文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「続史籍集覧」の検索結果
30件

続史籍集覧 全十巻揃

泰雲堂書店
 東京都文京区本郷
33,000
臨川書店、昭44
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

続史籍集覧 全十巻揃

33,000
臨川書店 、昭44

続史籍集覧 全十巻揃

泰雲堂書店
 東京都文京区本郷
27,500
すみや書店、昭45
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

続史籍集覧 全十巻揃

27,500
すみや書店 、昭45

續史籍集覽 氏族考 上下

みずほ書房
 岩手県花巻市高木
2,030
近藤瓶城、近藤出版部、明治39年3月、102頁+90頁、B6判、2冊
和装本、蔵印
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
2,030
近藤瓶城 、近藤出版部 、明治39年3月 、102頁+90頁 、B6判 、2冊
和装本、蔵印

続史籍集覧 足利時代の法制 上下揃 

岡本書店
 埼玉県三芳町竹間沢
880
明31、2冊
和装
プチプチ緩衝材、書籍用段ボールにて丁寧な梱包を致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

続史籍集覧 足利時代の法制 上下揃 

880
、明31 、2冊
和装

続史籍集覧 全10巻

文生書院
 東京都文京区本郷
38,500
臨川書店、昭59~昭60
【少シミ 輸送箱】
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
38,500
臨川書店 、昭59~昭60
【少シミ 輸送箱】

續史籍集覧 式目抄 坤

池袋ブックサービス
 東京都府中市南町3-49-12
1,480 (送料:¥220~)
近藤瓶城 校、近藤瓶城、78p、19cm
◇日焼けシミ◇表紙傷み・汚れ◇天小口汚れ◇蔵書印・古書店ラベル◇通読には支障のない書籍です
即決注文にてご購入の場合は決済後 原則48時間以内に発送の手配をいたします (営業時間外・土日祝日・当店が定めた休業日が挟まる場合を除く) 当店は適格請求書発行事業者です (登録番号T3810765032267) インボイス対応の領収書等ご入用の場合は、通信欄よりお知らせください
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,480 (送料:¥220~)
近藤瓶城 校 、近藤瓶城 、78p 、19cm
◇日焼けシミ◇表紙傷み・汚れ◇天小口汚れ◇蔵書印・古書店ラベル◇通読には支障のない書籍です
  • 単品スピード注文

続史籍集覧 第四冊

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
4,000
近藤瓶城編 臨川書店、昭59、1冊
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

続史籍集覧 第四冊

4,000
近藤瓶城編 臨川書店 、昭59 、1冊

改定史籍集覧 全三十四冊、続史籍集覧 全十巻揃(函ヤケ)

泰雲堂書店
 東京都文京区本郷
132,000
臨川書店、昭58
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

改定史籍集覧 全三十四冊、続史籍集覧 全十巻揃(函ヤケ)

132,000
臨川書店 、昭58

続史籍集覧 附録雑書撰者小伝

とらや書店
 茨城県水戸市三の丸
2,200
近藤瓶城、近藤活版所、明 27、1冊
和装 題箋
「日本の古本屋」掲載品は水戸市三の丸の店舗にはございません。 倉庫で保管しております。 ご来店の際は必ず前もってご連絡賜りますようお願い申し上げます。 公費でのご購入は¥2,000以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
近藤瓶城 、近藤活版所 、明 27 、1冊
和装 題箋

續史籍集覽 氏族考 上下

アカシヤ書店
 東京都千代田区神田神保町
2,540
近藤瓶城編、近藤活版所、明治29年刊、192頁、四六判
初版、和装本、192頁、四六判、表紙に少汚有、書込み印等ありません、程度良。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
2,540
近藤瓶城編 、近藤活版所 、明治29年刊 、192頁 、四六判
初版、和装本、192頁、四六判、表紙に少汚有、書込み印等ありません、程度良。

続史籍集覧 池底叢書要目上・下

とらや書店
 茨城県水戸市三の丸
3,300
近藤瓶城、近藤活版所、明 26、2冊
和装 題箋
「日本の古本屋」掲載品は水戸市三の丸の店舗にはございません。 倉庫で保管しております。 ご来店の際は必ず前もってご連絡賜りますようお願い申し上げます。 公費でのご購入は¥2,000以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300
近藤瓶城 、近藤活版所 、明 26 、2冊
和装 題箋

