文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「Neue Beitrage zur Germanistik」の検索結果
41件

ドイツ文学 155

コ本や honkbooks
 東京都新宿区山吹町
2,300 (送料:¥210~)
IUDICIUM、2017年、214、A5判
Neue Beiträge zur Germanistik, Band 16/Heft 1/2017

ドイツ語 ペーパーバック 少スレ、フチ軽傷ミ
送料は梱包資材費・手数料を含めた価格となっております。 代引きおよび着払いは承っておりません。ご了承ください。 通常注文の場合、送料確定後3日以内にご入金・ご決済頂けない場合はご注文キャンセルとさせて頂きます。 ご入金確認後1-3営業日中に発送致します。年末年始・お盆の時期などは発送が遅くなる場合があります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,300 (送料:¥210~)
、IUDICIUM 、2017年 、214 、A5判
Neue Beiträge zur Germanistik, Band 16/Heft 1/2017 ドイツ語 ペーパーバック 少スレ、フチ軽傷ミ
  • 単品スピード注文

ドイツ文学 157

コ本や honkbooks
 東京都新宿区山吹町
2,300 (送料:¥210~)
IUDICIUM、2017年、194、A5判
Neue Beiträge zur Germanistik, Band 17/Heft 1/2018

ドイツ語 ペーパーバック 少スレ、フチ軽傷ミ
送料は梱包資材費・手数料を含めた価格となっております。 代引きおよび着払いは承っておりません。ご了承ください。 通常注文の場合、送料確定後3日以内にご入金・ご決済頂けない場合はご注文キャンセルとさせて頂きます。 ご入金確認後1-3営業日中に発送致します。年末年始・お盆の時期などは発送が遅くなる場合があります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,300 (送料:¥210~)
、IUDICIUM 、2017年 、194 、A5判
Neue Beiträge zur Germanistik, Band 17/Heft 1/2018 ドイツ語 ペーパーバック 少スレ、フチ軽傷ミ
  • 単品スピード注文

ドイツ文学 156

コ本や honkbooks
 東京都新宿区山吹町
2,300 (送料:¥210~)
日本独文学会、2017年、256、A5判
Neue Beiträge zur Germanistik, Band 16/Heft 2/2017

日本語・ドイツ語 ペーパーバック 少スレ、フチ軽傷ミ
送料は梱包資材費・手数料を含めた価格となっております。 代引きおよび着払いは承っておりません。ご了承ください。 通常注文の場合、送料確定後3日以内にご入金・ご決済頂けない場合はご注文キャンセルとさせて頂きます。 ご入金確認後1-3営業日中に発送致します。年末年始・お盆の時期などは発送が遅くなる場合があります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,300 (送料:¥210~)
、日本独文学会 、2017年 、256 、A5判
Neue Beiträge zur Germanistik, Band 16/Heft 2/2017 日本語・ドイツ語 ペーパーバック 少スレ、フチ軽傷ミ
  • 単品スピード注文

ドイツ文学 別冊 2018年 春号

コ本や honkbooks
 東京都新宿区山吹町
2,300 (送料:¥210~)
日本独文学会、2018年、67、A5判
Neue Beiträge zur Germanistik, Mitteilungen/Fruhling 2018

日本語・ドイツ語 ペーパーバック 少スレ、フチ軽傷ミ
送料は梱包資材費・手数料を含めた価格となっております。 代引きおよび着払いは承っておりません。ご了承ください。 通常注文の場合、送料確定後3日以内にご入金・ご決済頂けない場合はご注文キャンセルとさせて頂きます。 ご入金確認後1-3営業日中に発送致します。年末年始・お盆の時期などは発送が遅くなる場合があります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,300 (送料:¥210~)
、日本独文学会 、2018年 、67 、A5判
Neue Beiträge zur Germanistik, Mitteilungen/Fruhling 2018 日本語・ドイツ語 ペーパーバック 少スレ、フチ軽傷ミ
  • 単品スピード注文

ドイツ文学 別冊 2018年 秋号

コ本や honkbooks
 東京都新宿区山吹町
2,300 (送料:¥210~)
日本独文学会、2018年、118、A5判
Neue Beiträge zur Germanistik, Mitteilungen/herbst 2018

日本語・ドイツ語 ペーパーバック 少スレ、フチ軽傷ミ
送料は梱包資材費・手数料を含めた価格となっております。 代引きおよび着払いは承っておりません。ご了承ください。 通常注文の場合、送料確定後3日以内にご入金・ご決済頂けない場合はご注文キャンセルとさせて頂きます。 ご入金確認後1-3営業日中に発送致します。年末年始・お盆の時期などは発送が遅くなる場合があります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,300 (送料:¥210~)
、日本独文学会 、2018年 、118 、A5判
Neue Beiträge zur Germanistik, Mitteilungen/herbst 2018 日本語・ドイツ語 ペーパーバック 少スレ、フチ軽傷ミ
  • 単品スピード注文

ドイツ文学 新版 109 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 1 / Herbst 2002 : International Ausgabe von Doitsu Bungaku Heft 109) Katharina Mommsen: Gedanken uber ein Mahnmal zur Volkerverstandigung und kulturellen Toleranz in Weimar.

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Im Auftrag der Japanischen Gesellschaft fur German・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 全文ドイツ語版
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 109 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 1 / Herbst 2002 : International Ausgabe von Doitsu Bungaku Heft 109) Katharina Mommsen: Gedanken uber ein Mahnmal zur Volkerverstandigung und kulturellen Toleranz in Weimar.

1,000
Im Auftrag der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. Herausgegeben von Yoshito Takahashi (日本独文学会 高橋義人編) Deutsche Dichter in Japan./Uberlegungen zu einer kunftigen Germanistik in Asien./Konflidte in der deutschen mittelalterlichen Literatur. 、Iudicium 、2002
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 全文ドイツ語版

ドイツ文学 新版 112 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 2 / Heft 2. 2003) Problem des Interface zwischen Syntax, Semantik und Pragmatik. (Gisbert Fanselow: Zur Generierung der Satzgliedabfolge im Deutschen.)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 112 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 2 / Heft 2. 2003) Problem des Interface zwischen Syntax, Semantik und Pragmatik. (Gisbert Fanselow: Zur Generierung der Satzgliedabfolge im Deutschen.)

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Shin Tanaka/Jiro Inaba/Mitsunobu Yoshida/Masahiko Ozono/Shigehiro Kokutani/Ryosuke Takahashi/Norio Shima/Uta Itakura/San-lii Chang) 、Iudicium 、2003
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版

ドイツ文学 新版 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 3 / Heft 5. 2004) Sprachwissenschaft vor F. de Saussure.

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 3 / Heft 5. 2004) Sprachwissenschaft vor F. de Saussure.

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Manabu Watanabe/Hiroyuki Takada/Naomi Miyatani/Sho Saito/Yasushi Kawasaki/Yoshihiko Nishimoto) 、Iudicium 、2004
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版

ドイツ文学 新版 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 3 / Heft 3. 2004) Kulturwissenschaft als Provokation der Literaturwissenschaft. Literatur ? Geschichte ? Genealogie

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版 (続、Yuji Nawata/Sigrid Weigel/Kanichiro Omiya/Aeka Ishihara/Seiji Hattori/Mario Kumekawa)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 3 / Heft 3. 2004) Kulturwissenschaft als Provokation der Literaturwissenschaft. Literatur ? Geschichte ? Genealogie

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Tatsuyuki Kamio/Hartmut Bohme/Hiroyuki Yamaguchi/Haruyo Yoshida/Yoshito Takahashi/Satoshi Kuwahara) 、Iudicium 、2004
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版 (続、Yuji Nawata/Sigrid Weigel/Kanichiro Omiya/Aeka Ishihara/Seiji Hattori/Mario Kumekawa)

ドイツ文学 新版 131 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 5 / Heft 3. 2006) Germanistische Linguistik heute - anhand von Beispielen aus der Arbeit des IDS.

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版・参考文献は日本語版
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 131 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 5 / Heft 3. 2006) Germanistische Linguistik heute - anhand von Beispielen aus der Arbeit des IDS.

