文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

八木書店の新着情報

300件が見つかりました。
日本の古本屋では2つの購入方法が選べます。

1 2 3 4 次へ>> 表示件数

年中行事御障子文注解

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
11,000
"甲田利雄著 続群書類従完成会発行"、八木書店、1976年、424頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】多少の経年劣化があります。 本書は、光孝天皇の仁和五年(八八五)に太政大臣藤原基経によって献ぜられたという『年中行事御障子文』に基づき、『本朝月令』『新儀式』『九条年中行事』『西宮記』、また『小野宮年中行事』『北山抄』『政事要略』、やや降って『江家次第』『雲図抄』等の平安期の公事関係書をはじめ、国史・記録類はもとより、広く諸文献を検証して、平安期の恒例の公事の本源ならびにその実態を解明したものである。収めるところ、正月の公事四九件以下、すべてで三二一件にのぼり、『御障子文』における事項の選択には当時絶対の権威が認められており、これがすべての基本となるといってよい。平安文学・平安時代史研究の手引書。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

年中行事御障子文注解

11,000
"甲田利雄著 続群書類従完成会発行" 、八木書店 、1976年 、424頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】多少の経年劣化があります。 本書は、光孝天皇の仁和五年(八八五)に太政大臣藤原基経によって献ぜられたという『年中行事御障子文』に基づき、『本朝月令』『新儀式』『九条年中行事』『西宮記』、また『小野宮年中行事』『北山抄』『政事要略』、やや降って『江家次第』『雲図抄』等の平安期の公事関係書をはじめ、国史・記録類はもとより、広く諸文献を検証して、平安期の恒例の公事の本源ならびにその実態を解明したものである。収めるところ、正月の公事四九件以下、すべてで三二一件にのぼり、『御障子文』における事項の選択には当時絶対の権威が認められており、これがすべての基本となるといってよい。平安文学・平安時代史研究の手引書。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

サン=シモンとは何者か――科学、産業、そしてヨーロッパ

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
4,620
中嶋洋平、吉田書店、2018年、416頁、四六判、1冊
【新刊書の定価販売です】サン=シモンの「ヨーロッパ統合ビジョン」を丹念に検討する意欲作。サン=シモン研究の新地平。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,620
中嶋洋平 、吉田書店 、2018年 、416頁 、四六判 、1冊
【新刊書の定価販売です】サン=シモンの「ヨーロッパ統合ビジョン」を丹念に検討する意欲作。サン=シモン研究の新地平。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

日本古代の輸送と道路

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
9,900
佐々木虔一・武廣亮平・森田喜久男編、八木書店、2019年、402頁、A5、1冊
"【新刊書の定価販売です】 道路が結びつける人の移動、モノの輸送、情報の伝達に注目し、古代社会を具体的・立体的に復元
防人・役夫を統率した部領使、自弁で都城に向かう運脚夫、遣唐使船の乗組員など移動する人々の実像や、交通を支えたインフラ(道路・橋・溝)の整備等、古代社会の根幹を支えた交通体系の具体像を示す!※発送まで1~2営業日お時間いただきます"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
佐々木虔一・武廣亮平・森田喜久男編 、八木書店 、2019年 、402頁 、A5 、1冊
"【新刊書の定価販売です】 道路が結びつける人の移動、モノの輸送、情報の伝達に注目し、古代社会を具体的・立体的に復元 防人・役夫を統率した部領使、自弁で都城に向かう運脚夫、遣唐使船の乗組員など移動する人々の実像や、交通を支えたインフラ(道路・橋・溝)の整備等、古代社会の根幹を支えた交通体系の具体像を示す!※発送まで1~2営業日お時間いただきます"

