文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「道中徃来」の検索結果
7件

日光東道中往来史料調査 野田市文化財調査報告第二冊

古書 好文堂
 福井県福井市春日町
3,000
佐藤眞編、野田市郷土博物館、S40、1
外観うす汚れ・小シミありますが、読書には問題ありません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

日光東道中往来史料調査 野田市文化財調査報告第二冊

3,000
佐藤眞編 、野田市郷土博物館 、S40 、1
外観うす汚れ・小シミありますが、読書には問題ありません。

仙台市街全図  最新刊・地番入 

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
12,980
図案者 石川 一、印刷兼発行者 阿部彦三郎(仙台市良覚院丁44)、昭和4年(1929年)8月15・・・
一枚もの、カラー版、サイズ 76×54cm、両面刷。凡例 鉄道軌道、市内電車、市内電車未成線、乗合自動車、都市計画道路第二期線、風致区池沼、山丘、崖、ガソリンカー駅、橋梁、石段、宅地、官公署学校敷地、主要建物、巡査派出所、郵便局、神社、寺院、墓碑。裏面 コマ写真(仙台市役所、天守閣忠魂碑、伊達政宗卿銅像、雄島渡月橋、名勝八木山橋、松島不老山、西公園公会堂、東公園榴ヶ岡、仙台名七夕祭、政岡の墓、林子平の墓、仙台高等工業学校、東北帝国大学、伊達家霊廟瑞鳳殿、宮城県庁、第二師団司令部)、仙台市と附近仙台各電車停留場名細、仙台附近の温泉案内、附録 仙台中心の道中歌(奥道中歌、江戸道中往来)、仙台名歌「さんさ時雨」、塩釜じんく(ハットセ)。35763-aya
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台市街全図  最新刊・地番入 

12,980
図案者 石川 一 、印刷兼発行者 阿部彦三郎(仙台市良覚院丁44) 、昭和4年(1929年)8月15日発行 、1枚
一枚もの、カラー版、サイズ 76×54cm、両面刷。凡例 鉄道軌道、市内電車、市内電車未成線、乗合自動車、都市計画道路第二期線、風致区池沼、山丘、崖、ガソリンカー駅、橋梁、石段、宅地、官公署学校敷地、主要建物、巡査派出所、郵便局、神社、寺院、墓碑。裏面 コマ写真(仙台市役所、天守閣忠魂碑、伊達政宗卿銅像、雄島渡月橋、名勝八木山橋、松島不老山、西公園公会堂、東公園榴ヶ岡、仙台名七夕祭、政岡の墓、林子平の墓、仙台高等工業学校、東北帝国大学、伊達家霊廟瑞鳳殿、宮城県庁、第二師団司令部)、仙台市と附近仙台各電車停留場名細、仙台附近の温泉案内、附録 仙台中心の道中歌(奥道中歌、江戸道中往来)、仙台名歌「さんさ時雨」、塩釜じんく(ハットセ)。35763-aya

仙台市全図  最新刊・地番入

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
8,980
図案者 石川一、印刷兼発行者 阿部彦三郎(仙台市良覚院丁44)、昭和4年(1929)8月15日・・・
折り目あり。一枚もの。カラー版。両面刷。凡例 鉄道軌道、市内電車、市内電車未成線、乗合自動車、都市計画道路第二期線、風致区池沼、山丘、崖、ガソリンカー駅、橋梁、石段、宅地、官公署学校敷地、主要建物、巡査派出所、郵便局、神社、寺院、墓碑。石巻町略図。塩釜市内遊覧案内図(御釜神社、牛石)。鳥瞰図 金華山、石巻港、野蒜、富山、大鷹森、貞山堀、五大堂、瑞巌寺、塩釜神社。石巻-小野田-野蒜-新富山ー松島-浜田-本塩釜-多賀城-原町 宮城電気鉄道。岩切駅-塩釜駅。東北本線。裏面 コマ写真(仙台市役所、天守閣忠魂碑、伊達政宗卿銅像、雄島渡月橋、名勝八木山橋、松島不老山、西公園公会堂、東公園榴ヶ岡、仙台名七夕祭、政岡の墓、林子平の墓、仙台高等工業学校、東北帝国大学、伊達家霊廟瑞鳳殿、宮城県庁、第二師団司令部)、仙台市と附近仙台各電車停留場名細、仙台附近の温泉案内、附録 仙台中心の道中歌(奥道中歌、江戸道中往来)、仙台名歌「さんさ時雨」、塩釜じんく(ハットセ)。35702-aya
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台市全図  最新刊・地番入