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Linguisten-Seminar mit IDS (Yoshiki Mori: Vorwort zum Sonderthema/Ludwig M. Eichinger/Mitsunobu Yoshida/Ryosuke Takahashi/Yasuhiro Fujinawa/Tomoya Tsutsui) 、Iudicium 、2006
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版・参考文献は日本語版

ドイツ文学 新版 123 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 4 / Heft 1. 2005) Stimme, Stimmen (Warum jetzt das Thema Stimme, Stimmen?/Paul Celans Gedicht Stimmen ? Ein Programmgedicht)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版・参考文献は日本語版
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 123 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 4 / Heft 1. 2005) Stimme, Stimmen (Warum jetzt das Thema Stimme, Stimmen?/Paul Celans Gedicht Stimmen ? Ein Programmgedicht)

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Takashi Yahaba/Christine Ivanovic/Jeonghee Bae/Yuqing Wei/Ryoko Hayashi/Axel Harting, Kimiko Yamaki) 、Iudicium 、2005
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版・参考文献は日本語版

ドイツ文学 新版 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 3 / Heft 1. 2004) Deutsche Dichter in Japan (Die Erde, der Himmel, die Wolken)/Konzepte der Landschaft in Ost und West (Einfuhrung zum Rahmenthema Konzepte der Landschaft in Ost und West)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 3 / Heft 1. 2004) Deutsche Dichter in Japan (Die Erde, der Himmel, die Wolken)/Konzepte der Landschaft in Ost und West (Einfuhrung zum Rahmenthema Konzepte der Landschaft in Ost und West)

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Uwe Timm/Morihiro Niino/Gerhard Neumann/Haru Hamanaka/Eberhard Scheiffele/Agathe Bramkamp/Keiko Hamazaki/Sun-Mi Tak/Kazumi Sakai/Norbert Dittmar 、Iudicium 、2004
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版

ドイツ文学 新版 114 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 2 / Heft 4. 2003) Deutsche Dichtungen und japanische Dichter (Gert Mattenklott: Der Gesang der Sirenen/Naoichi Naka: Einfuhrung)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版・参考文献は日本語版
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 114 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 2 / Heft 4. 2003) Deutsche Dichtungen und japanische Dichter (Gert Mattenklott: Der Gesang der Sirenen/Naoichi Naka: Einfuhrung)

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Soichiro Itoda/Minako Hatanaka/Kenji Mitani/Takahiro Arimura/Misako Takamoto/Nanao Hayasaka/Yasumasa Oguro/Yuji Nawata) 、Iudicium 、2003
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版・参考文献は日本語版

ドイツ文学 新版 124 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 4 / Heft 2. 2005) Universale Syntax und Semantik fur Sprachvergleiche (Vorwort zum Sonderthema)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 124 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 4 / Heft 2. 2005) Universale Syntax und Semantik fur Sprachvergleiche (Vorwort zum Sonderthema)

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Yoshiki Mori/Arnim von Stechow/Yoshiki Mori/Jiro Inaba/Akio Ogawa/Manabu Watanabe/Elke Hayashi-Mahner 、Iudicium 、2005
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版

ドイツ文学 新版 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 3 / Heft 4. 2004) DaF als Wissenschaft ? allgemeine Basis und spezielle Situation in Japan.

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版・参考文献は日本語版
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 3 / Heft 4. 2004) DaF als Wissenschaft ? allgemeine Basis und spezielle Situation in Japan.

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Takamichi Takei/Gert Henrici/Jianhua Yuan/Masako Sugitani/Iwao Yonei/Anke Backhaus / Michael Schart/Shuji Katsura/Tomoko Yamakawa/Makiko Hoshii 、Iudicium 、2004
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版・参考文献は日本語版

ドイツ文学 新版 113 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 2 / Heft 3. 2003) Beitrage zur Optimierung des Deutschunterrichts. Lesen und Projektunterricht./Fumiya Hirataka: Einfuhrung/Takamichi Takei: Zum 6. DaF-Seminar vom 24. bis 28. Marz 2001 in Tsukuba)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 113 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 2 / Heft 3. 2003) Beitrage zur Optimierung des Deutschunterrichts. Lesen und Projektunterricht./Fumiya Hirataka: Einfuhrung/Takamichi Takei: Zum 6. DaF-Seminar vom 24. bis 28. Marz 2001 in Tsukuba)

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Swantje Ehlers/Hwei-ann Lin-Liu/Akiyo Hirai/Gabriele Christ-Kagoshima/Matthias Grunewald/Atsushi Haraguchi/Tatsuya Ohta/Shuji Katsura/Michael K. Legutke/Hae-Wook Lee/Yoshiki Hayashi/Masami Morita/Michael Schart und Anke Backhaus/Torsten Schlak) 、Iudicium 、2003
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版

ドイツ文学 新版 141 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 9 / Heft 1. 2010) Dynamik der Konstruktionen (Einfuhrung/Syntaktisches Passiv und passive Interpretation ? Im Fall des Rezipientenpassivs)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版 (続、Yoko Aoki: Reflexive Inchoativa im Deutschen und ar-Inchoativa im Japanischen ? Das Antikausativ in lexikalisch-semantischer Hinsicht/Yasuhiro Fujiwara / Shinako Imaizumi: Zwischen Possession und Involviertheit ? Zur semantischen Basis der Valenzerweiterung im deutsch-japanischen Kontrast)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 141 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 9 / Heft 1. 2010) Dynamik der Konstruktionen (Einfuhrung/Syntaktisches Passiv und passive Interpretation ? Im Fall des Rezipientenpassivs)

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Yasuhiro Fujinawa/Toshiaki Oya/Ryosuke Takahashi: Lexikalisierung bei psychischen Verben/Minkyeong Kang: Das kausative Funktionsverbgefuge zum … bringen und dessen Rolle im Aspektsystem) 、Iudicium 、2010
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版 (続、Yoko Aoki: Reflexive Inchoativa im Deutschen und ar-Inchoativa im Japanischen ? Das Antikausativ in lexikalisch-semantischer Hinsicht/Yasuhiro Fujiwara / Shinako Imaizumi: Zwischen Possession und Involviertheit ? Zur semantischen Basis der Valenzerweiterung im deutsch-japanischen Kontrast)

ドイツ文学 新版 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 3 / Heft 2. 2004) Grammatikalisierung im Deutschen ? typologisch gesehen (Einfuhrung zum Sonderthema/drohen und versprechen ? zur Genese von funktionalen Kategorien)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少・裏表紙に折れ跡大 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版・参考文献は日本語版 (続、Minoru Shigeto/Shin Tanaka/Masatoshi Tanaka/Masashi Hashimoto und Mitsunobu Yoshida/Hideo Yuasa/Tomoaki Seino/Yoshiharu Takeuchi)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 3 / Heft 2. 2004) Grammatikalisierung im Deutschen ? typologisch gesehen (Einfuhrung zum Sonderthema/drohen und versprechen ? zur Genese von funktionalen Kategorien)

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Yoshiki Mori/Bernd Heine und Hiroyuki Miyashita/Yasuhiro Fujinawa/Shigehiro Kokutani/Hiroyuki Miyashita) 、Iudicium 、2004
表紙に僅すれと背に色あせ少・裏表紙に折れ跡大 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版・参考文献は日本語版 (続、Minoru Shigeto/Shin Tanaka/Masatoshi Tanaka/Masashi Hashimoto und Mitsunobu Yoshida/Hideo Yuasa/Tomoaki Seino/Yoshiharu Takeuchi)

ドイツ文学 新版 111 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 2 / Heft 1. 2003) Germanistik und Multikulturalitat in Asien. (Hans Dietrich Irmscher: Morgenrote. Bild und Begriff des Ursprungs in Herders Werken./Thomas Brussig/John von Duffel/Volker Braun)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版・参考文献は日本語版
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 111 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 2 / Heft 1. 2003) Germanistik und Multikulturalitat in Asien. (Hans Dietrich Irmscher: Morgenrote. Bild und Begriff des Ursprungs in Herders Werken./Thomas Brussig/John von Duffel/Volker Braun)

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Teruaki Takahashi/Dietmar Goltschnigg/Sogo Takahash/Masahiko Ozono/Kimiko Yamaki/Hitoshi Yamashita/Yoshisuke Tetsuno/Hans-Thies Lehmann/Morihiro Niino) 、Iudicium 、2003
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版・参考文献は日本語版

