文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「Dictionnaire français-japonais : précédé d'un abrégé de grammaire japonaise」の検索結果
1件

『佛和會話大辞典』 明治38年 東京刊:立教學院活版部 / Raguet, E. / Ono, Tota,Dictionnaire Francais-Japonais precede d'un Abrege de Grammaire Japonaise, Tokyo, Rikkyo Gakuin Press. 1905

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
88,000
ラゲ/小野藤太、立教學院活版部
26x19cm, (6), ii, 1084pp, contemporary half leather binding with board, spine in compartment, spine red rot, top and bottom part of the spine rubbed and lacked, title lettered in gilt on spine, stamped by former owner on title page, wormed but not affecting on contents
エミール・ラゲはベルギー出身でパリ外国宣教会所属していた宣教師で翻訳家。ザビエル来訪の地である九州地方を中心に布教活動を行っていましたが、本書『仏和會話大辞典』の出版活動のために当時の立教學院に近接していたカトリック築地教会に転居しました。本書はおそらくその地縁や築地の居留人コミュニティーのつながりを介して立教學院活版部にて印刷が行われたものと思われます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
88,000
ラゲ/小野藤太 、立教學院活版部
26x19cm, (6), ii, 1084pp, contemporary half leather binding with board, spine in compartment, spine red rot, top and bottom part of the spine rubbed and lacked, title lettered in gilt on spine, stamped by former owner on title page, wormed but not affecting on contents エミール・ラゲはベルギー出身でパリ外国宣教会所属していた宣教師で翻訳家。ザビエル来訪の地である九州地方を中心に布教活動を行っていましたが、本書『仏和會話大辞典』の出版活動のために当時の立教學院に近接していたカトリック築地教会に転居しました。本書はおそらくその地縁や築地の居留人コミュニティーのつながりを介して立教學院活版部にて印刷が行われたものと思われます。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

沖縄海洋博50年 - 博覧会、海洋、沖縄

南島覚書
南島覚書
¥2,000
首里城
首里城
¥1,200

東京都議選、参院選 - 政治、政党、議会、議員

都知事12年
都知事12年
¥5,590