あきのの帖 : 良寛禅師萬葉摘録

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
9,900
池田 和臣(編著)良寛(筆)萬羽 啓吾(編著)、青簡舎、2012年、96頁、A4変型判、1冊
【新刊書の定価販売です】良寛が好みの万葉歌を仮名で抄出した本「あきのゝ」。従来安田靭彦蔵本が知られていたが、行方不明だった竹内俊一旧蔵本が出現。竹内本「あきのゝ」帖の全容を初めて公開しその伝来などを詳述する。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
池田 和臣(編著)良寛(筆)萬羽 啓吾(編著) 、青簡舎 、2012年 、96頁 、A4変型判 、1冊
【新刊書の定価販売です】良寛が好みの万葉歌を仮名で抄出した本「あきのゝ」。従来安田靭彦蔵本が知られていたが、行方不明だった竹内俊一旧蔵本が出現。竹内本「あきのゝ」帖の全容を初めて公開しその伝来などを詳述する。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

中世絵画のマトリックス 2

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
7,480
佐野みどり 加須屋誠 藤原重雄、青簡舎、2014年、" 649頁"、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】造形のはたらき、物語のかたち、場の聖性…。中世の大画面説話画に関する19の論文を「大画面説話画の構造と様態」「儀礼・図像・思想」「メディアの交差、イメージの輻輳」などの4部に分けて収録する。※発送まで1~4営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
7,480
佐野みどり 加須屋誠 藤原重雄 、青簡舎 、2014年 、" 649頁" 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】造形のはたらき、物語のかたち、場の聖性…。中世の大画面説話画に関する19の論文を「大画面説話画の構造と様態」「儀礼・図像・思想」「メディアの交差、イメージの輻輳」などの4部に分けて収録する。※発送まで1~4営業日お時間いただきます

チベット伝統医学の薬材研究

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
"石濱裕美子、西脇正人、 福田洋一、谷田伸治"、藝華書院、2015年、2分冊192頁,52頁、A4判・・・
"【新刊書の定価販売です】第一章チベット医学のバイブル『四部医典』の理念と先行研究
第二章『四部医典』の中から薬材の種別と効能を述べる箇所(第二部19 章から21 章)を和訳
第三章
寺本婉雅が1898 年に入手し日本にもたらしたチベット医学図譜の稀覯本を初出版。本図譜はチベットの医学堂で、医学生に薬材の色や形、採集地を教授するために用いられていた。
第四章
伝統的なチベット語の薬材名の下に、臨床ではどのような動植物・鉱物が用いられているのかを、チベット語の薬材名と14 冊の先行研究から抜き出した学名の対照表によって明らかにした。※発送まで1~2営業日お時間いただきます"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
"石濱裕美子、西脇正人、 福田洋一、谷田伸治" 、藝華書院 、2015年 、2分冊192頁,52頁 、A4判 横変型 、2冊
"【新刊書の定価販売です】第一章チベット医学のバイブル『四部医典』の理念と先行研究 第二章『四部医典』の中から薬材の種別と効能を述べる箇所(第二部19 章から21 章)を和訳 第三章 寺本婉雅が1898 年に入手し日本にもたらしたチベット医学図譜の稀覯本を初出版。本図譜はチベットの医学堂で、医学生に薬材の色や形、採集地を教授するために用いられていた。 第四章 伝統的なチベット語の薬材名の下に、臨床ではどのような動植物・鉱物が用いられているのかを、チベット語の薬材名と14 冊の先行研究から抜き出した学名の対照表によって明らかにした。※発送まで1~2営業日お時間いただきます"

オトナのための古文再チャレンジ

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
2,530
土方 洋一、青簡舎、2025年3月、288頁、四六版、1冊
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~3営業日お時間いただきます

いつかは読んでみたい、あこがれの古典作品に挑戦してみませんか。『万葉集』『源氏物語』『枕草子』など、例文をあげ楽しみながら学び直しの手助けとなる書。

「もう大人になっていて、試験のために古文を学ぶ必要はないけれど、『源氏物語』のような昔のことばで書かれた文章を原文で読んでみたい。でも、受験生の時のように、細々とした古典文法を学習参考書でもう一度勉強し直さないとだめだとしたら、それはしんどい——そう感じている人のために、この本は書かれています。」(「はじめに」より)


