文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「瑠璃草」の検索結果
7件

瑠璃草

あきつ書店
 東京都千代田区神田三崎町
30,800
久保より江編、明37、初
序〔月杖柳村〕跋〔躬治〕
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

瑠璃草

30,800
久保より江編 、明37 、初
序〔月杖柳村〕跋〔躬治〕

まなびの友 第7巻第6号 大正10年6月

古本 海ねこ
 東京都三鷹市大沢
85,000
表紙・田中良 口絵・村山知義 童謡・小松清 悪魔と鼠(文・画 村山知義 9P)影法師の話(川邊一郎)・・・
菊判 ヤケシミ 表紙角少切れて欠 裏表紙・書店スタンプ
入金確認後、2営業日以内に発送します(金曜、土日祭日を除く。金曜に入金確認の場合、週明け発送)。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
85,000
表紙・田中良 口絵・村山知義 童謡・小松清 悪魔と鼠(文・画 村山知義 9P)影法師の話(川邊一郎)お釈迦様と燕(森五郎)兄をぶつた弟(村山忠夫)鳥と猟人と女の子(内田昇三 9P)死海の話(つづき 沖野岩三郎)幼い姫君(詩・画 村山知義 曲譜 曲・小松清)宵宮さま(小松清)「小公子」物語(つゞき)・相馬泰三 弱虫影法師(フェリックス・レイ 記・村山知義)童謡(投稿)聲(アーウイン 訳・画 村山知義 10P)瑠璃草(小松清)作文・私のきらひな食物 挿画・村山知義 早川桂太郎 、婦人之友社 、1冊
菊判 ヤケシミ 表紙角少切れて欠 裏表紙・書店スタンプ

英文学に現れたる花の研究

古本 一角文庫
 東京都東久留米市浅間町
6,000
石川林四郎、研究社、大正13、1冊
復刻版ではなく大正13年版を綴じ直し、新たに作った表紙を取り付けた再生本と思われます。 裸本
原則として、クレジット決済、郵便振替、銀行振込による代金+送料の先払いをお願いしております。 お支払確認後、クリックポスト、レターパック、ゆうパック、宅急便にて発送いたします。 ※海外発送、代引発送は対応しておりません。 ※公費でのご購入の場合は別途ご相談ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,000
石川林四郎 、研究社 、大正13 、1冊
復刻版ではなく大正13年版を綴じ直し、新たに作った表紙を取り付けた再生本と思われます。 裸本

鬼女伝承とその民俗  ひとつ家物語の世界

岩本書店
 静岡県伊東市広野
990
笹間 良彦、雄山閣、平成4年(1992年) 初版、220 p 絶版、サイズ(cm): 19.5 x・・・
謡曲・浄瑠璃・草双紙とさまざまに描かれた〈ひとつ家伝説〉が,どのように時代や地域環境,そして人々の生活文化にかかわってきたかを,その変化の歴史の中から明らかにする. 目次:序-ひとつ家伝説のはじまり/第1章-浅芽が原のひつと家/第2章-泊めた者を殺すという伝承/第3章-妙音院の石の枕/第4章-浅芽が原/第5章-浅芽が原ひとつ家の絵/第6章-安達が原のひとつ家/第7章-安達が原黒塚の歌と謡曲『黒塚』/第8章-安達が原の黒塚を訪れた人々/第9章-江戸時代の安達が原ひとつ家伝説/第10章-江戸時代の演劇に作られた安達が原ひとつ家物語/ ほか
配送方法: 郵便受けへのお届けの♦ネコポス¥350 (サイズA4以内・厚さ2.5㎝・重量1㎏以内)。 上記大きさ以外は、サイズA4以上か重量により♦クロネコ宅急便  または♦レターパックプラス¥520 を使用致します。こちらは対面お届けで受領印かサインが必要になります。 いずれも配送記録のあるものを使用いたします。 発送後、追跡番号をお知らせいたします。 迅速に発送することを心がけております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

