文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「日本統治下の台湾・朝鮮と漢文教育」の検索結果
2件

日本統治下の台湾・朝鮮と漢文教育 (近代東アジア漢文教育の研究 I)

古書ユアミ
 東京都杉並区阿佐谷南
3,200
町 泉寿郎、2023
戎光祥出版 初版 カバー 帯少イタミ 本文良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

日本統治下の台湾・朝鮮と漢文教育 (近代東アジア漢文教育の研究 I)

3,200
町 泉寿郎 、2023
戎光祥出版 初版 カバー 帯少イタミ 本文良好

日本統治下の台湾・朝鮮と漢文教育 近代東アジア漢文教育の研究Ⅰ

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,620
町泉寿郎 編、戎光祥出版、2023、360p、A5判
東アジア漢字文化圏に属しつつそれぞれ異なる言語・文化を築いてきた日本と台湾と朝鮮半島は、漢字・漢文、あるいは儒教に関して互いに共通点を持ちつつ、それぞれ相異なる「漢文」の学びの歴史を刻んできた。
そこで、「漢文」教科・「漢文」教科書に着目して、日本国内と台湾と朝鮮それぞれを比較対照することにより、各地域の漢字・漢文文化の特徴を浮き彫りにする。
目次
第一部 近代日本の漢文教育
第一章 漢文教育の近世・近代――道学と考証学 町 泉寿郎
第二章 近代日本の教育制度と「漢文」――国語科との対照から 平崎真右
第三章 二松学舎の歴史から見る近代漢文教育の変遷 町 泉寿郎
第四章 漢文教科書に見る咸宜園関係者の漢詩文採録について――戦前期と現在を比較して 川邉雄大
第五章 昭和期戦前の漢文環境 菊地隆雄
第二部 台湾における漢文教育
第一章 外地の「漢文」教科書について――台湾を例として 川邉雄大
第二章 台湾総督府発行『漢文教科書』と漢文科設置 白柳弘幸
第三章 台湾公学校漢文科と本島人教員 白柳弘幸
第四章 戦前期台湾における日本人漢文教師の足蹟――伊藤賢道を例として 川邉雄大
第三部 朝鮮における漢文教育
第一章 韓国における近代的漢学専門高等教育機関と支那哲文学科――服部宇之吉を中心に 朴 暎美
第二章 日韓併合前後の漢文教育――諸教育令と教科書の内容からの考察 張 三妮・町泉寿郎
第三章 一九三〇年〈『新編高等朝鮮語及漢文読本』の改編 張 三妮
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,620
町泉寿郎 編 、戎光祥出版 、2023 、360p 、A5判
東アジア漢字文化圏に属しつつそれぞれ異なる言語・文化を築いてきた日本と台湾と朝鮮半島は、漢字・漢文、あるいは儒教に関して互いに共通点を持ちつつ、それぞれ相異なる「漢文」の学びの歴史を刻んできた。 そこで、「漢文」教科・「漢文」教科書に着目して、日本国内と台湾と朝鮮それぞれを比較対照することにより、各地域の漢字・漢文文化の特徴を浮き彫りにする。 目次 第一部 近代日本の漢文教育 第一章 漢文教育の近世・近代――道学と考証学 町 泉寿郎 第二章 近代日本の教育制度と「漢文」――国語科との対照から 平崎真右 第三章 二松学舎の歴史から見る近代漢文教育の変遷 町 泉寿郎 第四章 漢文教科書に見る咸宜園関係者の漢詩文採録について――戦前期と現在を比較して 川邉雄大 第五章 昭和期戦前の漢文環境 菊地隆雄 第二部 台湾における漢文教育 第一章 外地の「漢文」教科書について――台湾を例として 川邉雄大 第二章 台湾総督府発行『漢文教科書』と漢文科設置 白柳弘幸 第三章 台湾公学校漢文科と本島人教員 白柳弘幸 第四章 戦前期台湾における日本人漢文教師の足蹟――伊藤賢道を例として 川邉雄大 第三部 朝鮮における漢文教育 第一章 韓国における近代的漢学専門高等教育機関と支那哲文学科――服部宇之吉を中心に 朴 暎美 第二章 日韓併合前後の漢文教育――諸教育令と教科書の内容からの考察 張 三妮・町泉寿郎 第三章 一九三〇年〈『新編高等朝鮮語及漢文読本』の改編 張 三妮

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

狂歌煙草隙
狂歌煙草隙
¥27,500
タバコ
タバコ
¥1,500
塩業大観 
塩業大観 
¥13,200