文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「風流踊りの研究」の検索結果
1件

風流踊りの研究 Ⅰ 風流踊りの形成と展開 Ⅱ 風流踊り歌の民俗誌

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
36,300
佐々木聖佳著、臨川書店、2025年9月、(Ⅰ)616p(Ⅱ)604p、A5判上製
全2巻セット
「風流踊り」とは何か―多角的にその実像に迫る

「風流踊り」は室町時代末期から安土桃山時代にかけて、京都を中心に流行した芸能である。主に盆の時期に、皇族や貴族、武家、町衆たちが、思い思いの「風流」の趣向を凝らした豪奢な踊りを仕立てて、踊りを懸けあった。江戸時代初期には流行が終焉し姿を消していくが、地方にこれを受け継ぐ踊りが伝わり、盆の供養や雨ごいなどに奉納されるなど江戸時代を通じて盛んに踊られ、現在まで伝承され民俗芸能となったものも多い。
Ⅰでは室町時代末期の都市で流行した「風流踊り」が民俗芸能化して地方に定着するに至る形成と展開を、立体的・相対的に考察する。ⅡではⅠの考察の基礎となる現地調査に基づく「風流踊り」の資料を収録する。従来の民俗学的手法に立脚しながら、歌謡の分析という新たな視座を加え、「風流踊り」の実像に迫る。

目次

Ⅰ 風流踊りの形成と展開
 序章
 第一部 風流踊りの形成と展開
  第一章 風流踊り歌の形成
  第二章 狂言と風流踊り歌
  第三章 武家と風流踊り

 第二部 風流踊りの民俗と伝承
  第一章 風流踊り歌の様式
  第二章 風流踊りの古態
  第三章 ナモデ踊りと風流踊り

 あとがき

Ⅱ風流踊り歌の民俗誌
 はじめに
 風流踊り歌概観――歴史と解釈――
 第一部 風流踊り歌の諸相
  第一章 伊賀地方の風流踊り
  第二章 近畿地方・中部地方の風流踊り

 第二部 風流踊り歌の諸相
   第一章  伊賀地方の風流踊り歌
   第二章  近畿地方・中部地方の風流踊り歌

おわりに

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
36,300
佐々木聖佳著 、臨川書店 、2025年9月 、(Ⅰ)616p(Ⅱ)604p 、A5判上製
全2巻セット 「風流踊り」とは何か―多角的にその実像に迫る 「風流踊り」は室町時代末期から安土桃山時代にかけて、京都を中心に流行した芸能である。主に盆の時期に、皇族や貴族、武家、町衆たちが、思い思いの「風流」の趣向を凝らした豪奢な踊りを仕立てて、踊りを懸けあった。江戸時代初期には流行が終焉し姿を消していくが、地方にこれを受け継ぐ踊りが伝わり、盆の供養や雨ごいなどに奉納されるなど江戸時代を通じて盛んに踊られ、現在まで伝承され民俗芸能となったものも多い。 Ⅰでは室町時代末期の都市で流行した「風流踊り」が民俗芸能化して地方に定着するに至る形成と展開を、立体的・相対的に考察する。ⅡではⅠの考察の基礎となる現地調査に基づく「風流踊り」の資料を収録する。従来の民俗学的手法に立脚しながら、歌謡の分析という新たな視座を加え、「風流踊り」の実像に迫る。 目次 Ⅰ 風流踊りの形成と展開  序章  第一部 風流踊りの形成と展開   第一章 風流踊り歌の形成   第二章 狂言と風流踊り歌   第三章 武家と風流踊り  第二部 風流踊りの民俗と伝承   第一章 風流踊り歌の様式   第二章 風流踊りの古態   第三章 ナモデ踊りと風流踊り  あとがき Ⅱ風流踊り歌の民俗誌  はじめに  風流踊り歌概観――歴史と解釈――  第一部 風流踊り歌の諸相   第一章 伊賀地方の風流踊り   第二章 近畿地方・中部地方の風流踊り  第二部 風流踊り歌の諸相    第一章  伊賀地方の風流踊り歌    第二章  近畿地方・中部地方の風流踊り歌 おわりに 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980
航空時代
航空時代
¥22,000