文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「茶の湯の文化史」の検索結果
4件

茶の湯の文化史

古書 彦書房
 大阪府箕面市箕面
1,220
谷端昭夫、吉川弘文館、1999/12/01 (H11)、1
(歴史文化ライブラリ- 82 ) B6 第一刷 201頁 カバ- 程度美
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,220
谷端昭夫 、吉川弘文館 、1999/12/01 (H11) 、1
(歴史文化ライブラリ- 82 ) B6 第一刷 201頁 カバ- 程度美

茶の湯の文化史 近世の茶人たち 歴史文化ライブラリー

伊東書房
 東京都小金井市本町
1,200
谷畠昭夫、吉川弘文館、1999、1
B6判カバー 状態経年普通 書込線引き等無し 帯は欠
ゆうパケット厚 \360 ゆうパケット薄 \310 ゆうメール500gまで \310 ゆうメール薄手 \260 ゆうメール薄手 \180 レターパックプラス \600 レターバックライト \430 ゆうパック
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

茶の湯の文化史 近世の茶人たち 歴史文化ライブラリー

1,200
谷畠昭夫 、吉川弘文館 、1999 、1
B6判カバー 状態経年普通 書込線引き等無し 帯は欠

茶の湯の文化史 近世の茶人たち (歴史文化ライブラリー)

蝸牛
 兵庫県西宮市津門宝津町
550
谷端 昭夫、吉川弘文館、1999年、201頁、B6判、1冊
初版 カバー 帯付 概ね良好な商品です。
日本を代表する伝統文化である茶の湯は、いかにして生まれ今日に定着したのであろうか。利休の創造したわび茶を起点に、江戸時代の大名・豪商・公家による茶の展開と到達点を、茶人を通して描く一大文化絵巻。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
550
谷端 昭夫 、吉川弘文館 、1999年 、201頁 、B6判 、1冊
初版 カバー 帯付 概ね良好な商品です。 日本を代表する伝統文化である茶の湯は、いかにして生まれ今日に定着したのであろうか。利休の創造したわび茶を起点に、江戸時代の大名・豪商・公家による茶の展開と到達点を、茶人を通して描く一大文化絵巻。

茶の湯の文化史

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,640
五味文彦、勉誠社、2025、268p、46判
鎌倉時代に行われた闘茶、室町期の会所や草庵での茶の楽しみ、信長や秀吉が愛した茶道具、戦国期に千利休が大成した「わび茶」の継承…。
中国から伝来した茶は、時代により、様々なかたちで人々に親しまれてきた。
公家、武士、僧侶、そして庶民、それぞれの身分の人々はどのように茶を楽しんだのか。
茶の作法はいかにして生まれたのか?
日本人の心に深く寄り添う茶の湯の歴史を、多数の図版とともに楽しく解説!
目次
はじめに
一 茶の文化
二 茶の湯
三 茶の湯の到達点
四 茶の湯の楽しみ
五 茶の湯の世界の広がり
六 近代の茶の湯
おわりに
参考文献
納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,640
五味文彦 、勉誠社 、2025 、268p 、46判
鎌倉時代に行われた闘茶、室町期の会所や草庵での茶の楽しみ、信長や秀吉が愛した茶道具、戦国期に千利休が大成した「わび茶」の継承…。 中国から伝来した茶は、時代により、様々なかたちで人々に親しまれてきた。 公家、武士、僧侶、そして庶民、それぞれの身分の人々はどのように茶を楽しんだのか。 茶の作法はいかにして生まれたのか? 日本人の心に深く寄り添う茶の湯の歴史を、多数の図版とともに楽しく解説! 目次 はじめに 一 茶の文化 二 茶の湯 三 茶の湯の到達点 四 茶の湯の楽しみ 五 茶の湯の世界の広がり 六 近代の茶の湯 おわりに 参考文献 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

つま恋50年 - フォークソングの思い出

クアラルンプール事件50年 - ゲリラ、テロ事件、暴力革命の時代