目次
はじめに―古文、再チャレンジ 
第一章 まずは親しもう 
第二章 それぞれのことば―動詞と形容詞 
第三章 小さくて、思いのこもっていることば―助動詞、ついでにちょっと助詞 
第四章 敬語は難しくない 
第五章 和歌を味わう 
終 章 古典はなつかしい友だち あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,530
土方 洋一 、青簡舎 、2025年3月 、288頁 、四六版 、1冊
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~3営業日お時間いただきます いつかは読んでみたい、あこがれの古典作品に挑戦してみませんか。『万葉集』『源氏物語』『枕草子』など、例文をあげ楽しみながら学び直しの手助けとなる書。 「もう大人になっていて、試験のために古文を学ぶ必要はないけれど、『源氏物語』のような昔のことばで書かれた文章を原文で読んでみたい。でも、受験生の時のように、細々とした古典文法を学習参考書でもう一度勉強し直さないとだめだとしたら、それはしんどい——そう感じている人のために、この本は書かれています。」(「はじめに」より) 目次 はじめに―古文、再チャレンジ  第一章 まずは親しもう  第二章 それぞれのことば―動詞と形容詞  第三章 小さくて、思いのこもっていることば―助動詞、ついでにちょっと助詞  第四章 敬語は難しくない  第五章 和歌を味わう  終 章 古典はなつかしい友だち あとがき

日本古代典籍研究—史書・法制史料・儀式書・説話—

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
12,100
吉岡眞之著、八木書店、2024年11月、568頁、A5判、1冊
【新刊書の定価販売です】 ※発送まで1~2営業日お時間いただきます
文献調査に裏付けられた実証研究の集大成
尊経閣文庫・東山御文庫・蓬左文庫など、貴重な古典籍の所蔵機関を調査した著者の論文集、待望の刊行!
文献調査で何がわかるのか、校訂とはどのような行為なのかなど、調査での経験・成果をふまえ、文献を扱うあらゆる学問に不可欠な「史料学」の重要性を説いた実証研究の集大成。