ドイツ文学 新版 149 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 13 / Heft 1. 2014) Literatur und Film (Dagmar von Hoff: Zwischen Medien / Zwischen Kulturen. Zur Vernetzung intermedialer und interkultureller Diskurse)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版・参考文献は日本語版 (続、Stefan Keppler-Tasaki: Schriftsteller in deutschen und internationalen Wochenschauen. Zu Filmauftritten von Brecht, Kastner, Zuckmayer und anderen/Aya Kumeda: Zur Verfilmbarkeit eines 'unreinen' Romans. Alfred Doblins Berlin Alexanderplatz und R. W. Fassbinder/Hiroshi Arai: Zwischen Literaritat und Kinematographik. Zu zwei Verfilmungen von Kleists Erzahlung Die Marquise von O.../ Yusuke Iguchi: Das Unerzahlbare erzahlen. Zur Differenz literarischen und filmischen Erzahlens anhand von Michael Hanekes Das weisse Band ? eine deutsche Kindergeschichte/Stefanie Orphal: Illustration einer Lebensmetapher und Ikonisierung von Gestaltungstechniken. Zwei Verfilmungen von Rainer Maria Rilkes 'Das Karussell'/Seiko Tasaki: Filmanalytische Grundbegriffe in systematischer Ordnung. Eine Handreichung fur die Praxis/Stefan Keppler-Tasaki: Literatur und Film. Eine Bibliographie zu ihren Beziehungen)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 149 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 13 / Heft 1. 2014) Literatur und Film (Dagmar von Hoff: Zwischen Medien / Zwischen Kulturen. Zur Vernetzung intermedialer und interkultureller Diskurse)

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Holger Bachmann: Stadt der Zukunft ? Stadt der Lust. Der Yoshiwara-Komplex in Metropolis 、Iudicium 、2014
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版・参考文献は日本語版 (続、Stefan Keppler-Tasaki: Schriftsteller in deutschen und internationalen Wochenschauen. Zu Filmauftritten von Brecht, Kastner, Zuckmayer und anderen/Aya Kumeda: Zur Verfilmbarkeit eines 'unreinen' Romans. Alfred Doblins Berlin Alexanderplatz und R. W. Fassbinder/Hiroshi Arai: Zwischen Literaritat und Kinematographik. Zu zwei Verfilmungen von Kleists Erzahlung Die Marquise von O.../ Yusuke Iguchi: Das Unerzahlbare erzahlen. Zur Differenz literarischen und filmischen Erzahlens anhand von Michael Hanekes Das weisse Band ? eine deutsche Kindergeschichte/Stefanie Orphal: Illustration einer Lebensmetapher und Ikonisierung von Gestaltungstechniken. Zwei Verfilmungen von Rainer Maria Rilkes 'Das Karussell'/Seiko Tasaki: Filmanalytische Grundbegriffe in systematischer Ordnung. Eine Handreichung fur die Praxis/Stefan Keppler-Tasaki: Literatur und Film. Eine Bibliographie zu ihren Beziehungen)

ドイツ文学 新版 145 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 11 / Heft 1. 2012) Rhetorik (Erich Meuthen: Rhetorische Evidenz. Voruberlegungen zum Sonderthema/Thomas Schirren: Rhetorik und Romantik. Schlegels Philosophie der Prosa in den fruhen Notaten)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版・参考文献は日本語版 (続、Herrad Heselhaus: Ubersetzen zwischen Metapher und Metonymie. Walter Benjamins Die Aufgabe des Ubersetzers mit Paul de Man/Manshu Ide: Sprachliche Variierung des Referenzobjekts und die Tropenlehre ? textlinguistischer Belang oder lexikalische Virtuositat?)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 145 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 11 / Heft 1. 2012) Rhetorik (Erich Meuthen: Rhetorische Evidenz. Voruberlegungen zum Sonderthema/Thomas Schirren: Rhetorik und Romantik. Schlegels Philosophie der Prosa in den fruhen Notaten)

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Johannes Balve: Rhetorik und Erkenntnis in Lichtenbergs Aphorismuskonzeption/Josef Furnkas: Spruche. Nietzsches aphoristische Kurzprosa) 、Iudicium 、2012
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版・参考文献は日本語版 (続、Herrad Heselhaus: Ubersetzen zwischen Metapher und Metonymie. Walter Benjamins Die Aufgabe des Ubersetzers mit Paul de Man/Manshu Ide: Sprachliche Variierung des Referenzobjekts und die Tropenlehre ? textlinguistischer Belang oder lexikalische Virtuositat?)

ドイツ文学 新版 143 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 10 / Heft 1. 2011) Der Krieg als Thema deutschsprachiger Literatur seit 1945 (Eberhard Scheiffele: Das geanderte Verhaltnis zu Krieg und Kriegertum. Voruberlegungen zum Sonderthema)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版 (続、Masato Ikuta: Der permanente Weltuntergang. Karl Kraus' Auseinandersetzung mit dem Krieg aus heutiger Sicht/Hiroki Kinefuchi: Uber den Krieg schreiben. Zu Nicolas Borns Roman 'Die Falschung'/Eberhard Scheiffele: Wider das Erzahlen gegen eine Welt ohne Eigenschaften: Peter Waterhouse (Krieg und Welt)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 143 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 10 / Heft 1. 2011) Der Krieg als Thema deutschsprachiger Literatur seit 1945 (Eberhard Scheiffele: Das geanderte Verhaltnis zu Krieg und Kriegertum. Voruberlegungen zum Sonderthema)

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Junko Yamamoto: Geflugelte Diskursmaschinerie. Alexander Kluges 'Der Luftangriff auf Halberstadt am 8. April 1945'/Leopold Federmair: Der Pilzkrieg. Friedenswirren im Werk Peter Handkes) 、Iudicium 、2011
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版 (続、Masato Ikuta: Der permanente Weltuntergang. Karl Kraus' Auseinandersetzung mit dem Krieg aus heutiger Sicht/Hiroki Kinefuchi: Uber den Krieg schreiben. Zu Nicolas Borns Roman 'Die Falschung'/Eberhard Scheiffele: Wider das Erzahlen gegen eine Welt ohne Eigenschaften: Peter Waterhouse (Krieg und Welt)

ドイツ文学 新版 129 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 5 / Heft 1. 2006) POP ? Praktiken kultureller Grenzverwischungen ? Amerika und das 20. Jahrhundert ? Globalisierung als Herausforderung an Literatur- und Kulturwissenschaften

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版 (Seiji Hattori/Takeshi Ebine/Mario Kumekawa/Yutaka Tomatsu)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 129 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 5 / Heft 1. 2006) POP ? Praktiken kultureller Grenzverwischungen ? Amerika und das 20. Jahrhundert ? Globalisierung als Herausforderung an Literatur- und Kulturwissenschaften

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Ryozo Maeda/Wolfgang Braungart/Hideki Asai/Yuri Komatsubara/Christine Ivanovic/Kanichiro Omiya/Tomoko Somiya/Dong-Youl Jeon/Moritz Bassler/Hiroshi Ohsugi/Yalin Feng) 、Iudicium 、2006
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版 (Seiji Hattori/Takeshi Ebine/Mario Kumekawa/Yutaka Tomatsu)

ドイツ文学 新版 139 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 8 / Heft 1. 2009) Monika Schmitz-Emans: Jean Paul als Enzyklopadist der Kunste/20 Jahre WENDELITERATUR (Eberhard Scheiffele: Notizen zu ,Zwanzig Jahre Wendeliteratur)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausg・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版 (続、Asako Fukuoka: Der Sieg des Kapitalismus und seine Folgen in Osterreich. Jelineks Reaktion auf die 'Postsozialistische Situation' in Raststatte oder Sie machens alle/Shinya Takahashi: Szenenwechsel vom Wendetheater zum Globalisierungstheater. Textualitat und Performativitat bei Rene Pollesch/Asako Miyazaki: Der Topos Sibirien in der Erinnerung an die DDR/Hiroshi Yamamoto: Asseln in einem verwilderten Garten. Katja Lange-Mullers Westberlin-Roman Bose Schafe
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 139 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 8 / Heft 1. 2009) Monika Schmitz-Emans: Jean Paul als Enzyklopadist der Kunste/20 Jahre WENDELITERATUR (Eberhard Scheiffele: Notizen zu ,Zwanzig Jahre Wendeliteratur)

1,000
Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku. Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. (日本独文学会編) (Ryuji Yorioka: Gunter Grass nach der Wende. Zu seinem Schatten-Motiv) 、Iudicium 、2009
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本文ドイツ語版 (続、Asako Fukuoka: Der Sieg des Kapitalismus und seine Folgen in Osterreich. Jelineks Reaktion auf die 'Postsozialistische Situation' in Raststatte oder Sie machens alle/Shinya Takahashi: Szenenwechsel vom Wendetheater zum Globalisierungstheater. Textualitat und Performativitat bei Rene Pollesch/Asako Miyazaki: Der Topos Sibirien in der Erinnerung an die DDR/Hiroshi Yamamoto: Asseln in einem verwilderten Garten. Katja Lange-Mullers Westberlin-Roman Bose Schafe

ドイツ文学 新版 別冊 不揃い9冊一括 (2013年 秋号/ 2014年 春号/ 2014年 秋号/ 2015年 春号/ 2016年 春号/ 2016年 秋号/ 2017年 春号/ 2017年 秋号/ 2018年 春号) (Neue Beitrage zur Germanistik. Mitteilungen.)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
5,000
日本独文学会編×9 (総会 秋季研究発表会、春季研究発表会 募集とご案内 日本独文学会賞受賞について・・・
2018年まで 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ×9
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 別冊 不揃い9冊一括 (2013年 秋号/ 2014年 春号/ 2014年 秋号/ 2015年 春号/ 2016年 春号/ 2016年 秋号/ 2017年 春号/ 2017年 秋号/ 2018年 春号) (Neue Beitrage zur Germanistik. Mitteilungen.)

