文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「景徳傳燈録, 30巻」の検索結果
7件

景徳傳燈録 <基本典籍叢刊>

心願社
 神奈川県横浜市鶴見区下野谷町
15,000
道原撰 ; 禅文化研究所編、禅文化研究所、1990、27cm
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

景徳傳燈録 <基本典籍叢刊>

15,000
道原撰 ; 禅文化研究所編 、禅文化研究所 、1990 、27cm

景徳伝燈録 揃30巻合10冊 少虫損

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
100,000
貝葉書院、版本
5601
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

景徳伝燈録 揃30巻合10冊 少虫損

100,000
貝葉書院 、版本
5601

大燈国師真筆 景徳伝燈録 30巻合15冊揃

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
150,000
同刊行会、平7
5602
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

大燈国師真筆 景徳伝燈録 30巻合15冊揃

150,000
同刊行会 、平7
5602

重印宋版 景徳伝燈録 30巻10冊揃 復刻版

うたたね文庫
 東京都千代田区神田猿楽町
35,000
道原撰、廣陵書社、2007年、10冊揃
大本 題簽付 帙(帙爪ひとつ壊)
当店で一度に2万円以上お買上の場合、 日本国内に限り、送料サービス致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

重印宋版 景徳伝燈録 30巻10冊揃 復刻版

35,000
道原撰 、廣陵書社 、2007年 、10冊揃
大本 題簽付 帙(帙爪ひとつ壊)

景徳伝燈録 大燈国師真筆 全30巻(15冊)揃

本買堂 和歌山書店
 和歌山県橋本市賢堂
54,000 (送料:¥600~)
柳田聖山 監修、同刊行会 発行 教行社 販売、1995年
1995年発行 全30巻(15冊)揃 和綴 3帙入 状態良好 輸送箱付
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
54,000 (送料:¥600~)
柳田聖山 監修 、同刊行会 発行 教行社 販売 、1995年
1995年発行 全30巻(15冊)揃 和綴 3帙入 状態良好 輸送箱付
  • 単品スピード注文

景德傳燈錄 普慧大藏經刊行會版本

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,520
宋‧釋道原、真善美TW、1973年08月
景徳伝灯録 景德传灯录 普慧大藏经刊行会本
中华民国六十二年八月四版 台湾真善美出版社印行

中国北宋代に道原によって編纂された、禅宗を代表する灯史。過去七仏から天台徳韶門下に至る禅僧その他僧侶の伝記を収録している。多くの禅僧の伝記を収録しているため、俗に「1,700人の公案」と呼ばれているが、実際に伝のあるものは965人である。1004年(景徳元年)に道原が朝廷に上呈し、楊億等の校正を経て1011年に続蔵に入蔵を許されて天下に流布するようになったため、年号をとって『景徳伝灯録』と呼ばれるようになった。これ以降、中国禅宗では燈史の刊行が相次ぎ、それはやがて公案へと発展した。『景徳伝灯録』は現在もなお、禅宗を研究する上で代表的な資料であり、必ず学ぶべきものとされるが、内容には必ずしも史実とは限らない部分もある。

传灯录,全称景德传灯录,景德是北宋真宗年号,本书原题名为《佛祖同参集》,中国佛教禅宗史书。共30卷,宋景德元年(1004年)东吴僧道原撰,被收入《大正藏》。
「传灯录」只限于禅宗,属记言体及按世次记载的谱录体。《传灯录》载自过去七佛、第一祖摩诃迦叶、至第二十七祖般若多罗、东土六祖,至法眼宗文益禅师法嗣的禅宗传法世系,共1701人的机缘语句,载明各禅师之俗姓、籍贯、修行经历、住地、示寂年代、世寿、法腊、谥号等。另附语录951人。传灯录产生了广泛的影响,并引出了禅宗一系列的灯录著述,如:《天圣广灯录》、《续传灯录》。