正続 史籍集覧総目録 ‐昭和11年6月発行-

伊東古本店
 愛知県名古屋市北区大杉町
10,000
近藤出版部、昭和11年、1冊
*62頁、中央折れ、表紙に図書整理印
〈送料〉 本州・四国・九州は500円(ヤマト運輸宅急便) / 北海道・沖縄は実費(ゆうメール、レターパックプラス、ゆうパック) / 詳細は「書店情報」をご覧ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
10,000
、近藤出版部 、昭和11年 、1冊
*62頁、中央折れ、表紙に図書整理印

続史籍集覧 歌?品目1~5

とらや書店
 茨城県水戸市三の丸
8,800
近藤瓶城、近藤活版所、明 31、5冊
和装 題箋
「日本の古本屋」掲載品は水戸市三の丸の店舗にはございません。 倉庫で保管しております。 ご来店の際は必ず前もってご連絡賜りますようお願い申し上げます。 公費でのご購入は¥2,000以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,800
近藤瓶城 、近藤活版所 、明 31 、5冊
和装 題箋

[続史籍集覧] 附録雑書撰者小伝

杉波書林
 東京都青梅市長淵
2,000
近藤瓶城編集、近藤活版所、明治27年、1冊
某尋常高等小学校の印・ラベルあり 和装 104頁 B6判 『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の国史の叢書。『続史籍集覧』は、明治26年から刊行の続編。和装活字本。
領収書が必要な場合、メッセージ欄より事前にご連絡ください。商品発送後の領収書の発行は有料となります。送料は別途頂戴いたします(サイズ・重量に応じて計算いたします。厚さ3センチを超える場合、送料に御注意ください)。代引きは郵便局の手数料がかかりすぎるため、扱っておりません。電話でのご注文・お問い合わせは不可。Sorry,Delivery available only to destinations within Japan.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

[続史籍集覧] 附録雑書撰者小伝

2,000
近藤瓶城編集 、近藤活版所 、明治27年 、1冊
某尋常高等小学校の印・ラベルあり 和装 104頁 B6判 『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の国史の叢書。『続史籍集覧』は、明治26年から刊行の続編。和装活字本。

[続史籍集覧] 松雲大師奮忠舒難録

杉波書林
 東京都青梅市長淵
2,000
近藤瓶城編集、近藤活版所、明治27年、1冊
某尋常高等小学校の印・ラベルあり 和装 108頁 B6判 漢文 『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の国史の叢書。『続史籍集覧』は、明治26年から刊行の続編。和装活字本。
領収書が必要な場合、メッセージ欄より事前にご連絡ください。商品発送後の領収書の発行は有料となります。送料は別途頂戴いたします(サイズ・重量に応じて計算いたします。厚さ3センチを超える場合、送料に御注意ください)。代引きは郵便局の手数料がかかりすぎるため、扱っておりません。電話でのご注文・お問い合わせは不可。Sorry,Delivery available only to destinations within Japan.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

[続史籍集覧] 松雲大師奮忠舒難録

2,000
近藤瓶城編集 、近藤活版所 、明治27年 、1冊
某尋常高等小学校の印・ラベルあり 和装 108頁 B6判 漢文 『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の国史の叢書。『続史籍集覧』は、明治26年から刊行の続編。和装活字本。

続 史籍集覧 8

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
500
史籍集覧研究会、すみや書房、昭和45、1
函背日焼け、紙貼り付け有。カバー背少日焼け有。限定200部。初版。。厚本。(すみや書房版)。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

続 史籍集覧 8

500
史籍集覧研究会 、すみや書房 、昭和45 、1
函背日焼け、紙貼り付け有。カバー背少日焼け有。限定200部。初版。。厚本。(すみや書房版)。

続史籍集覧 池底叢書要目上・下

アンデス書房
 東京都世田谷区奥沢
2,000
近藤瓶城編、近藤活版所、明治27年、188、2
和本・題箋付・経年少汚れ・蔵書印・綴じ少緩み
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

