文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「時代が求めた「女性像」」の検索結果
3件

時代が求めた女性像 1~14巻

文生書院
 東京都文京区本郷
99,000
ゆまに書房、平22~平23
【除籍本】
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
99,000
ゆまに書房 、平22~平23
【除籍本】

時代が求めた「女性像」:大正・戦中・戦後にみる「女の一生」(第11巻)

はりはりや
 茨城県龍ケ崎市姫宮町
13,289 (送料:¥250~)
岩見照代、ゆまに書房、317
【本文に書込み無し】外装若干のスリ跡、フチに若干のヨレ、軽い経年感、使用感ございますが本文おおむね良好なお品です
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

時代が求めた「女性像」:大正・戦中・戦後にみる「女の一生」(第11巻)

13,289 (送料:¥250~)
岩見照代 、ゆまに書房 、317
【本文に書込み無し】外装若干のスリ跡、フチに若干のヨレ、軽い経年感、使用感ございますが本文おおむね良好なお品です
  • 単品スピード注文

「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像 全30巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
594,000
[監修・解説] 岩見照代、ゆまに書房、2014年11月、A5判上製・カバー
本シリーズの前身である、『時代が求めた「女性像」第Ⅰ期』では、女性のライフイベントに則した言説を中心に、どのように〈女の身体〉が表象され、作られてきたかを、単行本を中心に集成し、第Ⅱ期目は、よりミクロな視点をもつ新聞や雑誌の時評を集めた書も採録した。
本シリーズは、当時多くの発行部数をもち、「四大婦人雑誌」と謳われていた『主婦之友』・『婦人公論』・『婦人倶楽部』・『婦人画報』に加え、キリスト教系の特色ある『婦人之友』の五誌から、一人一人の〈発話〉に寄りそうことができるように、「身の上相談」、「座談会」、「読者の手記」などを中心に、テーマ別に構成したものである。
また本シリーズには、戦時下から戦後にまたがる時期のものを多く採録した。ここからは、国家総動員体制が、いかに人びとを日常生活の隈々から〈再編〉していったか、そして戦後すぐに、打って変わって一億総懺悔する〈国民〉という、「マス」ではとらえきれない〈ひとりのひと〉が、たちあらわれてくるだろう。
本シリーズは、文化研究における〈雑誌〉分析の一助となることはいうまでもなく、現実の中で生きる“生身のひとりひとり”を通して、「日本文化のカキネをやぶる」(『芽』、同前)ものとして、大いに活用が期待されるものである。
              岩見照代(前・麗澤大学教授)
【本書の特色】
◆女性たちの一人一人の〈発話〉に寄りそう
大正、戦前、戦後の四大婦人総合雑誌(『主婦之友』、『婦人公論』、『婦人倶楽部』、『婦人画報』)に加え、キリスト教系の特色ある『婦人之友』を中心に通覧し、テーマ別に座談会、身の上相談、手記などの様々な記事を収集、厳選。
◆各巻をテーマ別に集成
恋愛・結婚(夫婦関係、嫁姑問題)、セクシュアリティ・身体(性、性の悩み)、美容・服飾、生活・家庭(家事など)、教育(女子教育、子育て)、職業(職場問題など)、ほか。
◆婦人総合雑誌の記事を大系
〈時代の女性像〉を映す鏡である婦人総合雑誌の記事を大系する画期的なアンソロジー。
◆詳細解説を附す
各テーマの最終巻ごとに監修者による解説を附す。
第1回配本 全5巻
第2回配本 全4巻
第3回配本 全6巻
第4回配本 全6巻
第5回配本 全5巻
第6回配本 全4巻
計    全30巻
納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
594,000
[監修・解説] 岩見照代 、ゆまに書房 、2014年11月 、A5判上製・カバー
本シリーズの前身である、『時代が求めた「女性像」第Ⅰ期』では、女性のライフイベントに則した言説を中心に、どのように〈女の身体〉が表象され、作られてきたかを、単行本を中心に集成し、第Ⅱ期目は、よりミクロな視点をもつ新聞や雑誌の時評を集めた書も採録した。 本シリーズは、当時多くの発行部数をもち、「四大婦人雑誌」と謳われていた『主婦之友』・『婦人公論』・『婦人倶楽部』・『婦人画報』に加え、キリスト教系の特色ある『婦人之友』の五誌から、一人一人の〈発話〉に寄りそうことができるように、「身の上相談」、「座談会」、「読者の手記」などを中心に、テーマ別に構成したものである。 また本シリーズには、戦時下から戦後にまたがる時期のものを多く採録した。ここからは、国家総動員体制が、いかに人びとを日常生活の隈々から〈再編〉していったか、そして戦後すぐに、打って変わって一億総懺悔する〈国民〉という、「マス」ではとらえきれない〈ひとりのひと〉が、たちあらわれてくるだろう。 本シリーズは、文化研究における〈雑誌〉分析の一助となることはいうまでもなく、現実の中で生きる“生身のひとりひとり”を通して、「日本文化のカキネをやぶる」(『芽』、同前)ものとして、大いに活用が期待されるものである。               岩見照代(前・麗澤大学教授) 【本書の特色】 ◆女性たちの一人一人の〈発話〉に寄りそう 大正、戦前、戦後の四大婦人総合雑誌(『主婦之友』、『婦人公論』、『婦人倶楽部』、『婦人画報』)に加え、キリスト教系の特色ある『婦人之友』を中心に通覧し、テーマ別に座談会、身の上相談、手記などの様々な記事を収集、厳選。 ◆各巻をテーマ別に集成 恋愛・結婚(夫婦関係、嫁姑問題)、セクシュアリティ・身体(性、性の悩み)、美容・服飾、生活・家庭(家事など)、教育(女子教育、子育て)、職業(職場問題など)、ほか。 ◆婦人総合雑誌の記事を大系 〈時代の女性像〉を映す鏡である婦人総合雑誌の記事を大系する画期的なアンソロジー。 ◆詳細解説を附す 各テーマの最終巻ごとに監修者による解説を附す。 第1回配本 全5巻 第2回配本 全4巻 第3回配本 全6巻 第4回配本 全6巻 第5回配本 全5巻 第6回配本 全4巻 計    全30巻 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流