文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「比較文学 : 比較を生きた時代日本・中国」の検索結果
4件

比較文学 比較を生きた時代 日本・中国

(株)山星書店
 愛知県名古屋市中区千代田
2,300
有澤晶子、研文出版、平23、1冊
A5判 定価2800円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

比較文学 比較を生きた時代 日本・中国

2,300
有澤晶子 、研文出版 、平23 、1冊
A5判 定価2800円

比較文学 : 比較を生きた時代日本・中国

岡島書店
 千葉県松戸市松戸
2,000
有澤晶子 著、研文、2011年、592p、21cm、1冊
初版/カバー少汚れ/レターパックプラス(600円)での発送となります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
2,000
有澤晶子 著 、研文 、2011年 、592p 、21cm 、1冊
初版/カバー少汚れ/レターパックプラス(600円)での発送となります。

比較文学 : 比較を生きた時代日本・中国

丸三文庫
 東京都新宿区西早稲田
2,500
有澤晶子 著、研文、2011年、592p、21cm、1冊
A5判 カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,500
有澤晶子 著 、研文 、2011年 、592p 、21cm 、1冊
A5判 カバー

比較文学 比較を生きた時代 日本・中国

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,750
有澤晶子、研文出版、2021(4刷)、592p、A5平装
〈目次〉

第一章
超越と通の精神―近代以前における比較の系譜 一条兼良による和魂漢才の実践/鄭樵による超越の実践

第二章
比較文学の究極の目的―マルチな二人を通して見る 南方熊楠の比較の視点/銭鐘書による通の比較文学

第三章
影響の探求 幸田露伴中国古典に浸る―日本人が初めて見た外国小説の衝撃とその影響/胡適によるイプセン主義

第四章
並行、解釈による比較 坪内逍遥比照から対比、そしてテーマへ/王国維による解釈の方法―外国の思想哲学により自国文学、文化の価値を再認識

第五章
翻訳論 坪内逍遥による翻訳のものさしと森鴎外の自己表現としての翻訳/外国語ができない林ヨによる超絶翻訳と厳復による翻訳論

第六章
詩論 北原白秋によるマザーグースの翻訳と童謡の創作/ヨーロッパで中国古典の詩にめざめた朱光潜

第七章
世界文学―時空を超えて ドストエフスキー体験/対象としての魯迅

第八章
類型化して比較する 伝承にこだわった巌谷小波/日本で神話に没頭したボウ盾

第九章
思潮と人間観の受容 徳富蘆花人生の転換にトルストイ/周作人による人間観の形成

第十章
異文化体験―文学のパースペクティブ 夏目漱石・異文化体験からの展開/鄭振鐸・ビブリオマニアによる文学史

第十一章
表象文化における価値観の衝突―伝統の再認識 依田学海による歌舞伎観/斉如山による表象文化市場の開拓と宣伝

第十二章
絵画空間の認識―比較の展開 岡倉天心による日本の美への意識/宗白華による詩書画の美意識

第十三章
新しいジャンルの創造―文化の受容と展開 川上音二郎と貞奴のヨーロッパ/欧陽予倩と中国話劇
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,750
有澤晶子 、研文出版 、2021(4刷) 、592p 、A5平装
〈目次〉 第一章 超越と通の精神―近代以前における比較の系譜 一条兼良による和魂漢才の実践/鄭樵による超越の実践 第二章 比較文学の究極の目的―マルチな二人を通して見る 南方熊楠の比較の視点/銭鐘書による通の比較文学 第三章 影響の探求 幸田露伴中国古典に浸る―日本人が初めて見た外国小説の衝撃とその影響/胡適によるイプセン主義 第四章 並行、解釈による比較 坪内逍遥比照から対比、そしてテーマへ/王国維による解釈の方法―外国の思想哲学により自国文学、文化の価値を再認識 第五章 翻訳論 坪内逍遥による翻訳のものさしと森鴎外の自己表現としての翻訳/外国語ができない林ヨによる超絶翻訳と厳復による翻訳論 第六章 詩論 北原白秋によるマザーグースの翻訳と童謡の創作/ヨーロッパで中国古典の詩にめざめた朱光潜 第七章 世界文学―時空を超えて ドストエフスキー体験/対象としての魯迅 第八章 類型化して比較する 伝承にこだわった巌谷小波/日本で神話に没頭したボウ盾 第九章 思潮と人間観の受容 徳富蘆花人生の転換にトルストイ/周作人による人間観の形成 第十章 異文化体験―文学のパースペクティブ 夏目漱石・異文化体験からの展開/鄭振鐸・ビブリオマニアによる文学史 第十一章 表象文化における価値観の衝突―伝統の再認識 依田学海による歌舞伎観/斉如山による表象文化市場の開拓と宣伝 第十二章 絵画空間の認識―比較の展開 岡倉天心による日本の美への意識/宗白華による詩書画の美意識 第十三章 新しいジャンルの創造―文化の受容と展開 川上音二郎と貞奴のヨーロッパ/欧陽予倩と中国話劇

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

遠い崖
遠い崖
¥7,150

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

タバコ
タバコ
¥1,500