鬼女伝承とその民俗  ひとつ家物語の世界

990
笹間 良彦 、雄山閣 、平成4年(1992年) 初版 、220 p 絶版 、サイズ(cm): 19.5 x 13.5 x 2 、1
謡曲・浄瑠璃・草双紙とさまざまに描かれた〈ひとつ家伝説〉が,どのように時代や地域環境,そして人々の生活文化にかかわってきたかを,その変化の歴史の中から明らかにする. 目次:序-ひとつ家伝説のはじまり/第1章-浅芽が原のひつと家/第2章-泊めた者を殺すという伝承/第3章-妙音院の石の枕/第4章-浅芽が原/第5章-浅芽が原ひとつ家の絵/第6章-安達が原のひとつ家/第7章-安達が原黒塚の歌と謡曲『黒塚』/第8章-安達が原の黒塚を訪れた人々/第9章-江戸時代の安達が原ひとつ家伝説/第10章-江戸時代の演劇に作られた安達が原ひとつ家物語/ ほか

英文学に現れたる花の研究

三池書房
 福岡県大牟田市本町
3,000 (送料:¥200~)
石川林四郎 著、研究社、1980、268, 49p 図版、19cm、1
復刻第1刷 はだか本 特筆すべきキズはありません。
●*梱包材を含む厚さ3㎝・重さ1㎏・大きさA4以内は一律200円。それ以外はレターパックライト・プラス・ゆうパックなど出来るだけ安価な方法で発送します。 ●公費購入の場合は1000円以上の商品から対応いたします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

英文学に現れたる花の研究

3,000 (送料:¥200~)
石川林四郎 著 、研究社 、1980 、268, 49p 図版 、19cm 、1
復刻第1刷 はだか本 特筆すべきキズはありません。
  • 単品スピード注文

鬼女伝承とその民俗 : ひとつ家物語の世界

虔十書店
 岩手県一関市山目字立沢
800
笹間良彦 著、雄山閣、220p、20cm
平成4年2月カバー帯 カバーに小シミ、他は並です。
 ご注文確認後、送料を加算してご案内いたしますので、その後クレジット決済またはお振込(前金)を行っていただき、当方の確認後の発送となります。一番安価な送料をご案内させていただきますが、リクエストがあれば対応させていただきます。(2024年10月よりレターパックの価格が上がりました、そちらに対応させていただきます)  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
800
笹間良彦 著 、雄山閣 、220p 、20cm
平成4年2月カバー帯 カバーに小シミ、他は並です。

江戸庶民の読書と学び 増補改訂版

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,280
長友千代治 著、勉誠社、2025年2月、352p、A5判
教養熱(ブーム)は江戸時代にもあった!
出版文化が花開いた江戸時代、さまざまな知識が書物によって伝播していく中で、人びとのなかに「学び」への熱が高まっていった。
彼ら・彼女らはどのような知識を求め、どのような体系のなかで知を自家薬籠中のものとしていったのか。
そして、それを担う書物はどのように読者の手に伝えられたのか。
当時のベストセラーである啓蒙書や教養書、そして、版元・貸本屋の記録など、人びとの読書と学びの痕跡を残す諸資料の博捜により、日本近世における教養形成・書物流通の実情を描き出す。
2017年に刊行され好評を博した同書の増補改訂版。