【内容説明】
●宮内庁書陵部、国立歴史民俗博物館、東京大学史料編纂所での勤務を通して数々の文献調査を経験し、古典籍の写真複製事業に参画するなど、実証研究を積み重ねた著者の論文集、待望の刊行。
●なぜ史料そのものの研究が必要なのか、写本系統を解明する意義とは何か、校訂とはどのような営為なのかなど、歴史学に限らず、文学・法制史・文化史など、文献を扱うあらゆる学問分野の研究者必読の書き下ろし論考「序—歴史学研究と史料—」(全63頁)を収録。
●著者がこれまでに調査した主な機関は、前田育徳会尊経閣文庫・京都御所東山御文庫・名古屋市蓬左文庫・宮内庁書陵部・国立歴史民俗博物館・宮内庁正倉院事務所など、貴重な典籍資料を多数所蔵している。その成果として、史書(続日本紀・類聚国史)・法制史料(交替式・延喜式・延喜式覆奏短尺草写・法曹類林・政事要略)・儀式書(本朝月令要文・年中行事秘抄)・説話(日本霊異記・江談抄)の書目を個別に取り上げ、図版約100点をまじえて論究。
●すでに失われた三条西家本『続日本紀』の系統を引く高松宮家伝来禁裏本・東山御文庫本を調査し、筆跡や付箋などのわずかな痕跡を手掛かりに、三条西家本の内容復原の糸口を見つけるなど、文献調査だからこそわかる実例を具体的に例示。
●三条西家旧蔵『延喜式』(国立歴史民俗博物館所蔵)、および『延喜式』の平安時代の編纂過程を克明に記録した東山御文庫本『延喜式覆奏短尺草写』について、原本写真(影印)・翻刻・解説等を付し、活用できるようにした。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
12,100
吉岡眞之著 、八木書店 、2024年11月 、568頁 、A5判 、1冊
【新刊書の定価販売です】 ※発送まで1~2営業日お時間いただきます 文献調査に裏付けられた実証研究の集大成 尊経閣文庫・東山御文庫・蓬左文庫など、貴重な古典籍の所蔵機関を調査した著者の論文集、待望の刊行! 文献調査で何がわかるのか、校訂とはどのような行為なのかなど、調査での経験・成果をふまえ、文献を扱うあらゆる学問に不可欠な「史料学」の重要性を説いた実証研究の集大成。 【内容説明】 ●宮内庁書陵部、国立歴史民俗博物館、東京大学史料編纂所での勤務を通して数々の文献調査を経験し、古典籍の写真複製事業に参画するなど、実証研究を積み重ねた著者の論文集、待望の刊行。 ●なぜ史料そのものの研究が必要なのか、写本系統を解明する意義とは何か、校訂とはどのような営為なのかなど、歴史学に限らず、文学・法制史・文化史など、文献を扱うあらゆる学問分野の研究者必読の書き下ろし論考「序—歴史学研究と史料—」(全63頁)を収録。 ●著者がこれまでに調査した主な機関は、前田育徳会尊経閣文庫・京都御所東山御文庫・名古屋市蓬左文庫・宮内庁書陵部・国立歴史民俗博物館・宮内庁正倉院事務所など、貴重な典籍資料を多数所蔵している。その成果として、史書(続日本紀・類聚国史)・法制史料(交替式・延喜式・延喜式覆奏短尺草写・法曹類林・政事要略)・儀式書(本朝月令要文・年中行事秘抄)・説話(日本霊異記・江談抄)の書目を個別に取り上げ、図版約100点をまじえて論究。 ●すでに失われた三条西家本『続日本紀』の系統を引く高松宮家伝来禁裏本・東山御文庫本を調査し、筆跡や付箋などのわずかな痕跡を手掛かりに、三条西家本の内容復原の糸口を見つけるなど、文献調査だからこそわかる実例を具体的に例示。 ●三条西家旧蔵『延喜式』(国立歴史民俗博物館所蔵)、および『延喜式』の平安時代の編纂過程を克明に記録した東山御文庫本『延喜式覆奏短尺草写』について、原本写真(影印)・翻刻・解説等を付し、活用できるようにした。

三峯神社日鑑8

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
7,700
"横山晴夫校訂 続群書類従完成会発行"、八木書店、2005年、424頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 多少の経年劣化があります。奥秩父の三峯神社札場の役僧により、安永八年(一七七九)より書き継がれた日記。日鑑は文書とは異なり、三峯山内の年中行事や宗教民俗行事は言うに及ばず、地頭役としての三峯山と神領百姓をめぐる日々の生活だけでなく、地方の三峯講中の実態を窺うことができる。『三峯神社史料集』との併読も興味深い。/〔収録〕1857年〔安政4〕~1863年〔文久3〕※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

三峯神社日鑑8

7,700
"横山晴夫校訂 続群書類従完成会発行" 、八木書店 、2005年 、424頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 多少の経年劣化があります。奥秩父の三峯神社札場の役僧により、安永八年(一七七九)より書き継がれた日記。日鑑は文書とは異なり、三峯山内の年中行事や宗教民俗行事は言うに及ばず、地頭役としての三峯山と神領百姓をめぐる日々の生活だけでなく、地方の三峯講中の実態を窺うことができる。『三峯神社史料集』との併読も興味深い。/〔収録〕1857年〔安政4〕~1863年〔文久3〕※発送まで1~2営業日お時間いただきます

三峯神社日鑑7

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
7,700
"横山晴夫校訂 続群書類従完成会発行"、八木書店、2005年、404頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 多少の経年劣化があります。奥秩父の三峯神社札場の役僧により、安永八年(一七七九)より書き継がれた日記。日鑑は文書とは異なり、三峯山内の年中行事や宗教民俗行事は言うに及ばず、地頭役としての三峯山と神領百姓をめぐる日々の生活だけでなく、地方の三峯講中の実態を窺うことができる。『三峯神社史料集』との併読も興味深い。/〔収録〕1848年〔弘化5〕~1856年〔安政3〕※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