5,000
日本独文学会編×9 (総会 秋季研究発表会、春季研究発表会 募集とご案内 日本独文学会賞受賞についてほか) 、日本独文学会×9 、2013
2018年まで 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ×9

ドイツ文学 新版 136 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 6 / Heft 4. 2007) メディアと言語 (メディアと言語の関係をどうとらえるか デジタルニューメディアを中心に/Private, nicht-offentliche und offentliche Kommunikation im Internet)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、Hirofumi Hosokawa/高田博行(選挙キャンペーン映画におけるヒトラー演説 対比と相似のレトリック)/Bernd Neumann, Dieter Trauden/黒子康弘(フマニスムスの罪と罰 スローターダイクにおける書字性の悪の根源)/Erich Meuthen (Nicht so ein Engel, nein! ein wirklicher. Zum Begriff der bildlichen Rede in der asthetischen Debatte des 18. Jahrhunderts)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 136 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 6 / Heft 4. 2007) メディアと言語 (メディアと言語の関係をどうとらえるか デジタルニューメディアを中心に/Private, nicht-offentliche und offentliche Kommunikation im Internet)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) 渡辺学/Christa Durscheid /Hiromi Shirai/Hiroshi Yamashita/森澤万里子(16世紀ニュルンベルクの印刷事情 都市言語とメディアの関係を探る予備的研究) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2007
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、Hirofumi Hosokawa/高田博行(選挙キャンペーン映画におけるヒトラー演説 対比と相似のレトリック)/Bernd Neumann, Dieter Trauden/黒子康弘(フマニスムスの罪と罰 スローターダイクにおける書字性の悪の根源)/Erich Meuthen (Nicht so ein Engel, nein! ein wirklicher. Zum Begriff der bildlichen Rede in der asthetischen Debatte des 18. Jahrhunderts)

ドイツ文学 新版 132 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 5 / Heft 4. 2006) Nation/Nationalismus (Kurze Vorbemerkung zum Thema des Heftes: Nation/Nationalismus/人間性から国民・民族性をへて獣性へ アドルノと国民・民族)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、川原美江(Versteckte Autorschaft: Zur Frage der Sammeltatigkeit der Grimmschen Marchen)/向井直己(民族精神の「解放」 19世紀ドイツにおける「民族心理学」の試みから)/玉川裕子(西洋・日本・アジア 三越百貨店の音楽活動にみる音楽文化の西洋化と国民意識の形成)/安川晴基(Die leidenschaftlichen Gartner: Anthologik bei Hugo von Hofmannsthal und Rudolf Borchardt)/高池久隆(ハイネにおける「ナショナリズム対コスモポリタニズム」の問題をめぐって)/福元圭太(ヴァイマルのトーマス・マン)/山本浩司(Loyalitat als eine Form des asthetischen Widerstands: Zu zentrifugalen Strukturmomenten in Grillparzers Konig Ottokars Gluck und Ende)/葉柳和則(忘却という癒しに抗して 初期フリッシュと精神的国土防衛)/村瀬民子(国家・機械・身体 ハイナー・ミュラーの歴史劇にみる国家像)/畠山寛(Der Superlativ als Formprinzip in Holderlins spaten Gedichten)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 132 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 5 / Heft 4. 2006) Nation/Nationalismus (Kurze Vorbemerkung zum Thema des Heftes: Nation/Nationalismus/人間性から国民・民族性をへて獣性へ アドルノと国民・民族)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) 初見基/原千史/斉藤渉(Der offentliche Gebrauch der Fiktion: Zur Rolle der fiktiven Autorschaft in der Brieffolge Ueber Berlin, von einem Fremden aus den Jahren 1783-1785) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2006
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、川原美江(Versteckte Autorschaft: Zur Frage der Sammeltatigkeit der Grimmschen Marchen)/向井直己(民族精神の「解放」 19世紀ドイツにおける「民族心理学」の試みから)/玉川裕子(西洋・日本・アジア 三越百貨店の音楽活動にみる音楽文化の西洋化と国民意識の形成)/安川晴基(Die leidenschaftlichen Gartner: Anthologik bei Hugo von Hofmannsthal und Rudolf Borchardt)/高池久隆(ハイネにおける「ナショナリズム対コスモポリタニズム」の問題をめぐって)/福元圭太(ヴァイマルのトーマス・マン)/山本浩司(Loyalitat als eine Form des asthetischen Widerstands: Zu zentrifugalen Strukturmomenten in Grillparzers Konig Ottokars Gluck und Ende)/葉柳和則(忘却という癒しに抗して 初期フリッシュと精神的国土防衛)/村瀬民子(国家・機械・身体 ハイナー・ミュラーの歴史劇にみる国家像)/畠山寛(Der Superlativ als Formprinzip in Holderlins spaten Gedichten)

ドイツ文学 新版 115 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 2 / Heft 5. 2003) Literarische Texte aus linguistischen Perspektiven. 言語学から見た文学テクスト (テクスト・テクスト性・文学テクスト/「文学テクスト」再考 異文化テクストの理解のために/文学テクストの翻訳にみる異文化コミュニケーション行為 評価分析のための方法)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
第2巻第5号 表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、鈴木康志(Das futurum praeteriti in Goethes Wahlverwandtschaften. Der literarische Text aus der Sicht der erlebten Rede)/白井宏美(談話・会話分析から見た文学テクスト F. Wedekindの戯曲「地霊」(1895)を資料として)/坂本真樹(認知言語学から見たトラークルの詩におけるメタファー)/住大恭康(文学テクストにおける登場人物とその指示表現 Thomas Mann の Der Tod in Venedig をもとに)/猪塚恵美子(日本語母語話者ドイツ語学習者のドイツ語らしさの習得 ドイツ語韻律の一音響要素の実現形に焦点をあてて)/宮田眞治(ノヴァーリス)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 115 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 2 / Heft 5. 2003) Literarische Texte aus linguistischen Perspektiven. 言語学から見た文学テクスト (テクスト・テクスト性・文学テクスト/「文学テクスト」再考 異文化テクストの理解のために/文学テクストの翻訳にみる異文化コミュニケーション行為 評価分析のための方法)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) 脇阪豊/丸井一郎/藤濤文子/新井皓士(Zur Losung des Verfasserproblems eines Volksbuchs)/阿部美規(文学テクストと語順 レッシング、ゲーテ、シラーの3項述語の場合) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2003
第2巻第5号 表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、鈴木康志(Das futurum praeteriti in Goethes Wahlverwandtschaften. Der literarische Text aus der Sicht der erlebten Rede)/白井宏美(談話・会話分析から見た文学テクスト F. Wedekindの戯曲「地霊」(1895)を資料として)/坂本真樹(認知言語学から見たトラークルの詩におけるメタファー)/住大恭康(文学テクストにおける登場人物とその指示表現 Thomas Mann の Der Tod in Venedig をもとに)/猪塚恵美子(日本語母語話者ドイツ語学習者のドイツ語らしさの習得 ドイツ語韻律の一音響要素の実現形に焦点をあてて)/宮田眞治(ノヴァーリス)

ドイツ文学 新版 127 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 4 / Heft 5. 2005) 言語とコミュニケーションにおける規範と規則 (語の意味のルール その見取り図/日常語発音の縮約における規則と制約/テクストのルール 中心化理論によるアナファーの記述)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、内村博信(近代における「悲劇的なもの」とその規範的内実)/高橋透(沈黙する動物たち)/武田利勝(絵画と文学の「境界」、あるいは「輪郭」 アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲルの「挿絵論」)/坂本貴志(デメートリウスの妄想)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 127 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 4 / Heft 5. 2005) 言語とコミュニケーションにおける規範と規則 (語の意味のルール その見取り図/日常語発音の縮約における規則と制約/テクストのルール 中心化理論によるアナファーの記述)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) 室井禎之/新倉真矢子/田中愼/清水誠(言語規則と普遍性 フリジア語と関連言語における名詞抱合、品詞転換、逆成)/鈴木純一(予期と規範 物語とシステムの内と外) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2005
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、内村博信(近代における「悲劇的なもの」とその規範的内実)/高橋透(沈黙する動物たち)/武田利勝(絵画と文学の「境界」、あるいは「輪郭」 アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲルの「挿絵論」)/坂本貴志(デメートリウスの妄想)