続史籍集覧 池底叢書要目上・下

2,000
近藤瓶城編 、近藤活版所 、明治27年 、188 、2
和本・題箋付・経年少汚れ・蔵書印・綴じ少緩み

続史籍集覧 寛永小説 徒然草拾遺 金澤文庫考 足利学校考 飛花落葉

古書 楽人館
 大阪府大阪市天王寺区東上町
2,000
近藤瓶城、近藤圭蔵、明26、1
初版 題箋付 和綴じ 蔵票 B6版
エアーパッキンで包装した上でお送りいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

続史籍集覧 寛永小説 徒然草拾遺 金澤文庫考 足利学校考 飛花落葉

2,000
近藤瓶城 、近藤圭蔵 、明26 、1
初版 題箋付 和綴じ 蔵票 B6版

附録雑書撰者小伝

叢文閣書店
 東京都千代田区神田小川町
4,400
近藤瓶城編、明26、1冊
続史籍集覧 巻一から巻六 近藤活版所 和装 印、ラベル 少日ヤケ少汚れ有 題簽付 B6 104p
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

附録雑書撰者小伝

4,400
近藤瓶城編 、明26 、1冊
続史籍集覧 巻一から巻六 近藤活版所 和装 印、ラベル 少日ヤケ少汚れ有 題簽付 B6 104p

続史籍集覧 好古小録 上下揃い

杉波書林
 東京都青梅市長淵
2,000
藤貞幹/近藤瓶城編集、近藤活版所発行、明治27年、2冊セット
和装 地にタイトル記 少線 B6判 『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の国史の叢書。1881-1885年刊。1900-1903年の改定版では全465種1135巻。群書類従に漏れた諸書を通記、纂録、別記、雑類に分けて収録している。戦国時代前後の合戦記が多く集められている点は特筆されるが、史料的価値の低いものもある。『続史籍集覧』は、1893-1900年刊行の続編。
領収書が必要な場合、メッセージ欄より事前にご連絡ください。商品発送後の領収書の発行は有料となります。送料は別途頂戴いたします(サイズ・重量に応じて計算いたします。厚さ3センチを超える場合、送料に御注意ください)。代引きは郵便局の手数料がかかりすぎるため、扱っておりません。電話でのご注文・お問い合わせは不可。Sorry,Delivery available only to destinations within Japan.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

続史籍集覧 好古小録 上下揃い

2,000
藤貞幹/近藤瓶城編集 、近藤活版所発行 、明治27年 、2冊セット
和装 地にタイトル記 少線 B6判 『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の国史の叢書。1881-1885年刊。1900-1903年の改定版では全465種1135巻。群書類従に漏れた諸書を通記、纂録、別記、雑類に分けて収録している。戦国時代前後の合戦記が多く集められている点は特筆されるが、史料的価値の低いものもある。『続史籍集覧』は、1893-1900年刊行の続編。

続史籍集覧 新加制式/沙汰未練書/室町家成敗/寺社御教書/武政軌範

杉波書林
 東京都青梅市長淵
3,000
近藤瓶城編集、近藤活版所発行、明治27年、1冊
ヌレシミあり 某尋常高等小学校の印・ラベルあり 和装 B6判 『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の国史の叢書。1881-1885年刊。1900-1903年の改定版では全465種1135巻。群書類従に漏れた諸書を通記、纂録、別記、雑類に分けて収録している。戦国時代前後の合戦記が多く集められている点は特筆されるが、史料的価値の低いものもある。『続史籍集覧』は、1893-1901年刊行の続編。
領収書が必要な場合、メッセージ欄より事前にご連絡ください。商品発送後の領収書の発行は有料となります。送料は別途頂戴いたします(サイズ・重量に応じて計算いたします。厚さ3センチを超える場合、送料に御注意ください)。代引きは郵便局の手数料がかかりすぎるため、扱っておりません。電話でのご注文・お問い合わせは不可。Sorry,Delivery available only to destinations within Japan.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

続史籍集覧 新加制式/沙汰未練書/室町家成敗/寺社御教書/武政軌範

3,000
近藤瓶城編集 、近藤活版所発行 、明治27年 、1冊
ヌレシミあり 某尋常高等小学校の印・ラベルあり 和装 B6判 『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の国史の叢書。1881-1885年刊。1900-1903年の改定版では全465種1135巻。群書類従に漏れた諸書を通記、纂録、別記、雑類に分けて収録している。戦国時代前後の合戦記が多く集められている点は特筆されるが、史料的価値の低いものもある。『続史籍集覧』は、1893-1901年刊行の続編。

