現象/特種な腰痛の治療を通じて古典の性格の一端を窺う
日本東洋医学会誌(25巻2)石膏の薬理学的研究-4/油鍼療法-1/漢方近代化の試み-5/気血水病理-3/他
日本東洋医学会誌(21巻1)東洋医学用語の研究-1-鍼の字の意義について/鍼灸医学から漢方医学へ-5/烏頭桂枝湯による瞑眩の一例
日本東洋医学会誌(20巻3)漢方近代化の試み-1/鍼灸医学から漢方医学へ-4/経穴の生理動態的考察/他
日本東洋医学会誌(19巻3)アメリカの奇蹟の温泉とリウマチ鍼療/十全大補湯による汎発性鞏皮症その他の経験/他
日本東洋医学会誌(17巻4)薬効の探索に気味説 五行説引経方使説を参考にする案/シェーグレーン症候群及びスモン病の疑の漢方治療
日本東洋医学会誌(22巻1)鍼灸医学から漢方医学へ-7/除中と虚熱/東洋医学用語の研究-2-募穴の意義について/他
日本東洋医学会誌(27巻2)表裏と内外について/漢方近代化の試み/本草書よりみた食物と体質の対応/加味逍遥散による皮膚病の治療/
日本東洋医学会誌(24巻2)新しい麻酔法/皮膚と内臓臓器の関連性11~14/中国医学古典にもとづく鍼灸治療の基礎的体系/他
日本東洋医学会誌(23巻3)粒鍼(磁気粒)の実験医学的研究/鍼灸医学から漢方医学へ-11/漢薬の肥満体に対する効果-1/他
日本東洋医学会誌(19巻2)シンポジウム「附子について」附子の医史学的考察 古代・中世・近世以降/治療剤としての附子の諸問題/
日本東洋医学会誌(22巻3)石膏の薬理学的研究1・2/鍼灸医学から漢方医学へ-8/越婢湯の奏効したと思われる再生不良性貧血の一例
日本東洋医学会誌(22巻2)太陽病の悪寒発熱と,無汗と自汗の発来機序について/東洋医学用語の研究-3-兪六の意義について /他
日本東洋医学会誌(12巻3)金針による折針の実験的研究-1/診脉の研究-1/大黄附子湯による諸疼痛の治療経験/他
日本東洋医学会誌(15巻3)霊枢の成立に就て/抑肝散について/女子厥冷に対する漢方治療効果の検討/他
日本東洋医学会誌(11巻4)電灸による灸の研究-2/防巳黄耆湯の運用について/眼部帯状疱疹治験/葛根黄連黄?湯の高血圧への応用/
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。