ドイツ文学 新版 146 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 11 / Heft 2. 2012) 境界 (特集 Grenze のための補助線/境界の自律性 カール・フィリップ・モーリッツにおける装飾の有機的自己形成について/ノサックの「境界」 ハイデから「アポレー」への旅)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、前田佳一(インゲボルク・バッハマンにおけるグレンツェ (Grenze) をめぐる一考察)/杵渕博樹(死者と出会うための越境  ギュンター・グラス「グリムのことば」)/石原あえか(科学と芸術のはざまで ゲーテ時代の大学絵画教師からムラージュ技師まで)/畠山寛(キリストの表象と詩の断片化 ヘルダーリンの後期讃歌「パトモス」の改稿について)/宇和川雄(文献学と歴史 グリムからベンヤミンへ)/風岡祐貴(不定代名詞に込められた意味 インゲボルク・バッハマンの詩「謎 Enigma 」について)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 146 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 11 / Heft 2. 2012) 境界 (特集 Grenze のための補助線/境界の自律性 カール・フィリップ・モーリッツにおける装飾の有機的自己形成について/ノサックの「境界」 ハイデから「アポレー」への旅)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) 葉柳和則/武田利勝/香月恵里/大田浩司(有限性と無限性との間の浮遊 ヘルダー、フィヒテ、ヘルダーリンにおける力と境界をめぐる思考についての考察) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2012
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、前田佳一(インゲボルク・バッハマンにおけるグレンツェ (Grenze) をめぐる一考察)/杵渕博樹(死者と出会うための越境  ギュンター・グラス「グリムのことば」)/石原あえか(科学と芸術のはざまで ゲーテ時代の大学絵画教師からムラージュ技師まで)/畠山寛(キリストの表象と詩の断片化 ヘルダーリンの後期讃歌「パトモス」の改稿について)/宇和川雄(文献学と歴史 グリムからベンヤミンへ)/風岡祐貴(不定代名詞に込められた意味 インゲボルク・バッハマンの詩「謎 Enigma 」について)

ドイツ文学 新版 117 (Neue Beitrage zur Germanistik. 2004) ユダヤ人によるドイツ語文学の軌跡 (ユダヤ人によるドイツ語文学の軌跡・概観/ドイツ文学におけるモーゼス・メンデルスゾーンあるいはモーゼス・メンデルスゾーンにおけるドイツ文学)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、伊狩裕(カール・エーミール・フランツォース「道化師」におけるジャルゴンとドイツ語)/藤田恭子(ルーマニア領ブコヴィナにおけるユダヤ系ドイツ語詩人たち 抒情詩の優位と伝統への回帰)/井出万秀(ユダヤ人における言語に対する意識の変遷 ドイツにおける同化ユダヤ人を中心に)/柳橋大輔(<身振り>という闘技場(アレーナ) 身体表現運動をめぐる1920年代の言説空間)/津田保夫(シラー)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 117 (Neue Beitrage zur Germanistik. 2004) ユダヤ人によるドイツ語文学の軌跡 (ユダヤ人によるドイツ語文学の軌跡・概観/ドイツ文学におけるモーゼス・メンデルスゾーンあるいはモーゼス・メンデルスゾーンにおけるドイツ文学)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) 上田和夫/内田俊一/池永麻美子(ドイツ語ゲットー小説最盛期 ザロモン・ヘルマン・モーゼンタール)/三谷研爾(脱領域の言語 プラハのユダヤ系ドイツ語作家における言語的アイデンティティ) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2004
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、伊狩裕(カール・エーミール・フランツォース「道化師」におけるジャルゴンとドイツ語)/藤田恭子(ルーマニア領ブコヴィナにおけるユダヤ系ドイツ語詩人たち 抒情詩の優位と伝統への回帰)/井出万秀(ユダヤ人における言語に対する意識の変遷 ドイツにおける同化ユダヤ人を中心に)/柳橋大輔(<身振り>という闘技場(アレーナ) 身体表現運動をめぐる1920年代の言説空間)/津田保夫(シラー)

ドイツ文学 新版 116 (Neue Beitrage zur Germanistik. 2004) 都市を歩く (見えない音符と遊歩的語り E・T・A・ホフマンの二つのベルリン物語「騎士グルック」と「いとこの隅の窓」をめぐって/フランツ・ヘッセル、都市を歩く)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、清水紀子(ディコンストラクションとメタファー ニーチェ「悲劇の誕生」/竹岡健一(雑誌「かまどの火」について ナチズムと文学メディアのかかわりに関する考察の新たな手がかりとして)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 116 (Neue Beitrage zur Germanistik. 2004) 都市を歩く (見えない音符と遊歩的語り E・T・A・ホフマンの二つのベルリン物語「騎士グルック」と「いとこの隅の窓」をめぐって/フランツ・ヘッセル、都市を歩く)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) 高本教之/吉用宣二/新本史斉(「はじめて書きつけた慣れない手つきの文字」に出会うための散歩 ローベルト・ヴァルザーの「散歩」論/根本美作子(時を遊歩する 「失われた時を求めて」における散歩のモチーフ試論) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2004
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、清水紀子(ディコンストラクションとメタファー ニーチェ「悲劇の誕生」/竹岡健一(雑誌「かまどの火」について ナチズムと文学メディアのかかわりに関する考察の新たな手がかりとして)

ドイツ文学 新版 142 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 9 / Heft 2. 2010) 否定性の諸相 (Einfuhrung in das Sonderthema: Aspekte literarischer Negativitat/'Der Schmerz tragt keine Bedeutung' (Paul Valery)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、北川千香子(Kundrys Emotionalitat und das postdramatische Theater: Anmerkungen zu Robert Wilsons Parsifal-Inszenierung (1991)/小黒康正(水底から浮かぶ否定性 「水の女」という名の流動体)/坂本彩希絵(現実の不在から生まれる詩的言語 トーマス・マンの「幻滅」について ニーチェの言語観との関連から)/安徳万貴子(やって来る言葉 ホーフマンスタールの物語「影のない女」)/宮城保之(「否定的なもの」と文化神学の必要性 ベンヤミンとティリッヒの照応についての一考察)/平松智久(「無意味」の意味 ゲーテ「ファウスト」「魔女の厨」における「魔女の九九」の叙述形式)/赤司英一郎(非個人的なものに襲われるトポスとしての「部屋」 ムージルの「寄宿生テルレスの惑乱」から短篇集「合一」の展開について)/小林和貴子(Paradigmenwechsel des Horens: Funf Mann Menschen von Ernst Jandl und Friederike Mayrocker (SWF 1968)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 142 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 9 / Heft 2. 2010) 否定性の諸相 (Einfuhrung in das Sonderthema: Aspekte literarischer Negativitat/'Der Schmerz tragt keine Bedeutung' (Paul Valery)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) Arne Klawitter/Helmut Lethen/Leopold Federmair (Parasitengesprache: Zu Celans Cioran-Ubersetzung)/Arne Klawitter (Weisse Zeichen auf dunklem Grund: Literarische Negativitat bei Raymond Roussel) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2010
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、北川千香子(Kundrys Emotionalitat und das postdramatische Theater: Anmerkungen zu Robert Wilsons Parsifal-Inszenierung (1991)/小黒康正(水底から浮かぶ否定性 「水の女」という名の流動体)/坂本彩希絵(現実の不在から生まれる詩的言語 トーマス・マンの「幻滅」について ニーチェの言語観との関連から)/安徳万貴子(やって来る言葉 ホーフマンスタールの物語「影のない女」)/宮城保之(「否定的なもの」と文化神学の必要性 ベンヤミンとティリッヒの照応についての一考察)/平松智久(「無意味」の意味 ゲーテ「ファウスト」「魔女の厨」における「魔女の九九」の叙述形式)/赤司英一郎(非個人的なものに襲われるトポスとしての「部屋」 ムージルの「寄宿生テルレスの惑乱」から短篇集「合一」の展開について)/小林和貴子(Paradigmenwechsel des Horens: Funf Mann Menschen von Ernst Jandl und Friederike Mayrocker (SWF 1968)