改訂 史籍集覧(1~32)+続 史籍集覧(1~10)42冊

天牛書店
 大阪府吹田市江坂町
68,000
史籍集覧研究会 編、すみや書房、昭42年、42冊
函破れ・キズ・一部の背に書込みうち9冊のカバー欠 本文普通 少ヤケ 少汚れ 本体外装褪色 小口少シミ 巻28に朱線引き A5判
送料は合計が1万円未満で全国一律300円(ただし北海道・ 沖縄県と一部離島は1000円 ※小型はレターパック発送)、 1万円以上は全国一律送料無料となっております。 ★他サイト連動して出品しておりますので売切の場合はご容赦ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

改訂 史籍集覧(1~32)+続 史籍集覧(1~10)42冊

68,000
史籍集覧研究会 編 、すみや書房 、昭42年 、42冊
函破れ・キズ・一部の背に書込みうち9冊のカバー欠 本文普通 少ヤケ 少汚れ 本体外装褪色 小口少シミ 巻28に朱線引き A5判

史籍集覧 北條九代記 上下揃い

杉波書林
 東京都青梅市長淵
2,500
近藤瓶城校、近藤活版所発行、明治16年、2冊セット
和装 少虫損 印 B6判 『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の国史の叢書。1881-1885年刊。1900-1903年の改定版では全465種1135巻。群書類従に漏れた諸書を通記、纂録、別記、雑類に分けて収録している。戦国時代前後の合戦記が多く集められている点は特筆されるが、史料的価値の低いものもある。『続史籍集覧』は、1893-1932年刊行の続編。
領収書が必要な場合、メッセージ欄より事前にご連絡ください。商品発送後の領収書の発行は有料となります。送料は別途頂戴いたします(サイズ・重量に応じて計算いたします。厚さ3センチを超える場合、送料に御注意ください)。代引きは郵便局の手数料がかかりすぎるため、扱っておりません。電話でのご注文・お問い合わせは不可。Sorry,Delivery available only to destinations within Japan.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

史籍集覧 北條九代記 上下揃い

2,500
近藤瓶城校 、近藤活版所発行 、明治16年 、2冊セット
和装 少虫損 印 B6判 『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の国史の叢書。1881-1885年刊。1900-1903年の改定版では全465種1135巻。群書類従に漏れた諸書を通記、纂録、別記、雑類に分けて収録している。戦国時代前後の合戦記が多く集められている点は特筆されるが、史料的価値の低いものもある。『続史籍集覧』は、1893-1932年刊行の続編。

史籍集覧 式目新編追加

杉波書林
 東京都青梅市長淵
2,500
近藤瓶城校、近藤活版所発行、明治16年、1冊
和装 朱点少書入 角少イタミ 背にタイトル記 56丁 B6判 『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の国史の叢書。1881-1885年刊。1900-1903年の改定版では全465種1135巻。群書類従に漏れた諸書を通記、纂録、別記、雑類に分けて収録している。戦国時代前後の合戦記が多く集められている点は特筆されるが、史料的価値の低いものもある。『続史籍集覧』は、1893-1930年刊行の続編。
領収書が必要な場合、メッセージ欄より事前にご連絡ください。商品発送後の領収書の発行は有料となります。送料は別途頂戴いたします(サイズ・重量に応じて計算いたします。厚さ3センチを超える場合、送料に御注意ください)。代引きは郵便局の手数料がかかりすぎるため、扱っておりません。電話でのご注文・お問い合わせは不可。Sorry,Delivery available only to destinations within Japan.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

史籍集覧 式目新編追加

2,500
近藤瓶城校 、近藤活版所発行 、明治16年 、1冊
和装 朱点少書入 角少イタミ 背にタイトル記 56丁 B6判 『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の国史の叢書。1881-1885年刊。1900-1903年の改定版では全465種1135巻。群書類従に漏れた諸書を通記、纂録、別記、雑類に分けて収録している。戦国時代前後の合戦記が多く集められている点は特筆されるが、史料的価値の低いものもある。『続史籍集覧』は、1893-1930年刊行の続編。