三峯神社日鑑7

7,700
"横山晴夫校訂 続群書類従完成会発行" 、八木書店 、2005年 、404頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 多少の経年劣化があります。奥秩父の三峯神社札場の役僧により、安永八年(一七七九)より書き継がれた日記。日鑑は文書とは異なり、三峯山内の年中行事や宗教民俗行事は言うに及ばず、地頭役としての三峯山と神領百姓をめぐる日々の生活だけでなく、地方の三峯講中の実態を窺うことができる。『三峯神社史料集』との併読も興味深い。/〔収録〕1848年〔弘化5〕~1856年〔安政3〕※発送まで1~2営業日お時間いただきます

三峯神社日鑑6

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
7,700
"横山晴夫校訂 続群書類従完成会発行"、八木書店、2004年、398頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】多少の経年劣化があります。 奥秩父の三峯神社札場の役僧により、安永八年(一七七九)より書き継がれた日記。日鑑は文書とは異なり、三峯山内の年中行事や宗教民俗行事は言うに及ばず、地頭役としての三峯山と神領百姓をめぐる日々の生活だけでなく、地方の三峯講中の実態を窺うことができる。『三峯神社史料集』との併読も興味深い。/〔収録〕1841年〔天保12〕~1847年〔弘化4〕※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

三峯神社日鑑6

7,700
"横山晴夫校訂 続群書類従完成会発行" 、八木書店 、2004年 、398頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】多少の経年劣化があります。 奥秩父の三峯神社札場の役僧により、安永八年(一七七九)より書き継がれた日記。日鑑は文書とは異なり、三峯山内の年中行事や宗教民俗行事は言うに及ばず、地頭役としての三峯山と神領百姓をめぐる日々の生活だけでなく、地方の三峯講中の実態を窺うことができる。『三峯神社史料集』との併読も興味深い。/〔収録〕1841年〔天保12〕~1847年〔弘化4〕※発送まで1~2営業日お時間いただきます

入門 事例で見る江戸時代

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
2,200
落合功、すいれん舎、2006年8月、208頁、A5判、1冊
"【新刊書の定価販売です】 NHK学園『古文書通信』で好評を博した
歴史史料を読み解く基本的視座を
丁寧に解説した古文書ファン注目の一冊!"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
落合功 、すいれん舎 、2006年8月 、208頁 、A5判 、1冊
"【新刊書の定価販売です】 NHK学園『古文書通信』で好評を博した 歴史史料を読み解く基本的視座を 丁寧に解説した古文書ファン注目の一冊!"

源氏作例秘訣 : 源氏物語享受歌集成

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
10,450
源氏物語と和歌研究会(著)「源氏物語と和歌」研究会(編)、青簡舎、2008年、352頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】『源氏作例秘訣』は、源氏物語の場面ごとにそれに基いた中世・近世の和歌を集めて提示したものである。本書では原文を忠実に翻刻、頭注には『秘訣』の掲げる物語の場面を略記し例歌の出典を示した。和歌研究者必携の資料。※発送まで1~4営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
10,450
源氏物語と和歌研究会(著)「源氏物語と和歌」研究会(編) 、青簡舎 、2008年 、352頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】『源氏作例秘訣』は、源氏物語の場面ごとにそれに基いた中世・近世の和歌を集めて提示したものである。本書では原文を忠実に翻刻、頭注には『秘訣』の掲げる物語の場面を略記し例歌の出典を示した。和歌研究者必携の資料。※発送まで1~4営業日お時間いただきます

近世芸能の胎動

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
10,780
山路興造、八木書店、2010年、426頁、A5、1冊
"【新刊書の定価販売です】 江戸時代の庶民に愛された諸芸能のルーツは、何か?
それらは、いかなる変遷を経て、歌舞伎・浄瑠璃など現在に通じる近世芸能が誕生したのか?!※発送まで1~2営業日お時間いただきます"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
10,780
山路興造 、八木書店 、2010年 、426頁 、A5 、1冊
"【新刊書の定価販売です】 江戸時代の庶民に愛された諸芸能のルーツは、何か? それらは、いかなる変遷を経て、歌舞伎・浄瑠璃など現在に通じる近世芸能が誕生したのか?!※発送まで1~2営業日お時間いただきます"