ドイツ文学 新版 140 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 8 / Heft 2. 2009) 社会語用論的ドイツ語史 (Soziopragmatische Sprachgeschichtsforschung zum (Mittel-) Neuhochdeutschen: Das 19. Jahrhundert als Wendepunkt der deutschen Sprachgeschichte)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、森澤万里子(トルコ情勢を報じる16世紀のパンフレット テクスト作成に関与した社会的意図をめぐる一考察)/新田春夫(ドイツ宗教改革期における民衆教化文書 その言語的・文書類型的特徴)/井出万秀(実用的散文テキストにおける名詞化文体 デューラーとパラケルズスを例に)/三瓶裕文(心的近さと直接的知覚を軸とする原理について 指示詞 dieser と体験話法を例に)/西出佳代(ルクセンブルク語における補文標識の屈折)/牛山さおり(ドイツ語を母語とする幼児の doch の習得 幼児言語データ交換システムCHILDESを使用した試み)/菅利恵(18世紀後期における政治的家庭劇 市民家族の二つの顔)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 140 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 8 / Heft 2. 2009) 社会語用論的ドイツ語史 (Soziopragmatische Sprachgeschichtsforschung zum (Mittel-) Neuhochdeutschen: Das 19. Jahrhundert als Wendepunkt der deutschen Sprachgeschichte)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) Stephan Elspass/高田博行(言語意識史から見た枠構造 17・18世紀の文法家による評価をめぐって)/齊藤和史(植字工が愛用した「余計な」活字 16世紀末の印刷語における表記異種の使用をめぐって) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2008
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、森澤万里子(トルコ情勢を報じる16世紀のパンフレット テクスト作成に関与した社会的意図をめぐる一考察)/新田春夫(ドイツ宗教改革期における民衆教化文書 その言語的・文書類型的特徴)/井出万秀(実用的散文テキストにおける名詞化文体 デューラーとパラケルズスを例に)/三瓶裕文(心的近さと直接的知覚を軸とする原理について 指示詞 dieser と体験話法を例に)/西出佳代(ルクセンブルク語における補文標識の屈折)/牛山さおり(ドイツ語を母語とする幼児の doch の習得 幼児言語データ交換システムCHILDESを使用した試み)/菅利恵(18世紀後期における政治的家庭劇 市民家族の二つの顔)

ドイツ文学 新版 138 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 7 / Heft 2. 2008) デモーニッシュ (Das Damonische: Anmerkungen zu einem umstrittenen Begriff und zum vorliegenden Themenheft)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、Eva Ottmer (Es ist der Tod, den du als Geist verkundest!: Der mittelalterliche Tod als Leitmotiv in Thomas Manns Drama Fiorenza)/Brigitte Schmitz (Erscheinungsformen des 'Damonischen' im Werk von Thomas Mann: vornehmlich dargestellt am beispiel des Doktor Faustus)/Dorothea Dornhof (Figurationen damonischer Weiblichkeit an der Schnittstelle von Literatur und Wissen: Mela Hartwigs 'Ekstasen' (1928)/木村裕一(Der sich zeigende Damon: Franz Kafkas Erzahlung Die Sorge des Hausvaters)/川中子義勝(J・G・ハーマンにおける「霊」 Daimon-Genius-Genie)/坂本貴志(デモーニシュなる自由 ヘルメス的伝統に則してシラーを読む)/中井真之(ゲーテにおける「デモーニッシュなもの」 「神性」の理解との関わりにおいて)/村本詔司(ユングにおけるダイモーン的なるものの心理化あるいは心のダイモーン化)/清水朗(Die Geburt des Gedankens der Nationalsprache bei J. G. Herder im Umfeld der deutschen Grammatiker und Sprachdenker des 18. Jahrhunderts)/Michael Mandelartz (Recht, Okonomie und Mechanik in Kleists Findling)/小黒康正(1811年の「翻訳」論 フケー「ウンディーネ」とクライスト「水の男とセイレン」)/岡本和子(芸術的変換装置としての物語 C・ブレンターノの「平和人形の入った箱」)/松井隆幸(「教育」小説としての「エフィ・ブリースト」)/大野寿子、早川芳枝(Hexe が「魔女」と出会うとき 近代日本における翻訳をめぐる一考察)/今道晴彦(ドイツ語学習者のためのコロケーション抽出に向けて 統計学的指標の有用性)/葉柳和則(マックス・フリッシュ)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 138 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 7 / Heft 2. 2008) デモーニッシュ (Das Damonische: Anmerkungen zu einem umstrittenen Begriff und zum vorliegenden Themenheft)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) Thomas Pekar/山崎太郎(迷妄という名のデーモン ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」における人為・自然・魔性(ウエーバー「魔弾の射手」との比較において) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2008
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、Eva Ottmer (Es ist der Tod, den du als Geist verkundest!: Der mittelalterliche Tod als Leitmotiv in Thomas Manns Drama Fiorenza)/Brigitte Schmitz (Erscheinungsformen des 'Damonischen' im Werk von Thomas Mann: vornehmlich dargestellt am beispiel des Doktor Faustus)/Dorothea Dornhof (Figurationen damonischer Weiblichkeit an der Schnittstelle von Literatur und Wissen: Mela Hartwigs 'Ekstasen' (1928)/木村裕一(Der sich zeigende Damon: Franz Kafkas Erzahlung Die Sorge des Hausvaters)/川中子義勝(J・G・ハーマンにおける「霊」 Daimon-Genius-Genie)/坂本貴志(デモーニシュなる自由 ヘルメス的伝統に則してシラーを読む)/中井真之(ゲーテにおける「デモーニッシュなもの」 「神性」の理解との関わりにおいて)/村本詔司(ユングにおけるダイモーン的なるものの心理化あるいは心のダイモーン化)/清水朗(Die Geburt des Gedankens der Nationalsprache bei J. G. Herder im Umfeld der deutschen Grammatiker und Sprachdenker des 18. Jahrhunderts)/Michael Mandelartz (Recht, Okonomie und Mechanik in Kleists Findling)/小黒康正(1811年の「翻訳」論 フケー「ウンディーネ」とクライスト「水の男とセイレン」)/岡本和子(芸術的変換装置としての物語 C・ブレンターノの「平和人形の入った箱」)/松井隆幸(「教育」小説としての「エフィ・ブリースト」)/大野寿子、早川芳枝(Hexe が「魔女」と出会うとき 近代日本における翻訳をめぐる一考察)/今道晴彦(ドイツ語学習者のためのコロケーション抽出に向けて 統計学的指標の有用性)/葉柳和則(マックス・フリッシュ)

ドイツ文学 新版 110 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 1 / Heft 2. 2002 : Japanische Ausgabe von Doitsu Bungaku Heft 110) ナポレオン戦争と「境界」の問題 (壁、そしてその崩壊の夢 ナポレオン戦争とドイツのユダヤ人たち)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Im Auftrag der Japanischen Gesellschaft fur German・・・
第1巻第2分冊 通巻110号 表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 全文ドイツ語版 (続、仲正昌樹(フリードリッヒ・シュレーゲルの詩学における祖国的転回)/村田竜道(国家主義者ヨハン・ゴットフリート・ゾイメ)/高池久隆(アイデンティティを模索するハイネとナポレオン戦争 国家・民族・理念のはざまで)/高橋吉文(グリムによる基層コロスの形成)/小栗浩(グラッベ「ナポレオン、または百日天下」と「境界」の問題)/泉谷千尋(クンドリーエの弾劾とパルチヴァールの「罪」)/Michael Feldt(Theodor Fontanes Repliken auf die Nationalismus-, Patriotismus- und Heimat-Diskurse seiner Zeit)/小川さくえ(ヒステリーの創造性 インゲボルク・バッハマンの「マーリナ」について)/Torsten Schlak(Der Faktor Alter beim Spracherwerb. Uberblick und Implikationen fur DaF in Japan)/石川佐栄子(Welten und Mythen in Friedrich Hebbels 'Nibelungen' - Trilogie)/青地伯水(アイヒの「神学」における魔術的全一世界 ネオプラトニズムの影響下にある「ザベト」の考察)/服部精二(カフカ)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 110 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 1 / Heft 2. 2002 : Japanische Ausgabe von Doitsu Bungaku Heft 110) ナポレオン戦争と「境界」の問題 (壁、そしてその崩壊の夢 ナポレオン戦争とドイツのユダヤ人たち)