続史籍集覧秀郷流藤原氏諸家系図 上・下

東雲書店
 愛媛県松山市西一万町
4,000
近藤活版所、明治27年、2冊
和装(19センチ程度×13センチ程度・題簽・綴じ紐一部欠)。本に小さな穴をあけて2冊を細い紐で綴じています。表紙(汚れ・折目その他傷み)。本文中に少し汚れはありますが大きな範囲の目立つ汚れではありません。本文中の余白部分に折目や皺のような跡。小口天地焼け汚れ。本には奥付にあたるものはなく、発行年や出版元の印刷はありません。
1- 公費ご購入その他のご注文等につきましては,「東雲書店」をクリックのうえ「書籍のご購入」等をご確認のうえでお願いします。2-在庫切れでご注文をお受けできない場合がございます。3-お電話でのご注文やご照会には対応できませんので、お名前・ご住所を記載したメールでお願いします。4-ご注文は日本国内からのご注文で日本国内においてお受け取りご検収のうえ、国内でお取引が完了する場合に限らせて頂きます。日本国内からのご注文で国内への発送の場合でもいわゆる「代行業者様」経由でのご注文はお受けしておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

続史籍集覧秀郷流藤原氏諸家系図 上・下

4,000
、近藤活版所 、明治27年 、2冊
和装(19センチ程度×13センチ程度・題簽・綴じ紐一部欠)。本に小さな穴をあけて2冊を細い紐で綴じています。表紙(汚れ・折目その他傷み)。本文中に少し汚れはありますが大きな範囲の目立つ汚れではありません。本文中の余白部分に折目や皺のような跡。小口天地焼け汚れ。本には奥付にあたるものはなく、発行年や出版元の印刷はありません。

史籍集覧 中外経緯伝 全5冊

杉波書林
 東京都青梅市長淵
6,000
伴信友/近藤瓶城校、近藤活版所発行、明治15年、5冊セット
和装 印 表紙少イタミ 背にタイトル記 B6判 『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の国史の叢書。1881-1885年刊。1900-1903年の改定版では全465種1135巻。群書類従に漏れた諸書を通記、纂録、別記、雑類に分けて収録している。戦国時代前後の合戦記が多く集められている点は特筆されるが、史料的価値の低いものもある。『続史籍集覧』は、1893-1935年刊行の続編。
領収書が必要な場合、メッセージ欄より事前にご連絡ください。商品発送後の領収書の発行は有料となります。送料は別途頂戴いたします(サイズ・重量に応じて計算いたします。厚さ3センチを超える場合、送料に御注意ください)。代引きは郵便局の手数料がかかりすぎるため、扱っておりません。電話でのご注文・お問い合わせは不可。Sorry,Delivery available only to destinations within Japan.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

史籍集覧 中外経緯伝 全5冊

6,000
伴信友/近藤瓶城校 、近藤活版所発行 、明治15年 、5冊セット
和装 印 表紙少イタミ 背にタイトル記 B6判 『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の国史の叢書。1881-1885年刊。1900-1903年の改定版では全465種1135巻。群書類従に漏れた諸書を通記、纂録、別記、雑類に分けて収録している。戦国時代前後の合戦記が多く集められている点は特筆されるが、史料的価値の低いものもある。『続史籍集覧』は、1893-1935年刊行の続編。

史籍集覧 諸寺塔供養記

杉波書林
 東京都青梅市長淵
2,000
近藤瓶城校、近藤活版所発行、明治15年、1冊
和装 表紙イタミ 漢文調 53丁 B6判 『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の国史の叢書。1881-1885年刊。1900-1903年の改定版では全465種1135巻。群書類従に漏れた諸書を通記、纂録、別記、雑類に分けて収録している。戦国時代前後の合戦記が多く集められている点は特筆されるが、史料的価値の低いものもある。『続史籍集覧』は、1893-1922年刊行の続編。
領収書が必要な場合、メッセージ欄より事前にご連絡ください。商品発送後の領収書の発行は有料となります。送料は別途頂戴いたします(サイズ・重量に応じて計算いたします。厚さ3センチを超える場合、送料に御注意ください)。代引きは郵便局の手数料がかかりすぎるため、扱っておりません。電話でのご注文・お問い合わせは不可。Sorry,Delivery available only to destinations within Japan.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