8,980
図案者 石川一 、印刷兼発行者 阿部彦三郎(仙台市良覚院丁44) 、昭和4年(1929)8月15日発行 、78×54cm 、1枚
折り目あり。一枚もの。カラー版。両面刷。凡例 鉄道軌道、市内電車、市内電車未成線、乗合自動車、都市計画道路第二期線、風致区池沼、山丘、崖、ガソリンカー駅、橋梁、石段、宅地、官公署学校敷地、主要建物、巡査派出所、郵便局、神社、寺院、墓碑。石巻町略図。塩釜市内遊覧案内図(御釜神社、牛石)。鳥瞰図 金華山、石巻港、野蒜、富山、大鷹森、貞山堀、五大堂、瑞巌寺、塩釜神社。石巻-小野田-野蒜-新富山ー松島-浜田-本塩釜-多賀城-原町 宮城電気鉄道。岩切駅-塩釜駅。東北本線。裏面 コマ写真(仙台市役所、天守閣忠魂碑、伊達政宗卿銅像、雄島渡月橋、名勝八木山橋、松島不老山、西公園公会堂、東公園榴ヶ岡、仙台名七夕祭、政岡の墓、林子平の墓、仙台高等工業学校、東北帝国大学、伊達家霊廟瑞鳳殿、宮城県庁、第二師団司令部)、仙台市と附近仙台各電車停留場名細、仙台附近の温泉案内、附録 仙台中心の道中歌(奥道中歌、江戸道中往来)、仙台名歌「さんさ時雨」、塩釜じんく(ハットセ)。35702-aya

復刻版(昭和13年刊 改正版) 「最新刊 仙臺市街全圖 地番入」中央部

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
5,500
元版 盛文館 木村文助 (東京市京橋区寶町2-1)、不詳。元版は昭和13年(1938年)1月10・・・
1枚物。両面刷り。表紙付き。カラー版。凡例 鉄道軌道、市内電車、市内電車未成線、乗合自動車、都市計画道路第二期線、風致区、池沼、山丘、崖、ガソリンカー駅、橋梁、石段、宅地、官公署学校敷地、主要建物、巡査派出所、郵便局、神社、寺院、墓碑。「塩釜松島附近」「石巻略図」。小田原遊廓、仙台放送局演芸場、育英中学校、県是製糸場、仙台伝染病院、火力発電所(下土樋)、仙台座、新興映画劇場、仙台日活館、日出映画劇場、松操学校、三居澤発電所、五色沼スケートリンク、市立動物園、私設火葬場(新寺小路 妙心院附近) ほか。裏面 20コマの写真(仙台市役所、第二師団司令部、宮城県庁、伊達家霊廟瑞鳳殿、東北大学 正門、仙台高等工業学校、林子平の墓、政岡の墓、仙台名物七夕祭、東公園榴ヶ岡、西公園公会堂、松島不老山、名勝八木橋、雄島渡月橋、伊達政宗騎馬像、天守閣昭忠碑、仙台停車場、芭蕉の辻、東一番丁通り、宮城図書館)、仙台市とその附近、仙台附近の温泉。附録 仙台中心の道中歌(奥道中歌、江戸道中往来)、仙台名歌 さんさ時雨、塩釜じんく(ハットセ)。36791-aya(保管先 liv.rom 五万番 函附近)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