緊縛の文化史

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
3,080
マスター‘K’ 訳:山本規雄、すいれん舎、2013年10月、326頁、四六判、1冊
【新刊書の定価販売です】 日本語版への序文
謝辞
序文
第1章緊縛の世界―精神、歴史、産業
結びは日本文化と切っても切れない実用的かつ神聖な要素である
緊縛の歴史と起源(1)捕縄術―捕え縛るための武芸
緊縛の歴史と起源(2)公式の罰、非公式の罰―力の象徴
野蛮から芸術へ―エロティックな責め絵の誕生
出版と写真―伊藤晴雨とSMの進化
カストリ雑誌とSM雑誌の黄金時代
「現代的」SMの出現と第二次雑誌ブーム
映画におけるSM―驚くべき日活の事例
今日の緊縛―アートか、ポルノか、単なる個人的情熱か
 幕間 フォトギャラリー
第2章 緊縛に歴史における26人の重要人物たち
月岡芳年 伊藤晴雨 美濃村晃 辻村隆 名和弓雄 椋陽児 長田英吉 団鬼六 谷ナオミ 濡木痴夢男― 浦戸宏 小日向一夢、春日章、小妻要 明智伝鬼 杉浦則夫 雪村春樹 有末剛 早乙女宏美 麻来雅人、奈加あきら、乱田舞 廣木隆一、石井隆 長田スティーブ 鏡堂みやび
幕間 用語集
第3章 ハウツー緊縛
基本原則  1安全性 2常識
緊縛の基礎となる哲学、実践、道具、エロティシズム  1哲学2実践3道具4エロティシズム
緊縛の古典的な型(1) 3本縄の高手小手縛り(別名後手縛り)
緊縛の古典的な型(2) 胡坐縛り
緊縛の古典的な型(3) 菱縛り
あとがき
参考文献
日本語版解説
日本人の知らない日本文化史の奥深さに触れるきっかけに    アリス・リデル
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,080
マスター‘K’ 訳:山本規雄 、すいれん舎 、2013年10月 、326頁 、四六判 、1冊
【新刊書の定価販売です】 日本語版への序文 謝辞 序文 第1章緊縛の世界―精神、歴史、産業 結びは日本文化と切っても切れない実用的かつ神聖な要素である 緊縛の歴史と起源(1)捕縄術―捕え縛るための武芸 緊縛の歴史と起源(2)公式の罰、非公式の罰―力の象徴 野蛮から芸術へ―エロティックな責め絵の誕生 出版と写真―伊藤晴雨とSMの進化 カストリ雑誌とSM雑誌の黄金時代 「現代的」SMの出現と第二次雑誌ブーム 映画におけるSM―驚くべき日活の事例 今日の緊縛―アートか、ポルノか、単なる個人的情熱か  幕間 フォトギャラリー 第2章 緊縛に歴史における26人の重要人物たち 月岡芳年 伊藤晴雨 美濃村晃 辻村隆 名和弓雄 椋陽児 長田英吉 団鬼六 谷ナオミ 濡木痴夢男― 浦戸宏 小日向一夢、春日章、小妻要 明智伝鬼 杉浦則夫 雪村春樹 有末剛 早乙女宏美 麻来雅人、奈加あきら、乱田舞 廣木隆一、石井隆 長田スティーブ 鏡堂みやび 幕間 用語集 第3章 ハウツー緊縛 基本原則  1安全性 2常識 緊縛の基礎となる哲学、実践、道具、エロティシズム  1哲学2実践3道具4エロティシズム 緊縛の古典的な型(1) 3本縄の高手小手縛り(別名後手縛り) 緊縛の古典的な型(2) 胡坐縛り 緊縛の古典的な型(3) 菱縛り あとがき 参考文献 日本語版解説 日本人の知らない日本文化史の奥深さに触れるきっかけに    アリス・リデル