1,000
Im Auftrag der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. Herausgegeben von Yoshito Takahashi (日本独文学会 高橋義人編 木庭宏/藤野一夫(ドイツ・オペラと境界の政治 ドレスデン宮廷劇場のドイツ部門創設をめぐって)/船越克己(ゲオルク・フォルスターにおけるコスモポリタニズム)/松村朋彦(越境する文学 ゲーテにおける「移住」のモティーフ) 、Iudicium 、2002
第1巻第2分冊 通巻110号 表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 全文ドイツ語版 (続、仲正昌樹(フリードリッヒ・シュレーゲルの詩学における祖国的転回)/村田竜道(国家主義者ヨハン・ゴットフリート・ゾイメ)/高池久隆(アイデンティティを模索するハイネとナポレオン戦争 国家・民族・理念のはざまで)/高橋吉文(グリムによる基層コロスの形成)/小栗浩(グラッベ「ナポレオン、または百日天下」と「境界」の問題)/泉谷千尋(クンドリーエの弾劾とパルチヴァールの「罪」)/Michael Feldt(Theodor Fontanes Repliken auf die Nationalismus-, Patriotismus- und Heimat-Diskurse seiner Zeit)/小川さくえ(ヒステリーの創造性 インゲボルク・バッハマンの「マーリナ」について)/Torsten Schlak(Der Faktor Alter beim Spracherwerb. Uberblick und Implikationen fur DaF in Japan)/石川佐栄子(Welten und Mythen in Friedrich Hebbels 'Nibelungen' - Trilogie)/青地伯水(アイヒの「神学」における魔術的全一世界 ネオプラトニズムの影響下にある「ザベト」の考察)/服部精二(カフカ)

ドイツ文学 新版 156 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 16 / Heft 2. 2017) 社会言語学の射程 (特集に寄せて/海外非英語圏に在住する日本語母語話者の言語生活 デュッセルドルフ、上海の場合)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、Sabine Randhage (Globalisierung-Interkulturalitat-Regionalisierung : Inter- und intrakulturelle Tendenzen der deutschen Werbesprache)/Rudolf Reinelt (Deutsch als Fremdsprache lernen und Gesellschaftszugang)/覚知頌春(低地ドイツ語における doon- 迂言形の特徴)/Sang Hwan Seong, Sinae Lee, Gou-Yeun Chung, Soojeong Lee, Hee Song, Cherin Lee, Yeong-eun Choi (Untersuchung des Sprechaktes der Entschuldigung im Koreanischen, Deutschen und Englischen : Unter besonderer Berucksichtigung der Sprecherverantwortung)/児玉麻美(グラッベの歴史劇における自然表象 愛国的表象としての風景とその解体)/稲葉瑛志(エルンスト・ユンガー「冒険心 第一稿、昼夜の手記」、あるいは「内戦」の文学 友敵区別としてのテクスト戦略について)/橋本紘樹(アドルノによる二つのハイネ講演、あるいは文化批判と社会)/針貝真理子(都市の声、餌食の場所 ルネ・ポレシュ「餌食としての都市」における「非場所」の演劇)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 156 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 16 / Heft 2. 2017) 社会言語学の射程 (特集に寄せて/海外非英語圏に在住する日本語母語話者の言語生活 デュッセルドルフ、上海の場合)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) 山下仁/平高史也/高橋秀彰(ドイツ移住者の子供へのドイツ語教育と出自言語教育に関する言語政策的考察)/オストハイダ・テーヤ(「統合」と「包摂」の狭間で ドイツNRW州の就学前ドイツ語能力検定制度をめぐって) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2017
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、Sabine Randhage (Globalisierung-Interkulturalitat-Regionalisierung : Inter- und intrakulturelle Tendenzen der deutschen Werbesprache)/Rudolf Reinelt (Deutsch als Fremdsprache lernen und Gesellschaftszugang)/覚知頌春(低地ドイツ語における doon- 迂言形の特徴)/Sang Hwan Seong, Sinae Lee, Gou-Yeun Chung, Soojeong Lee, Hee Song, Cherin Lee, Yeong-eun Choi (Untersuchung des Sprechaktes der Entschuldigung im Koreanischen, Deutschen und Englischen : Unter besonderer Berucksichtigung der Sprecherverantwortung)/児玉麻美(グラッベの歴史劇における自然表象 愛国的表象としての風景とその解体)/稲葉瑛志(エルンスト・ユンガー「冒険心 第一稿、昼夜の手記」、あるいは「内戦」の文学 友敵区別としてのテクスト戦略について)/橋本紘樹(アドルノによる二つのハイネ講演、あるいは文化批判と社会)/針貝真理子(都市の声、餌食の場所 ルネ・ポレシュ「餌食としての都市」における「非場所」の演劇)

ドイツ文学 新版 154 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 15 / Hegt 2. 2016) 黙示録とユートピア (特集への導入/記憶と忘却 「ニーベルンゲンの歌」の伝承において形成される黙示録的構造)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、武田利勝(「父によるわが地平の限界」の彼岸に 若きシラーと超越論的終末論)/吉田治代(黙示録、ユートピア、遺産 エルンスト・ブロッホにおける「(第三の)ライヒ」論)/小黒康正(第一次世界大戦期の日本とドイツにおける「第三の国」 イプセン、メレシコフスキー、トーマス・マン)/徳永恭子(時間的な世界の終わりと空間的な世界の果て クリストフ・ランスマイアーにおける周縁の時間性,気候を中心に)/岩﨑佑太(ゲーテにおけるディレッタンティズムの可能性 「親和力」から「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」へ)/水守亜季(アイヒェンドルフ作品における民衆文学理念の反省媒体としてのシュピールマン)/中村寿(オーストリアの市民、ユダヤの国民 自衛 独立ユダヤ週刊新聞)/稲葉瑛志(「労働空間」と「広域」 30年代エルンスト・ユンガーとカール・シュミットの技術論と秩序構想)/寺尾恵仁(反復されるフィグーア クリストフ・マルターラー演出「ムルクス」における歴史批判)/Axel Harting (Verwendung der L1 in aufgabenorientierter Partnerarbeit)/Yusuke idenawa (Autobiographie und Selbsterfahrung in Adalbert Stifters Die Mappe meines Urgro?vaters)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 154 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 15 / Hegt 2. 2016) 黙示録とユートピア (特集への導入/記憶と忘却 「ニーベルンゲンの歌」の伝承において形成される黙示録的構造)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) 香田芳樹/山本潤/Marcus Conrad (Teleologie und Systemdenken : Geschichtsauffassungen der Spataufklarung und die Wechselbeziehungen zwischen Geschichtstheorie und Literatur) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2016
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、武田利勝(「父によるわが地平の限界」の彼岸に 若きシラーと超越論的終末論)/吉田治代(黙示録、ユートピア、遺産 エルンスト・ブロッホにおける「(第三の)ライヒ」論)/小黒康正(第一次世界大戦期の日本とドイツにおける「第三の国」 イプセン、メレシコフスキー、トーマス・マン)/徳永恭子(時間的な世界の終わりと空間的な世界の果て クリストフ・ランスマイアーにおける周縁の時間性,気候を中心に)/岩﨑佑太(ゲーテにおけるディレッタンティズムの可能性 「親和力」から「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」へ)/水守亜季(アイヒェンドルフ作品における民衆文学理念の反省媒体としてのシュピールマン)/中村寿(オーストリアの市民、ユダヤの国民 自衛 独立ユダヤ週刊新聞)/稲葉瑛志(「労働空間」と「広域」 30年代エルンスト・ユンガーとカール・シュミットの技術論と秩序構想)/寺尾恵仁(反復されるフィグーア クリストフ・マルターラー演出「ムルクス」における歴史批判)/Axel Harting (Verwendung der L1 in aufgabenorientierter Partnerarbeit)/Yusuke idenawa (Autobiographie und Selbsterfahrung in Adalbert Stifters Die Mappe meines Urgro?vaters)

ドイツ文学 新版 152 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 14 / Heft 2. 2015) 詩的正義 (特集「詩的正義」への導入/正義の女神は苦しむものに秤を傾ける 古代・中世ヨーロッパ文学に描かれた配分的正義と交換的正義)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、益敏郎(シラー美学における政治的両義性について 詩的正義との関わりで)/大宮勘一郎(配分か交換か 近代以降の正義と文学)/西尾宇広(クライスト「ホンブルク公子」あるいは解釈の力 1800年頃の法と文学をめぐる一局面)/川島隆(カフカ「訴訟」に見る法と正義 労災保険局における職務との関連で)/小野二葉(「正しい」共同体? トーマス・マン「魔の山」のアンビヴァレンツ)/河野英二(言葉に内在する正義 諷刺家カール・クラウスの新聞批判をめぐって)/大田浩司(ヘルダーリンの「河流」のメタファーにあらわれる再生と革命の概念について)/胡屋武志(レッシングを演技するフリードリヒ・シュレーゲル ロマン主義的批評の生成)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 152 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 14 / Heft 2. 2015) 詩的正義 (特集「詩的正義」への導入/正義の女神は苦しむものに秤を傾ける 古代・中世ヨーロッパ文学に描かれた配分的正義と交換的正義)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) 香田芳樹/香田芳樹/菅利恵(レッシングにおける愛と正義 「エミーリア・ガロッティ」から「賢者ナータン」へ)/吉永圭(ヴィルヘルム・フォン・フンボルトにおける自然法) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2015
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、益敏郎(シラー美学における政治的両義性について 詩的正義との関わりで)/大宮勘一郎(配分か交換か 近代以降の正義と文学)/西尾宇広(クライスト「ホンブルク公子」あるいは解釈の力 1800年頃の法と文学をめぐる一局面)/川島隆(カフカ「訴訟」に見る法と正義 労災保険局における職務との関連で)/小野二葉(「正しい」共同体? トーマス・マン「魔の山」のアンビヴァレンツ)/河野英二(言葉に内在する正義 諷刺家カール・クラウスの新聞批判をめぐって)/大田浩司(ヘルダーリンの「河流」のメタファーにあらわれる再生と革命の概念について)/胡屋武志(レッシングを演技するフリードリヒ・シュレーゲル ロマン主義的批評の生成)