復刻版(昭和13年刊 改正版) 「最新刊 仙臺市街全圖 地番入」中央部

5,500
、元版 盛文館 木村文助 (東京市京橋区寶町2-1) 、不詳。元版は昭和13年(1938年)1月10日発行 、76.8×54.3cm 、1枚
1枚物。両面刷り。表紙付き。カラー版。凡例 鉄道軌道、市内電車、市内電車未成線、乗合自動車、都市計画道路第二期線、風致区、池沼、山丘、崖、ガソリンカー駅、橋梁、石段、宅地、官公署学校敷地、主要建物、巡査派出所、郵便局、神社、寺院、墓碑。「塩釜松島附近」「石巻略図」。小田原遊廓、仙台放送局演芸場、育英中学校、県是製糸場、仙台伝染病院、火力発電所(下土樋)、仙台座、新興映画劇場、仙台日活館、日出映画劇場、松操学校、三居澤発電所、五色沼スケートリンク、市立動物園、私設火葬場(新寺小路 妙心院附近) ほか。裏面 20コマの写真(仙台市役所、第二師団司令部、宮城県庁、伊達家霊廟瑞鳳殿、東北大学 正門、仙台高等工業学校、林子平の墓、政岡の墓、仙台名物七夕祭、東公園榴ヶ岡、西公園公会堂、松島不老山、名勝八木橋、雄島渡月橋、伊達政宗騎馬像、天守閣昭忠碑、仙台停車場、芭蕉の辻、東一番丁通り、宮城図書館)、仙台市とその附近、仙台附近の温泉。附録 仙台中心の道中歌(奥道中歌、江戸道中往来)、仙台名歌 さんさ時雨、塩釜じんく(ハットセ)。36791-aya(保管先 liv.rom 五万番 函附近)

史料纂集古記録編 第99回配本 妙法院日次記11

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
13,200
妙法院史研究会(村山修一・今中寛司・杣田善雄・三崎義泉)校訂、続群書類従完成会、平6、1冊
京都東山七条にある天台の名刹妙法院の坊官が、元禄7年(1694)より明治9年(1876)まで約200年にわたって書継いできた同寺の記録。本書は、寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・京都所司代・町奉行などの動勢や、幕府の公家政策、京都の庶民生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変天災の実情等、広汎な内容を含み、学界未知の史料が少なくない。

【収録】⑪1746〔延享3〕~1750〔寛延3〕
○切金疵金通用につき触
○茶地宮御継体御治定により親王宣下
○貴人参向の節の御馳走につき伝奏より通達
○家康判物を西町奉行所まで持参すべしと触書
○御朱印改
○回峯行者松林坊千日行満御礼参上
○大川筋普請の高役銀につき伝奏触
○朝鮮使節来朝につき大仏殿蓮華王院耳塚見分
○公卿門跡の道中往来用の人馬の自粛
○行幸につき火葬差止
○同火の元念入火焼慎の触
○境内出火の届
○朝鮮人来朝につき新日吉御神事延引
○朝鮮人入洛
○朝鮮人京都発足を御見物
○真野四箇村より山王神役につき願書
○勧修寺宮より琉球人御見物の御勧誘あるも御断
○徳川家治に嫁す五十宮の下賀茂社参詣御道筋につき触書
○五十宮御社参御道筋の各門室への触書
○五十宮御方関東へ御下向につき議奏触
○火の玉出るとの虚説取締りの方内触
○音羽焼の細工御覧
○火事場へ菊御紋挑灯の持出禁止
○火災の場所へ無役の者立入禁止の方内触
○衣服器物の花美禁止の方内触

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編 第99回配本 妙法院日次記11

13,200
妙法院史研究会(村山修一・今中寛司・杣田善雄・三崎義泉)校訂 、続群書類従完成会 、平6 、1冊
京都東山七条にある天台の名刹妙法院の坊官が、元禄7年(1694)より明治9年(1876)まで約200年にわたって書継いできた同寺の記録。本書は、寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・京都所司代・町奉行などの動勢や、幕府の公家政策、京都の庶民生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変天災の実情等、広汎な内容を含み、学界未知の史料が少なくない。 【収録】⑪1746〔延享3〕~1750〔寛延3〕 ○切金疵金通用につき触 ○茶地宮御継体御治定により親王宣下 ○貴人参向の節の御馳走につき伝奏より通達 ○家康判物を西町奉行所まで持参すべしと触書 ○御朱印改 ○回峯行者松林坊千日行満御礼参上 ○大川筋普請の高役銀につき伝奏触 ○朝鮮使節来朝につき大仏殿蓮華王院耳塚見分 ○公卿門跡の道中往来用の人馬の自粛 ○行幸につき火葬差止 ○同火の元念入火焼慎の触 ○境内出火の届 ○朝鮮人来朝につき新日吉御神事延引 ○朝鮮人入洛 ○朝鮮人京都発足を御見物 ○真野四箇村より山王神役につき願書 ○勧修寺宮より琉球人御見物の御勧誘あるも御断 ○徳川家治に嫁す五十宮の下賀茂社参詣御道筋につき触書 ○五十宮御社参御道筋の各門室への触書 ○五十宮御方関東へ御下向につき議奏触 ○火の玉出るとの虚説取締りの方内触 ○音羽焼の細工御覧 ○火事場へ菊御紋挑灯の持出禁止 ○火災の場所へ無役の者立入禁止の方内触 ○衣服器物の花美禁止の方内触 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第97回配本 妙法院日次記10