《景德傳燈錄》30卷,北宋僧人道原所撰。取《六祖壇經》之「一燈能除千年暗,一智慧能滅萬年愚」意,故禪家以燈喻禪法,並認為禪法傳承如同燈燈相續而無終絕,因而記載禪法傳承歷史之著作,稱為「傳燈錄」。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,520
宋‧釋道原 、真善美TW 、1973年08月
景徳伝灯録 景德传灯录 普慧大藏经刊行会本 中华民国六十二年八月四版 台湾真善美出版社印行 中国北宋代に道原によって編纂された、禅宗を代表する灯史。過去七仏から天台徳韶門下に至る禅僧その他僧侶の伝記を収録している。多くの禅僧の伝記を収録しているため、俗に「1,700人の公案」と呼ばれているが、実際に伝のあるものは965人である。1004年(景徳元年)に道原が朝廷に上呈し、楊億等の校正を経て1011年に続蔵に入蔵を許されて天下に流布するようになったため、年号をとって『景徳伝灯録』と呼ばれるようになった。これ以降、中国禅宗では燈史の刊行が相次ぎ、それはやがて公案へと発展した。『景徳伝灯録』は現在もなお、禅宗を研究する上で代表的な資料であり、必ず学ぶべきものとされるが、内容には必ずしも史実とは限らない部分もある。 传灯录,全称景德传灯录,景德是北宋真宗年号,本书原题名为《佛祖同参集》,中国佛教禅宗史书。共30卷,宋景德元年(1004年)东吴僧道原撰,被收入《大正藏》。 「传灯录」只限于禅宗,属记言体及按世次记载的谱录体。《传灯录》载自过去七佛、第一祖摩诃迦叶、至第二十七祖般若多罗、东土六祖,至法眼宗文益禅师法嗣的禅宗传法世系,共1701人的机缘语句,载明各禅师之俗姓、籍贯、修行经历、住地、示寂年代、世寿、法腊、谥号等。另附语录951人。传灯录产生了广泛的影响,并引出了禅宗一系列的灯录著述,如:《天圣广灯录》、《续传灯录》。 《景德傳燈錄》30卷,北宋僧人道原所撰。取《六祖壇經》之「一燈能除千年暗,一智慧能滅萬年愚」意,故禪家以燈喻禪法,並認為禪法傳承如同燈燈相續而無終絕,因而記載禪法傳承歷史之著作,稱為「傳燈錄」。

景徳伝灯録 全3冊(中国仏教典籍選刊)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
8,910
〔宋〕道原 撰 尚之[火日/立] 点校、中華書局、2022、1242p、平装繁体竖排
景德傳燈錄 全3冊 中國佛教典籍選刊
景德传灯录 全3册 中国佛教典籍选刊
[宋]道原撰 尚之煜点校   中华书局

《景德傳燈録》30卷、北宋道原が編纂した禅宗燈史で、七佛から天台德韶門下に至る禅僧その他僧侶の伝記を収録しており、宋、明、清各代に広く流行した禅宗史、思想史研究の重要資料。禅宗の形成、発展。流伝、地域突破、思想認同研究に重要な意義がある。本書は《大正藏》(第51册)所收元延祐本を底本に《四部叢刊・三編》所收“宋代三合本”を主校本、《中華大藏經》所收《趙城金藏》、中華書局《五燈會元》本を參校本として整理、点校を施す。(繁体字縦組)

共三十卷,为北宋真宗朝吴僧道原所撰禅宗灯史,此书集録自七佛至禅宗历代诸祖五十二世,一千七百零一人传灯法系,为宋代“五灯”之首。书成之后,道原诣阙上进,真宗特命杨亿诸人加以刊定,敕准编入大藏流通,故此书在宋、元、明、清各代流行极广,对教界文坛都有很深的影响。本书作为禅宗史料具有重要的意义,同时此书对于禅宗元知识的形成、禅宗的地域突破、禅宗的认同也皆具有重要的意义与影响,是研究禅宗史、禅宗思想史的重要参考资料。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,910
〔宋〕道原 撰 尚之[火日/立] 点校 、中華書局 、2022 、1242p 、平装繁体竖排
景德傳燈錄 全3冊 中國佛教典籍選刊 景德传灯录 全3册 中国佛教典籍选刊 [宋]道原撰 尚之煜点校   中华书局 《景德傳燈録》30卷、北宋道原が編纂した禅宗燈史で、七佛から天台德韶門下に至る禅僧その他僧侶の伝記を収録しており、宋、明、清各代に広く流行した禅宗史、思想史研究の重要資料。禅宗の形成、発展。流伝、地域突破、思想認同研究に重要な意義がある。本書は《大正藏》(第51册)所收元延祐本を底本に《四部叢刊・三編》所收“宋代三合本”を主校本、《中華大藏經》所收《趙城金藏》、中華書局《五燈會元》本を參校本として整理、点校を施す。(繁体字縦組) 共三十卷,为北宋真宗朝吴僧道原所撰禅宗灯史,此书集録自七佛至禅宗历代诸祖五十二世,一千七百零一人传灯法系,为宋代“五灯”之首。书成之后,道原诣阙上进,真宗特命杨亿诸人加以刊定,敕准编入大藏流通,故此书在宋、元、明、清各代流行极广,对教界文坛都有很深的影响。本书作为禅宗史料具有重要的意义,同时此书对于禅宗元知识的形成、禅宗的地域突破、禅宗的认同也皆具有重要的意义与影响,是研究禅宗史、禅宗思想史的重要参考资料。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