ドイツ文学 新版 133 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 6 / Heft 1. 2007) 特集 近代における古代 (Die Antike in der Neuzeit/神話と哲学 「新しい神話」の公教性と秘教性/ゲーテ「タウリスのイフィゲーニエ」における「言葉」と「暴力」)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、鈴木将史(言語の機能しない古代 ハウプトマン:「オデュッセウスの弓」と「ドイツ韻律による祝典劇」について)/川島建太郎(Umbrien! Tumbrien! Kackien! Alles ruinen! uber Rolf Dieter Brinkmanns Rom, blicke )/大塚直(Vom Romantischen zum Performativen: Botho Strauss und die Antike in Ithaka und Schandung )/四ツ谷亮子(不可視のコロスたちへ ハイナー・ミュラーにおけるギリシャ神話モチーフの変容)/Christine Ivanovic (Hybridisierung und Polyphonie: zum Dialog von klassischer Antike und japanischem Altertum bei Yoko Tawada)/保坂一夫(Mythische Frauenbilder in den Werken Christa Wolfs)/田中岩男(道化メフィスト 「ファウスト」における道化的視点の意義)/岡山具隆(文学とは、邪魔をし、混乱させるものである ギュンター・グラスの小説「蟹の横歩きで」について)/村田美紀(自然主義の克服 1890年頃のドイツ語圏における文学的モデルネ)/溝井裕一(異界が口を開けるとき 「ハーメルンの笛吹き男伝説」と夏至にまつわる民間信仰について)/相原勝(ツェラーン)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 133 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 6 / Heft 1. 2007) 特集 近代における古代 (Die Antike in der Neuzeit/神話と哲学 「新しい神話」の公教性と秘教性/ゲーテ「タウリスのイフィゲーニエ」における「言葉」と「暴力」)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) 古澤ゆう子/田中均/浅井英樹/阿部雄一(正義のための悲劇 グリルパルツァーが「金羊皮」にこめた意味)/畠山寛(パン そして 葡萄酒 後期ヘルダーリンの接続詞と歴史のリズム) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2007
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、鈴木将史(言語の機能しない古代 ハウプトマン:「オデュッセウスの弓」と「ドイツ韻律による祝典劇」について)/川島建太郎(Umbrien! Tumbrien! Kackien! Alles ruinen! uber Rolf Dieter Brinkmanns Rom, blicke )/大塚直(Vom Romantischen zum Performativen: Botho Strauss und die Antike in Ithaka und Schandung )/四ツ谷亮子(不可視のコロスたちへ ハイナー・ミュラーにおけるギリシャ神話モチーフの変容)/Christine Ivanovic (Hybridisierung und Polyphonie: zum Dialog von klassischer Antike und japanischem Altertum bei Yoko Tawada)/保坂一夫(Mythische Frauenbilder in den Werken Christa Wolfs)/田中岩男(道化メフィスト 「ファウスト」における道化的視点の意義)/岡山具隆(文学とは、邪魔をし、混乱させるものである ギュンター・グラスの小説「蟹の横歩きで」について)/村田美紀(自然主義の克服 1890年頃のドイツ語圏における文学的モデルネ)/溝井裕一(異界が口を開けるとき 「ハーメルンの笛吹き男伝説」と夏至にまつわる民間信仰について)/相原勝(ツェラーン)

ドイツ文学 新版 148 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 12 / Heft 2. 2013) カタストロフィ (特集まえがき 世界の「転機」としてのカタストロフィ/Katastrophe-Desaster-Apokalypse : Ansatze einer philosophischen Seismo-Graphie)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、今井敦(ユンガー兄弟の技術論 「総動員/総流動化(die totale Mobilmachung)」概念を軸として)/井上百子(終わりのないカタストロフィ 「寄生ドラマ」としてのエルフリーデ・イェリネク「エピローグ?」)/大塚直(見えない、届かない、戻せない ローラント・シンメルプフェニヒの戯曲「つく、きえる」における<フクシマ問題>の描かれ方)/川島隆(ルポルタージュが伝える東日本大震災 ドイツにおける「フクシマ」表象の一断面)/Nobutaka Yamamuro (Irrationalitat der Welt : Max Weber liest Dostojewski Die Bruder Karamasow)/川原美江(「フォルク」のいない文学 ヘルダーからグリム兄弟にいたる民衆文学の構築)/中丸禎子(人魚姫が浮かび上がるとき アンデルセン「人魚姫」における主体的な女性とデンマークの人魚モチーフ文学作品における原型)/加賀ラビ(ホーフマンスタールとトロイア戦争)/時田郁子(デーブリーン「ベルリン・アレキサンダー広場」における都市と人間と大地)/高次裕(数学史の中に置いたムージル「寄宿生テルレスの混乱」)/金志成(わたしは雲の上に行きたい ウーヴェ・ヨーンゾン「ヤーコプについての推測」における公的領域と私的領域をめぐって)/杵渕博樹(未来への手紙 ニコラス・ボルン「発見者の目」のポエーティク)/宮崎麻子(迷走する戦車 グリューンバインの「ある古い走行録」における累積的な歴史の想起)/二階堂まち子(見つめるものとしての客体 エルフリーデ・ローゼ=ヴェヒトラーの「鏡の中の自画像」をめぐって)/植朗子(「ドイツ伝説集」における<人間が生る木>伝承と神話的樹木)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 148 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 12 / Heft 2. 2013) カタストロフィ (特集まえがき 世界の「転機」としてのカタストロフィ/Katastrophe-Desaster-Apokalypse : Ansatze einer philosophischen Seismo-Graphie)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) 川島隆/Herrad Heselhaus/西尾宇広(震災とデモクラシー クライスト「チリの地震」における「声」の政治的射程)/粂田文(カタストロフィは細部に宿る デーブリーン「November 1918」におけるテクストの錯乱) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2013
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、今井敦(ユンガー兄弟の技術論 「総動員/総流動化(die totale Mobilmachung)」概念を軸として)/井上百子(終わりのないカタストロフィ 「寄生ドラマ」としてのエルフリーデ・イェリネク「エピローグ?」)/大塚直(見えない、届かない、戻せない ローラント・シンメルプフェニヒの戯曲「つく、きえる」における<フクシマ問題>の描かれ方)/川島隆(ルポルタージュが伝える東日本大震災 ドイツにおける「フクシマ」表象の一断面)/Nobutaka Yamamuro (Irrationalitat der Welt : Max Weber liest Dostojewski Die Bruder Karamasow)/川原美江(「フォルク」のいない文学 ヘルダーからグリム兄弟にいたる民衆文学の構築)/中丸禎子(人魚姫が浮かび上がるとき アンデルセン「人魚姫」における主体的な女性とデンマークの人魚モチーフ文学作品における原型)/加賀ラビ(ホーフマンスタールとトロイア戦争)/時田郁子(デーブリーン「ベルリン・アレキサンダー広場」における都市と人間と大地)/高次裕(数学史の中に置いたムージル「寄宿生テルレスの混乱」)/金志成(わたしは雲の上に行きたい ウーヴェ・ヨーンゾン「ヤーコプについての推測」における公的領域と私的領域をめぐって)/杵渕博樹(未来への手紙 ニコラス・ボルン「発見者の目」のポエーティク)/宮崎麻子(迷走する戦車 グリューンバインの「ある古い走行録」における累積的な歴史の想起)/二階堂まち子(見つめるものとしての客体 エルフリーデ・ローゼ=ヴェヒトラーの「鏡の中の自画像」をめぐって)/植朗子(「ドイツ伝説集」における<人間が生る木>伝承と神話的樹木)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

沖縄海洋博50年 - 博覧会、海洋、沖縄

南島覚書
南島覚書
¥2,000

東京都議選、参院選 - 政治、政党、議会、議員

民約論 
民約論 
¥6,600