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
13,200
妙法院史研究会(村山修一・今中寛司・杣田善雄・三崎義泉)校訂、続群書類従完成会、平6、1冊
京都東山七条にある天台の名刹妙法院の坊官が、元禄7年(1694)より明治9年(1876)まで約200年にわたって書継いできた同寺の記録。本書は、寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・京都所司代・町奉行などの動勢や、幕府の公家政策、京都の庶民生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変天災の実情等、広汎な内容を含み、学界未知の史料が少なくない。

【収録】⑩1742〔寛保2〕~1745〔延享2〕
○異星出現
○山門より勧学大会の願出
○疱瘡麻疹に効能ある象洞販売の町触
○葬礼に銭を埋捨することを禁ず
○銭独楽を廻す博奕を止む
○妙法院知行所村々所持作物威し鉄砲の覚書
○洪水により関東信州各地に大災害
○石清水八幡宮道具類仏像入札の触
○万葉集講釈
○火事場へ丸に三柏の提灯持参禁制
○興教大師六百年忌につき智積院へ御見舞
○随心院御門主九条家断絶につき還俗
○長崎御用の竿銅積船大坂より行衛知れず
○山城国中町触石打厳禁
○古金銀引替金は六割半古銀は五割増にて取替通用
○町人の長脇指を戒む町触
○履物の華美を戒む
○道中往来の重き荷物を取締る
○小判金相場の不実商禁止
○面体を隠す頭巾禁止
○下鴨社辺にて御納涼
○堂上たるもの麁服にて群集の中へ徘徊せざるよう伝奏より忠告
○紛わしき桝取扱を禁ずる方内触
○伏見海道一の橋掛直し
○古金銀は元文元年の規定の通り流通
○家屋敷売買其の他の祝儀に銀子を振舞うを停止

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編 第97回配本 妙法院日次記10

13,200
妙法院史研究会(村山修一・今中寛司・杣田善雄・三崎義泉)校訂 、続群書類従完成会 、平6 、1冊
京都東山七条にある天台の名刹妙法院の坊官が、元禄7年(1694)より明治9年(1876)まで約200年にわたって書継いできた同寺の記録。本書は、寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・京都所司代・町奉行などの動勢や、幕府の公家政策、京都の庶民生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変天災の実情等、広汎な内容を含み、学界未知の史料が少なくない。 【収録】⑩1742〔寛保2〕~1745〔延享2〕 ○異星出現 ○山門より勧学大会の願出 ○疱瘡麻疹に効能ある象洞販売の町触 ○葬礼に銭を埋捨することを禁ず ○銭独楽を廻す博奕を止む ○妙法院知行所村々所持作物威し鉄砲の覚書 ○洪水により関東信州各地に大災害 ○石清水八幡宮道具類仏像入札の触 ○万葉集講釈 ○火事場へ丸に三柏の提灯持参禁制 ○興教大師六百年忌につき智積院へ御見舞 ○随心院御門主九条家断絶につき還俗 ○長崎御用の竿銅積船大坂より行衛知れず ○山城国中町触石打厳禁 ○古金銀引替金は六割半古銀は五割増にて取替通用 ○町人の長脇指を戒む町触 ○履物の華美を戒む ○道中往来の重き荷物を取締る ○小判金相場の不実商禁止 ○面体を隠す頭巾禁止 ○下鴨社辺にて御納涼 ○堂上たるもの麁服にて群集の中へ徘徊せざるよう伝奏より忠告 ○紛わしき桝取扱を禁ずる方内触 ○伏見海道一の橋掛直し ○古金銀は元文元年の規定の通り流通 ○家屋敷売買其の他の祝儀に銀子を振舞うを停止 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

伊丹市史 第5巻 (史料編 第2)

彙文堂
 京都府京都市上京区信富町
1,000
伊丹市史編纂委員会 編、伊丹市、1970、938p 図版、22cm、1
函 本体に少汚れ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

伊丹市史 第5巻 (史料編 第2)

1,000
伊丹市史編纂委員会 編 、伊丹市 、1970 、938p 図版 、22cm 、1
函 本体に少汚れ

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催