文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「津輕一統志」の検索結果
4件

津軽一統志 

沙羅書房
 東京都千代田区神田神保町
30,800
青森県叢書第6、青森県立図書館 青森県叢書刊行会、昭28、A5、1冊
青森県立図書館 青森県叢書刊行会 A5 
◆送料は実費を頂戴いたします。ゆうパケット・レターパック・ゆうパックまたはヤマト宅急便等(配送履歴番号有)にて発送いたします。◆直接ご来店の際には、あらかじめ電話、FAX、メールなどで在庫の有無をお問い合わせください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

津軽一統志 

30,800
青森県叢書第6 、青森県立図書館 青森県叢書刊行会 、昭28 、A5 、1冊
青森県立図書館 青森県叢書刊行会 A5 

津軽一統志 青森県叢書 第6編

藍書店 Indigo Books
 秋田県横手市上内町
27,000
青森県叢書刊行会、昭和28年、1
紙装 表紙少日焼スレ少シミ 小口少日焼少シミ A5判
厚さが3cm未満の場合はスマートレター、クリックポスト、レターパックライトのいずれか。 厚さが3cm以上の場合はレターパックプラス、佐川急便、ゆうパックのいずれか になります。 代引きの場合、ゆうメールかゆうパックになります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

津軽一統志 青森県叢書 第6編

27,000
、青森県叢書刊行会 、昭和28年 、1
紙装 表紙少日焼スレ少シミ 小口少日焼少シミ A5判

日本差別史関係資料集成 第8巻(近世資料篇3:アイヌ研究1)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
49,500
近世歴史資料研究会、科学書院、2012/平成24年5月、775p
納入までに3週間ほどかかります。

The Collected Historical Materials of Japanese Discriminations in Yedo Era (III): The Study of Ainu Race I

(l)日本の差別史に関連する基本的な第一次資料を網羅--資料が全国各地に散在しているために、日本の差別に関連する第一次資料を網羅することはできなかった。今回はさまざまな資料を捜索・掲載し、日本の差別の歴史全体を俯瞰できる内容とした。

(2)充実した内容と斬新な構成--初学者にも理解できるように、明治4年から平成14年までを俯瞰できる差別史年表及び基本的な文献の解題目録を作成し、内容を豊富化した。既存のさまざまな概念にとらわれずに、事実としての差別の歴史を明かにすることを重視している。明治4年8月28日のの穢多・非人の称号廃止以降、跛行的な発展を続けた日本の資本主義体制下における、被差別民衆の闘争の歴史と国家の政策について詳細に研究できる内容とした。

(3)あらゆる学問分野で活用できる資料集成----この資料のみで、日本の差別形成史を俯瞰できるのが大きな特色。年表篇、資料篇、文献解題篇のいずれからも読むことが可能で、さらなる研究に活用するために便利な資料。日本歴史の研究者のみならず、作家、ジャーナリスト、社会科学・自然科学分野の研究者なども活用できる、体系的な資料集成。

●第1部 原文篇
(01)津輕一統志
(02)蝦夷島奇觀(國文學研究資料舘所藏資料)
(03)蝦夷島奇觀・圖録篇(東京國立博物舘所藏資料)
(04)蝦夷國奇観(國學院大學圖書舘所藏資料)
(05)祠部職掌類聚/作州波多村大法寺一件(附録)

●第2部 解読篇
(01)津輕一統志 解読篇
(02)蝦夷島奇觀(國文學研究資料舘所藏資料) 解読篇
(03)蝦夷島奇觀・圖録篇(東京國立博物舘所藏資料)
(04)蝦夷國奇観(國學院大學圖書舘所藏資料) 解読篇
(05)祠部職掌類聚/作州波多村大法寺一件(附録) 解読篇
(06)祠部職掌類聚/作州波多村大法寺一件(附録) 解説
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
49,500
近世歴史資料研究会 、科学書院 、2012/平成24年5月 、775p
納入までに3週間ほどかかります。 The Collected Historical Materials of Japanese Discriminations in Yedo Era (III): The Study of Ainu Race I (l)日本の差別史に関連する基本的な第一次資料を網羅--資料が全国各地に散在しているために、日本の差別に関連する第一次資料を網羅することはできなかった。今回はさまざまな資料を捜索・掲載し、日本の差別の歴史全体を俯瞰できる内容とした。 (2)充実した内容と斬新な構成--初学者にも理解できるように、明治4年から平成14年までを俯瞰できる差別史年表及び基本的な文献の解題目録を作成し、内容を豊富化した。既存のさまざまな概念にとらわれずに、事実としての差別の歴史を明かにすることを重視している。明治4年8月28日のの穢多・非人の称号廃止以降、跛行的な発展を続けた日本の資本主義体制下における、被差別民衆の闘争の歴史と国家の政策について詳細に研究できる内容とした。 (3)あらゆる学問分野で活用できる資料集成----この資料のみで、日本の差別形成史を俯瞰できるのが大きな特色。年表篇、資料篇、文献解題篇のいずれからも読むことが可能で、さらなる研究に活用するために便利な資料。日本歴史の研究者のみならず、作家、ジャーナリスト、社会科学・自然科学分野の研究者なども活用できる、体系的な資料集成。 ●第1部 原文篇 (01)津輕一統志 (02)蝦夷島奇觀(國文學研究資料舘所藏資料) (03)蝦夷島奇觀・圖録篇(東京國立博物舘所藏資料) (04)蝦夷國奇観(國學院大學圖書舘所藏資料) (05)祠部職掌類聚/作州波多村大法寺一件(附録) ●第2部 解読篇 (01)津輕一統志 解読篇 (02)蝦夷島奇觀(國文學研究資料舘所藏資料) 解読篇 (03)蝦夷島奇觀・圖録篇(東京國立博物舘所藏資料) (04)蝦夷國奇観(國學院大學圖書舘所藏資料) 解読篇 (05)祠部職掌類聚/作州波多村大法寺一件(附録) 解読篇 (06)祠部職掌類聚/作州波多村大法寺一件(附録) 解説