史籍集覧 諸寺塔供養記

2,000
近藤瓶城校 、近藤活版所発行 、明治15年 、1冊
和装 表紙イタミ 漢文調 53丁 B6判 『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の国史の叢書。1881-1885年刊。1900-1903年の改定版では全465種1135巻。群書類従に漏れた諸書を通記、纂録、別記、雑類に分けて収録している。戦国時代前後の合戦記が多く集められている点は特筆されるが、史料的価値の低いものもある。『続史籍集覧』は、1893-1922年刊行の続編。

尊経閣善本影印集成 72 外記日記(新抄)1〔第九輯 鎌倉室町古記録〕

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
40,700
前田育徳会尊経閣文庫編、八木書店、2019年、272頁、A4、1冊
"【新刊書の定価販売です】 中原氏西大路流の中原師種(生没年未詳)による日記。十四世紀半ばに中原師栄によって書写された。文永元年~同四年(一二六四~六七)・弘安十年(一二八七)の五年分を所収する。記録類が少ない鎌倉時代後期において、政治史的に重要な記事を多く含み、貴重である。
 尊経閣本は唯一の古写本であり、他の写本は尊経閣本の系統となる。『続史籍集覧』に「新抄」として翻刻されるが、国会図書館本が底本で、良質な写本の公開が望まれていた。紙背文書は『大日本史料』で一部翻刻されているが、今回の影印により全容が初めて公開される。※発送まで1~2営業日お時間いただきます"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
40,700
前田育徳会尊経閣文庫編 、八木書店 、2019年 、272頁 、A4 、1冊
"【新刊書の定価販売です】 中原氏西大路流の中原師種(生没年未詳)による日記。十四世紀半ばに中原師栄によって書写された。文永元年~同四年(一二六四~六七)・弘安十年(一二八七)の五年分を所収する。記録類が少ない鎌倉時代後期において、政治史的に重要な記事を多く含み、貴重である。  尊経閣本は唯一の古写本であり、他の写本は尊経閣本の系統となる。『続史籍集覧』に「新抄」として翻刻されるが、国会図書館本が底本で、良質な写本の公開が望まれていた。紙背文書は『大日本史料』で一部翻刻されているが、今回の影印により全容が初めて公開される。※発送まで1~2営業日お時間いただきます"

尊経閣善本影印集成72 外記日記(新抄)1〔第九輯 鎌倉室町古記録〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
40,700
前田育徳会尊経閣文庫編/〔編集委員〕加藤友康・尾上陽介、八木書店、令元、1冊
記録類が少ない鎌倉時代後期の政治史を知る

【内容説明】
●外記日記(新抄)
 中原氏西大路流の中原師種(生没年未詳)による日記。十四世紀半ばに中原師栄によって書写された。文永元年~同四年(一二六四~六七)・弘安十年(一二八七)の五年分を所収する。記録類が少ない鎌倉時代後期において、政治史的に重要な記事を多く含み、貴重である。
 尊経閣本は唯一の古写本であり、他の写本は尊経閣本の系統となる。『続史籍集覧』に「新抄」として翻刻されるが、国会図書館本が底本で、良質な写本の公開が望まれていた。紙背文書は『大日本史料』で一部翻刻されているが、今回の影印により全容が初めて公開される。

【目次】
【所収書目】
「外記日記(新抄)」一〔所収〕文永元年~三年(1264~66)

#八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
40,700
前田育徳会尊経閣文庫編/〔編集委員〕加藤友康・尾上陽介 、八木書店 、令元 、1冊
記録類が少ない鎌倉時代後期の政治史を知る 【内容説明】 ●外記日記(新抄)  中原氏西大路流の中原師種(生没年未詳)による日記。十四世紀半ばに中原師栄によって書写された。文永元年~同四年(一二六四~六七)・弘安十年(一二八七)の五年分を所収する。記録類が少ない鎌倉時代後期において、政治史的に重要な記事を多く含み、貴重である。  尊経閣本は唯一の古写本であり、他の写本は尊経閣本の系統となる。『続史籍集覧』に「新抄」として翻刻されるが、国会図書館本が底本で、良質な写本の公開が望まれていた。紙背文書は『大日本史料』で一部翻刻されているが、今回の影印により全容が初めて公開される。 【目次】 【所収書目】 「外記日記(新抄)」一〔所収〕文永元年~三年(1264~66) #八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料

