JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
別冊太陽 1945-1995 若者の顔
「歴程」25号
大法輪 昭和25年11月号
歴程 15号(昭和16年7月)
在家仏教 第62号
別冊太陽日本のこころ 90 1945-1995若者の顔
在家仏教 第71号
評論 昭和21年6月(4号)横田喜三郎、美濃部亮吉、山田文雄、今中次麿、野口八郎、喜多野清一、伊豆公夫、山田坂仁、荒畑寒村、有楽山人、なかの・しげはる、国分一太郎、金子光晴、木俣修、佐多稲子
社会文芸 4号
別冊太陽 若者の顔1945-1995
国体文化 9月号 参議院選挙が炙り出したもの 戦前日本の経済学と第二次世界大戦(上) 本当に改革しなければならないのは大学だ 恋闕のシンギャラリティ(9) 小野清一郎の刑法思想 他
(短歌雑誌) 朔風 第1巻第2号(昭和31年11月)―妻の手術(青柳武門)、短歌の韻律について(遠藤燐可)、日照抄(須永久雄)ほか
1945-1995 若者の顔 <別冊太陽>
新国民 10巻5号平福百穂他口絵入百穂絵葉書付
新国劇御園座昭和39年四月公演プログラムパンフレット 中山正男原作、内川清一郎脚色・演出「馬喰一代」立体シネ・ドラマ浜田右二郎演出、舞台美術「霧の城」菊島隆三作、内川清一郎演出「残酷の河」立体シネ・ドラマ 神田伯山口演、瀬戸英一脚色「次郎長外伝荒神山」出演/島田正吾、辰巳柳太郎、野村清一郎、大山克己、高倉典江、緒形拳、小畑絹子、郡司良、香川桂子 他 文/殿島蒼人、浜田右二郎、北村得夫、林梯三、小畑絹子、緒形拳、大山克己、高倉典江、金子市郎、
(詩誌) 中央山脈 第35、41号(昭和32年6月1日、35年4月1日) 計2冊―特集・アンケート―今年の仕事・抱負など、注目している詩と詩人たち(回答・安藤一郎、伊藤信吉、大江満雄、岡崎清一郎、緒方昇、北川冬彦、木原孝一、永瀬清子ほか)
社会主義文学 創刊号~12号、14号 13冊 福田新生他表紙カット 「佐藤洋二を悼む」「前田河広一郎の死を悼む」「中西伊之介追悼」「伊藤永之介追悼号」「土崎版『種蒔く人』第一号」「鈴木清次郎追悼」
現代思想1994年12月号 特集・表層のエロス/皮膚論的想像力に向けて:谷川渥×鷲田清一 知覚の視線/知覚をこえて、芸術:G・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリ( 財津理・訳)、生体への下降、そして飛翔 メタ皮膚感覚の伏流:中村英樹、 鏡のアポカリブス/ふたたび鏡の以降について:多田智満子 死と表層:小池寿子 他 連載/中村元、金子務
国体文化 5月号 有識者会議に望むこと-焦点となる「皇統」の定義 2050年「炭素排出ゼロ」の危うさ 日本史の中の家(5)付論:同性婚の問題点 伝統への信頼-一神教と多神教 「東洋」概念をいかに受け止めるか-小野清一郎と津田左右吉の東洋観 カペー朝の歴代国王(987~1329)⑧ キリスト教と法華仏教(8)『法華仏教は汎仏か一仏かを考へる 他
詩学 15号、16号、18号 3冊
現代詩代表選集2 (1951年版)
[公演パンフレット] 長門美保歌劇団公演 歌劇「蝶々夫人」
現代日本文学全集 94 (現代文芸評論集 第1)
文学時代 1巻7号
無限 特集 西脇順三郎 29号
巻頭随筆 文春文庫
婦人公論 169号 鏑木清方表紙 「明日の令嬢」号
諷刺文学 第1巻第1、2、4、5、7、8号(8号は改題「人間喜劇」)(昭和22年4月~23年7月) 計6冊―未亡人(豊島與志雄)、文学よもやまの話(なかの・しげはる)、乱世の散歩(日夏耿之介)、諷意(辰野隆)、詩・竹林とその点景(山之口貘)、美談(火野葦平)、新カナヅカイの問題(坂口安吾)、神の愛なり(北畠八穂)、暗黒天使と小悪魔(田中英光)、石のはなし(坪田譲治)、文壇さまざま(梅崎春生)ほか
聖徳太子と日本文化
禅と念仏 : 正力氏の坐禅体験録を契機として
新日本文学 創刊号、3号~6号、8号、11号、2巻1号(12号と合併)~9号(裏3巻9号と印刷) 16冊
詩学 昭和28年10月~昭和34年度詩学年鑑(第8巻第10号~14巻2号)のうち計63冊―人見勇追悼(扇谷義男)、二つの反駁(鮎川信夫)、二十代の発言(飯島耕一×高橋左近×谷川俊太郎×大岡信×中村稔×川崎洋×山本太郎×嵯峨信之×木原孝一)、戦後詩人論(大岡信)、現代詩人の問題(黒田三郎)、詩人の社会的責任ということ(鮎川信夫)、氷つた焔(清岡卓行)、新詩風土記(福井)(則武三雄)、五十代の発言(金子光晴×北園克衛×壷井繁治×村野四郎)、海港小景(衣更着信)、異数の世界(吉本隆明)、死の灰詩集論争の背景(鮎川信夫)、戦後詩人論(吉本隆明)、見えない配達夫(茨木のり子)ほか
歴程詩集 紀元弐千六百年版
デザイン No.112 1968年8月 <特集 : へミスフェア>
詩と随筆集 第3集 昭和五年版
化粧文化 33 もうひとつの「顔」
発達障害研究 15巻2号
現代詩手帖 1972年(第15巻)1~3・5・6・10・12月号 8冊一括
文学時代 1巻1号 創刊号
キネマ旬報. 1259号 通巻2073 1998年07月 7月上旬号 ◆目次記載あり
真理の春(新聞切抜)
偲ぶ草 : ジャーナリスト六十年
北海道経済の百年
FP別冊 エフ・ピー 商空間&インテリア No.3 1989年5月号 東京を変える建築家・デザイナー93人
「偲ぶ草」 ジャーナリスト六十年
SD スペースデザイン No.399 1997年12月 <特集 : SDレビュー 1997>
季刊教育法 1971年秋季号 特集1/教師の権利と教育法 特集2/学校公務災害と補償 (1)
自家用電気設備保守・点検・試験マニュアル
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。