書物のなかの近世国家 東アジア「一統志」の時代(アジア遊学259)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,300
小二田章・高井康典行・吉野正史 編、勉誠出版、2021年8月、288 頁、A5判
中国王朝が自らの領域の全体を明示すべく、各地域の歴史とデータを集積し作り上げた総合的書物「一統志」。
元・明・清において編まれたこれらの書籍は、東アジア諸国や欧州へも伝播し、近代の地誌・歴史編纂にも影響を与えるものであった。
近代的領域認識の萌芽を体現するこれらの編纂物は、いかなる時代状況において作られたものであったのか。
編纂前史から、王朝三代にわたり編纂されたそれぞれの「一統志」のあり方、周辺諸国や後代に与えた影響をも考察し、「一統志の時代」を浮かび上がらせる。

目次

序言―「一統志」の「時代」を語るために
1 一統志以前
李吉甫の描く「一統」―『元和郡県図志』とその疆域
宋朝総志編纂考―総志から方志へ
2 大元一統志
元代における遼金代東北地域に対する地理認識の地域差―『大元一統志』『遼史』『金史』『大元混一方輿勝覧』の地理記述の比較から
中国史上の「大一統」と『大元大一統志』
『大元一統志』における路に関する記載について―『大元一統志』輯本の理解のために
 コラム◉宋元時代の道教と地誌―茅山の事例を中心に
3 大明一統志
明代景泰―天順期の政局と一統志
『大明一統志』人物伝とは―『遼東志』との関係をめぐって
『大明一統志』に関するいくつかの問題について
 コラム◉元・明一統志の非中華世界へのまなざし
4 大清一統志
明清期個人編全国志初探―大明から大清への「一統志」の道
北辺からみる『大清一統志』
 コラム◉ヨーロッパに伝えられた中国の地理情報―『皇輿全覧図』の製作と宣教師の記録
5 東アジアの一統志
中井竹山の名分論について―他学派批判との関連を中心に
「津軽一統志」の編纂と弘前藩
「文芸」の地誌から「口承」の地誌へ―『信達風土雑記』と『信達一統志』
朝鮮近世の地理誌は誰のものだったのか
朝鮮燕行使の『大明一統志』輸入について
周縁から見た一統志―南の小中華と『大南一統志』
6 一統志のかなた
古典期(十~十三世紀)イスラーム世界における地方史誌―ウラマーの地方観と知的実践
小国が自ら国境線を引くとき―デンマークの国境設定一〇〇周年に寄せて
 コラム◉清末民国期の地方史編纂─地域と宗族を記録すること
日本近世地誌の編纂と地名記載
編集後記

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300
小二田章・高井康典行・吉野正史 編 、勉誠出版 、2021年8月 、288 頁 、A5判
中国王朝が自らの領域の全体を明示すべく、各地域の歴史とデータを集積し作り上げた総合的書物「一統志」。 元・明・清において編まれたこれらの書籍は、東アジア諸国や欧州へも伝播し、近代の地誌・歴史編纂にも影響を与えるものであった。 近代的領域認識の萌芽を体現するこれらの編纂物は、いかなる時代状況において作られたものであったのか。 編纂前史から、王朝三代にわたり編纂されたそれぞれの「一統志」のあり方、周辺諸国や後代に与えた影響をも考察し、「一統志の時代」を浮かび上がらせる。 目次 序言―「一統志」の「時代」を語るために 1 一統志以前 李吉甫の描く「一統」―『元和郡県図志』とその疆域 宋朝総志編纂考―総志から方志へ 2 大元一統志 元代における遼金代東北地域に対する地理認識の地域差―『大元一統志』『遼史』『金史』『大元混一方輿勝覧』の地理記述の比較から 中国史上の「大一統」と『大元大一統志』 『大元一統志』における路に関する記載について―『大元一統志』輯本の理解のために  コラム◉宋元時代の道教と地誌―茅山の事例を中心に 3 大明一統志 明代景泰―天順期の政局と一統志 『大明一統志』人物伝とは―『遼東志』との関係をめぐって 『大明一統志』に関するいくつかの問題について  コラム◉元・明一統志の非中華世界へのまなざし 4 大清一統志 明清期個人編全国志初探―大明から大清への「一統志」の道 北辺からみる『大清一統志』  コラム◉ヨーロッパに伝えられた中国の地理情報―『皇輿全覧図』の製作と宣教師の記録 5 東アジアの一統志 中井竹山の名分論について―他学派批判との関連を中心に 「津軽一統志」の編纂と弘前藩 「文芸」の地誌から「口承」の地誌へ―『信達風土雑記』と『信達一統志』 朝鮮近世の地理誌は誰のものだったのか 朝鮮燕行使の『大明一統志』輸入について 周縁から見た一統志―南の小中華と『大南一統志』 6 一統志のかなた 古典期(十~十三世紀)イスラーム世界における地方史誌―ウラマーの地方観と知的実践 小国が自ら国境線を引くとき―デンマークの国境設定一〇〇周年に寄せて  コラム◉清末民国期の地方史編纂─地域と宗族を記録すること 日本近世地誌の編纂と地名記載 編集後記 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催