尊経閣善本影印集成73 外記日記(新抄)2・享禄二年外記日記〔第九輯 鎌倉室町古記録〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
40,700
前田育徳会尊経閣文庫編/〔編集委員〕尾上陽介・加藤友康/〔解説〕遠藤珠紀、八木書店、令2、1冊
記録類が少ない鎌倉時代後期の政治史を知る「外記日記(新抄)」や、文書行政の実務に携わる外記が筆録した「享禄二年外記日記」を収録

【内容説明】
●外記日記(新抄)
 中原氏西大路流の中原師種(生没年未詳)による日記。十四世紀半ばに中原師栄によって書写された。文永元年~同四年(一二六四~六七)・弘安十年(一二八七)の五年分を所収する。記録類が少ない鎌倉時代後期において、政治史的に重要な記事を多く含み、貴重である。
 尊経閣本は唯一の古写本であり、他の写本は尊経閣本の系統となる。『続史籍集覧』に「新抄」として翻刻されるが、国会図書館本が底本で、良質な写本の公開が望まれていた。紙背文書は『大日本史料』で一部翻刻されているが、今回の影印により全容が初めて公開される。

●享禄二年外記日記
 室町時代後期に朝廷の事務官として活躍した外記、清原業賢(一四九九~一五六六)の日記。享禄二年(一五二九)分が現存する。文書行政の実務に携わる立場の人物が筆録した記録として価値が高い。
 尊経閣本は自筆原本。これまで未翻刻であり、今回の影印により初めて公開される。

【目次】
■高精細カラー版 外記日記新抄
巻四 文永四年(1267年、正月~十二月)
巻四 紙背
巻五 弘安十年(1287年、正月~十二月)
巻五 紙背
参考図版(紙背文書の透過光撮影)

■高精細カラー版 享禄二年外記日記
巻上(1529年、二月~八月)
巻上 紙背
巻下(九月~十二月)
巻下 紙背
参考図版

遠藤珠紀「尊経閣文庫所蔵『外記日記新抄』解説」
遠藤珠紀「尊経閣文庫所蔵『享禄二年外記日記』解説」

#八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
40,700
前田育徳会尊経閣文庫編/〔編集委員〕尾上陽介・加藤友康/〔解説〕遠藤珠紀 、八木書店 、令2 、1冊
記録類が少ない鎌倉時代後期の政治史を知る「外記日記(新抄)」や、文書行政の実務に携わる外記が筆録した「享禄二年外記日記」を収録 【内容説明】 ●外記日記(新抄)  中原氏西大路流の中原師種(生没年未詳)による日記。十四世紀半ばに中原師栄によって書写された。文永元年~同四年(一二六四~六七)・弘安十年(一二八七)の五年分を所収する。記録類が少ない鎌倉時代後期において、政治史的に重要な記事を多く含み、貴重である。  尊経閣本は唯一の古写本であり、他の写本は尊経閣本の系統となる。『続史籍集覧』に「新抄」として翻刻されるが、国会図書館本が底本で、良質な写本の公開が望まれていた。紙背文書は『大日本史料』で一部翻刻されているが、今回の影印により全容が初めて公開される。 ●享禄二年外記日記  室町時代後期に朝廷の事務官として活躍した外記、清原業賢(一四九九~一五六六)の日記。享禄二年(一五二九)分が現存する。文書行政の実務に携わる立場の人物が筆録した記録として価値が高い。  尊経閣本は自筆原本。これまで未翻刻であり、今回の影印により初めて公開される。 【目次】 ■高精細カラー版 外記日記新抄 巻四 文永四年(1267年、正月~十二月) 巻四 紙背 巻五 弘安十年(1287年、正月~十二月) 巻五 紙背 参考図版(紙背文書の透過光撮影) ■高精細カラー版 享禄二年外記日記 巻上(1529年、二月~八月) 巻上 紙背 巻下(九月~十二月) 巻下 紙背 参考図版 遠藤珠紀「尊経閣文庫所蔵『外記日記新抄』解説」 遠藤珠紀「尊経閣文庫所蔵『享禄二年外記日記』解説」 #八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

狂歌煙草隙
狂歌煙草隙
¥27,500
タバコ
タバコ
¥1,500