JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
笈の小文(異本)の成立の研究 <笈の小文>
奥の細道 笈の小文 野ざらし紀行 (精選古典 13)
笈の小文の研究:評釈と資料
松尾芭蕉作『笈の小文』 <笈の小文>
松尾芭蕉作『笈の小文』 <笈の小文>ー遺言執行人は何をしたかー
笈の小文(異本)の成立の研究
奥の細道・笈の小文・野ざらし紀行 <精選古典 13>
貞享期芭蕉論考
冬の日・笈の小文 16版
笈の小文 鹿島詣総索引 更科紀行
笈の小文(異本)の成立の研究
笈の小文(異本)の成立の研究
笈の小文の研究 : 評釈と資料 <研究叢書>
『笈の小文』雑記
現代語訳対照 奥の細道(他)笈の小文・更科紀行 他〈旺文社文庫〉 重版
笈の小文・更科紀行・嵯峨日記 現代語訳付
冬の日・笈の小文
冬の日 尾張五歌仙(冬の日・笈の小文)
「奥の細道」物語 <奥の細道>
現代語訳付 笈の小文・更科紀行・嵯峨日記
冬の日 : 尾張五哥仙 全
笈の小文の研究 評釈と資料
時代紀行文断簡幅物
「奥の細道」物語
芭蕉翁一代風土記
笈の小文 鹿島詣 更科紀行 総索引
笈の小文 鹿島詣・更科紀行 総索引
連歌徘徊研究 昭和49年 8月 第47号 前期俳諧の展開/加藤定彦 『俳諧之註』付紙一件ー俳諧論戦史の内/乾裕倖 『笈の小文』の成立/阿部正美 発見と報告/芭蕉とその周辺の資料/大磯義雄
笈の小文鹿島詣・更級紀行総索引
真筆でたどる芭蕉の生涯 2 笈の小文の旅から奥の細道の旅へ
※連歌俳諧研究 第58号 『笈の小文』句文と『源氏物語』=広田二郎・『二十五条』諸本の系統=堀切実・『犬つくば集』註解余滴=石川広ほか
芭蕉 その旅と史蹟
日本文学研究 第16号 ●壬申紀私注4 浜田清次●「笈の小文」-ゆへある人-とは 稲垣安伸●大町桂月著書目録稿 高橋正●龍膽寺 雄ノート 初期の作品をめぐって 西本貞●存在の恢復 辻邦夫の奇跡 沢英彦
芭蕉 : その旅と史蹟
芭蕉の歩んだ道
世界の伝記43 松尾芭蕉
芭蕉紀行 <新潮文庫> 4刷
国語と国文学 607号(昭和49年9月号 51巻9号) (中野重治 初期評論/明恵上人歌集の構成と成立について/増鏡の成立/「猿鹿懺悔物語」について 信長の叡山焼討と文学に関する一考察/笈の小文の周辺 「俳諧勧進牒」と「猿蓑文集」)
国語と国文学 597号(昭和48年11月号 50巻11号) (天人女房の昔話をめぐって 口承文芸研究の問題/万葉集巻二人麻呂歌集歌一首 渡瀬昌忠氏説をめぐって/「笈の小文」の序破急三段構成について/国語史上からみた「宇治拾遺物語」の「侍り」と「候ふ」/他)
芭蕉 : 旅の詩人
奥の細道 : 現代語訳対照 : 他四編 <旺文社文庫>
松尾芭蕉 <俳句シリーズ・人と作品>
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。