文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「鏡獅子 : 長唄」の検索結果
2件

江戸歌舞伎長唄成立史

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
原道生監修・漆﨑まり著、八木書店、2019年、312頁、B5、1冊
【新刊書の定価販売です】 勧進帳や京鹿子娘道成寺・鏡獅子等、最も歌舞伎らしい演目で使われる長唄成立の謎を解き明かす!※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
原道生監修・漆﨑まり著 、八木書店 、2019年 、312頁 、B5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 勧進帳や京鹿子娘道成寺・鏡獅子等、最も歌舞伎らしい演目で使われる長唄成立の謎を解き明かす!※発送まで1~2営業日お時間いただきます

江戸歌舞伎長唄成立史

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
原道生監修・漆﨑まり著、八木書店、令元、1冊
勧進帳や京鹿子娘道成寺・鏡獅子等、最も歌舞伎らしい演目で使われる長唄成立の謎を解き明かす!

【内容説明】
元禄歌舞伎は江戸の荒事・上方の和事と分かれていたが、それが交流した契機は何か?
上方和事の雄、坂田藤十郎の甥、坂田兵四郎の江戸下りにより荒事の芸から和事のエッセンスが育って今見る歌舞伎になったのだった。

【目次】
監修にあって(原道生)
 序 章
第一部 長唄正本の版行形態
 第一章 中村座(享保期から寛政3年)
 第二章 市村座(享保期から寛政3年)
 第三章 森田座・河原崎座(享保期から享和期)
第二部 長唄成立史
 第一章 正本の刊行と長唄の形成
 第二章 小唄から長唄への展開
第三部 中村座における株板化の動向
終 章
付 論
 江戸歌舞伎における長唄の形成
 河東節正本の版行に関する一考察

#八木書店出版物/歌舞伎・浄瑠璃/単行本◆演劇
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
原道生監修・漆﨑まり著 、八木書店 、令元 、1冊
勧進帳や京鹿子娘道成寺・鏡獅子等、最も歌舞伎らしい演目で使われる長唄成立の謎を解き明かす! 【内容説明】 元禄歌舞伎は江戸の荒事・上方の和事と分かれていたが、それが交流した契機は何か? 上方和事の雄、坂田藤十郎の甥、坂田兵四郎の江戸下りにより荒事の芸から和事のエッセンスが育って今見る歌舞伎になったのだった。 【目次】 監修にあって(原道生)  序 章 第一部 長唄正本の版行形態  第一章 中村座(享保期から寛政3年)  第二章 市村座(享保期から寛政3年)  第三章 森田座・河原崎座(享保期から享和期) 第二部 長唄成立史  第一章 正本の刊行と長唄の形成  第二章 小唄から長唄への展開 第三部 中村座における株板化の動向 終 章 付 論  江戸歌舞伎における長唄の形成  河東節正本の版行に関する一考察 #八木書店出版物/歌舞伎・浄瑠璃/単行本◆演劇

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

豊田商事事件40年 - マスコミ、事件

家永裁判60年 - 教育、教科書