菊池寛現代通俗小説事典〔オンデマンド版〕

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,850
監修:片山宏行・山口政幸 編集:若松伸哉・掛野剛史、八木書店、2017年、448頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】登場人物相関図・ビジュアル資料他を駆使し46作品を解説!日本近代文学史のミッシングリンクの解明!メディア戦略・大衆読者の形成・物語の復権
こちらの商品は、受注生産となっておりますので、印刷期間を含めてお届けまで一週間程度お時間をいただきます。また、受注生産の性質上、キャンセルをお受けできませんのでご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,850
監修:片山宏行・山口政幸 編集:若松伸哉・掛野剛史 、八木書店 、2017年 、448頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】登場人物相関図・ビジュアル資料他を駆使し46作品を解説!日本近代文学史のミッシングリンクの解明!メディア戦略・大衆読者の形成・物語の復権 こちらの商品は、受注生産となっておりますので、印刷期間を含めてお届けまで一週間程度お時間をいただきます。また、受注生産の性質上、キャンセルをお受けできませんのでご了承ください。

史料纂集古記録編 第175回配本 太梁公日記5

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
"前田育徳会尊経閣文庫編・長山直治校訂 "、八木書店、2014年、312頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 加賀百万石、前田家11代藩主の自筆日記!※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
"前田育徳会尊経閣文庫編・長山直治校訂 " 、八木書店 、2014年 、312頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 加賀百万石、前田家11代藩主の自筆日記!※発送まで1~2営業日お時間いただきます

秋思歌・秋夢集 新注 新注和歌文学叢書3  3

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
7,480
岩佐美代子、青簡舎、2008年、200頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】「秋思歌」は、最愛の娘を失った老父藤原為家が詠出した哀傷歌集である。「秋夢集」は、その娘後嵯峨院大納言典侍が遺した家集。冷泉家に長く秘蔵された二歌集に、初めて注釈をほどこす。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
7,480
岩佐美代子 、青簡舎 、2008年 、200頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】「秋思歌」は、最愛の娘を失った老父藤原為家が詠出した哀傷歌集である。「秋夢集」は、その娘後嵯峨院大納言典侍が遺した家集。冷泉家に長く秘蔵された二歌集に、初めて注釈をほどこす。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

宇多院の歌合新注 新注和歌文学叢書27  27

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
9,900
" 三木 麻子 (著),奥野 陽子 (著),岸本 理恵 (著),惠阪 友紀子 (著)"、青簡舎、20・・・
【新刊書の定価販売です】宇多院が関わる歌合と和歌活動を、和歌から読み解く試み。「寛平御時菊合」「亭子院女郎花合」などの各歌の校異、整定本文、現代語訳、他出、補説を示し、集全体の理解を助ける解説を掲載する。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
" 三木 麻子 (著),奥野 陽子 (著),岸本 理恵 (著),惠阪 友紀子 (著)" 、青簡舎 、2019年 、278頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】宇多院が関わる歌合と和歌活動を、和歌から読み解く試み。「寛平御時菊合」「亭子院女郎花合」などの各歌の校異、整定本文、現代語訳、他出、補説を示し、集全体の理解を助ける解説を掲載する。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

木村三四吾私家版 冬の日〔影印〕

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
1,650
木村三四吾、八木書店、2001年、64頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 芭蕉等による俳諧連句集,後に蕉門の俳諧七部集の第一として流布。京都大学文学部潁原文庫本を影印,解説「『冬の日』初版本考」を付す。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
木村三四吾 、八木書店 、2001年 、64頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 芭蕉等による俳諧連句集,後に蕉門の俳諧七部集の第一として流布。京都大学文学部潁原文庫本を影印,解説「『冬の日』初版本考」を付す。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編106 権記3