はしがき
第一章 近世初頭の書物と読書瞥見
書物の探索と入手/書物書写と慶長写本/印刷本/書物の譲渡、融通、本売/虫払と目録/読書始、進講、講釈、会読
第二章 近世における出版と読書
寛永期の整版本出版/元禄期三世代目の出版/享保期より四世代目以降の出版/四民の学習
第三章 近世庶民の学問とは何か
はじめに/学習・学問の普及/学習・学問をする理由は何か/学習・学問の究極の目標は何か/原則的な教科課程/庶民の自学自習の教科課程/教材は出版本屋の製作本/学習の成果は/裏返しの茶化し
第四章 江戸初心者の勉学
学門入学吉日/学文十徳/手習教訓書/躾方教訓書/入学文章/京学/七夕の文事/小児、娘子の教育/早学問/算は渡世の第一/相手尊重の教え/手習子風情/一代の総論
第五章 日常生活の中の文事
手習い子/読書を楽しむ/文字を書く知恵/墨・筆・硯・紙/経師屋・哥書絵双子・書林物之本屋・唐本屋・浄瑠璃草紙屋・板木屋/生活の中の本
第六章 江戸美人の読書
読書は知的美人の象徴/遊女の読書/知識を身に付け楽しむ読書/町娘の読書/人気作者の本の読書
第七章 再説・浄瑠璃本の需要と供給
町浄瑠璃の繁昌/稽古本/正本の性格/浄瑠璃本屋/五行、六行本/浄瑠璃本の見料
第八章 食事作法
食礼/『諸礼筆記』の「飲食」記事/食事作法図
第九章 貸本屋略史
商業本屋の開始/行商本屋/貸物屋、貸本屋
第十章 名古屋の貸本屋大惣
名古屋の本屋と大惣の位置/大惣略年表/大惣の文壇、利用者/近代の大惣本研究/現在の大惣研究/終わりに
あとがきに代えて
初出一覧
索引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,280
長友千代治 著 、勉誠社 、2025年2月 、352p 、A5判
教養熱(ブーム)は江戸時代にもあった! 出版文化が花開いた江戸時代、さまざまな知識が書物によって伝播していく中で、人びとのなかに「学び」への熱が高まっていった。 彼ら・彼女らはどのような知識を求め、どのような体系のなかで知を自家薬籠中のものとしていったのか。 そして、それを担う書物はどのように読者の手に伝えられたのか。 当時のベストセラーである啓蒙書や教養書、そして、版元・貸本屋の記録など、人びとの読書と学びの痕跡を残す諸資料の博捜により、日本近世における教養形成・書物流通の実情を描き出す。 2017年に刊行され好評を博した同書の増補改訂版。 はしがき 第一章 近世初頭の書物と読書瞥見 書物の探索と入手/書物書写と慶長写本/印刷本/書物の譲渡、融通、本売/虫払と目録/読書始、進講、講釈、会読 第二章 近世における出版と読書 寛永期の整版本出版/元禄期三世代目の出版/享保期より四世代目以降の出版/四民の学習 第三章 近世庶民の学問とは何か はじめに/学習・学問の普及/学習・学問をする理由は何か/学習・学問の究極の目標は何か/原則的な教科課程/庶民の自学自習の教科課程/教材は出版本屋の製作本/学習の成果は/裏返しの茶化し 第四章 江戸初心者の勉学 学門入学吉日/学文十徳/手習教訓書/躾方教訓書/入学文章/京学/七夕の文事/小児、娘子の教育/早学問/算は渡世の第一/相手尊重の教え/手習子風情/一代の総論 第五章 日常生活の中の文事 手習い子/読書を楽しむ/文字を書く知恵/墨・筆・硯・紙/経師屋・哥書絵双子・書林物之本屋・唐本屋・浄瑠璃草紙屋・板木屋/生活の中の本 第六章 江戸美人の読書 読書は知的美人の象徴/遊女の読書/知識を身に付け楽しむ読書/町娘の読書/人気作者の本の読書 第七章 再説・浄瑠璃本の需要と供給 町浄瑠璃の繁昌/稽古本/正本の性格/浄瑠璃本屋/五行、六行本/浄瑠璃本の見料 第八章 食事作法 食礼/『諸礼筆記』の「飲食」記事/食事作法図 第九章 貸本屋略史 商業本屋の開始/行商本屋/貸物屋、貸本屋 第十章 名古屋の貸本屋大惣 名古屋の本屋と大惣の位置/大惣略年表/大惣の文壇、利用者/近代の大惣本研究/現在の大惣研究/終わりに あとがきに代えて 初出一覧 索引 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

沖縄海洋博50年 - 博覧会、海洋、沖縄

琉球談
琉球談
¥77,000

東京都議選、参院選 - 政治、政党、議会、議員

政治の教室
政治の教室
¥34,700