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
8,800
"渡辺直彦・厚谷和雄校訂 続群書類従完成会発行"、八木書店、1996年、274頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 藤原行成(九七二-一〇二七)の日記。行成は三蹟とも三筆ともいわれ、藤原佐理等と共に能書家としても著名である。その記事は、行成右大弁の頃から権大納言時代におよび平安期の有職故実に詳しく、当時の朝儀典礼を窺う上の好史料である。さらに『小右記』『御堂関白記』『左経記』等と相補い、併読することによって初期摂関政治の実体を究明する上で主要な記録の一つである。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編106 権記3

8,800
"渡辺直彦・厚谷和雄校訂 続群書類従完成会発行" 、八木書店 、1996年 、274頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 藤原行成(九七二-一〇二七)の日記。行成は三蹟とも三筆ともいわれ、藤原佐理等と共に能書家としても著名である。その記事は、行成右大弁の頃から権大納言時代におよび平安期の有職故実に詳しく、当時の朝儀典礼を窺う上の好史料である。さらに『小右記』『御堂関白記』『左経記』等と相補い、併読することによって初期摂関政治の実体を究明する上で主要な記録の一つである。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

柳葉和歌集新注 新注和歌文学叢書31

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
24,200
中川博夫、青簡舎、2023年、720頁
【新刊書の定価販売です】※発送まで2~7営業日お時間いただきます
宗尊が柳営(幕府)の主(将軍)を自覚して自撰した柳葉和歌集に詳しい注釈を加える。宗尊親王の現存家集四種の全注釈完結。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
24,200
中川博夫 、青簡舎 、2023年 、720頁
【新刊書の定価販売です】※発送まで2~7営業日お時間いただきます 宗尊が柳営(幕府)の主(将軍)を自覚して自撰した柳葉和歌集に詳しい注釈を加える。宗尊親王の現存家集四種の全注釈完結。

海人手子良集・本院侍従集・義孝集 新注 新注和歌文学叢書4  4

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,300
片桐洋一・三木麻子・藤川晶子・岸本理恵、青簡舎、2010年、420頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】北家藤原氏の貴顕、師氏・兼通・義孝の家集。みずから海人と謙称した百首歌、物語的家集、夭折した歌人を偲ぶ家集、と、私家集の3つの形態を代表する。※発送まで1~4営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
片桐洋一・三木麻子・藤川晶子・岸本理恵 、青簡舎 、2010年 、420頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】北家藤原氏の貴顕、師氏・兼通・義孝の家集。みずから海人と謙称した百首歌、物語的家集、夭折した歌人を偲ぶ家集、と、私家集の3つの形態を代表する。※発送まで1~4営業日お時間いただきます

図説 「見立」と「やつし」―日本文化の表現技法―〔オンデマンド版〕

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
13,200
国文学研究資料館編、八木書店、2018年、262頁、B5、1冊
【新刊書の定価販売です】「見立」はあるものを別のものになぞらえること、「やつし」は昔の権威あるものを現代風に卑近にして表すこと。共に文学・美術・芸能のジャンルを超えて存在する日本文化の特徴的表現様式。今回初めてそのさまざまな用例を考察した国文研のプロジェクトの成果をまとめた画期的な一書。※オンデマンド商品につきご注文より10日ほど程度お時間いただきます。
※受注生産により、キャンセルや返品は承れません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
13,200
国文学研究資料館編 、八木書店 、2018年 、262頁 、B5 、1冊
【新刊書の定価販売です】「見立」はあるものを別のものになぞらえること、「やつし」は昔の権威あるものを現代風に卑近にして表すこと。共に文学・美術・芸能のジャンルを超えて存在する日本文化の特徴的表現様式。今回初めてそのさまざまな用例を考察した国文研のプロジェクトの成果をまとめた画期的な一書。※オンデマンド商品につきご注文より10日ほど程度お時間いただきます。 ※受注生産により、キャンセルや返品は承れません。

史料纂集古記録編223 儀物軌式

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
18,700
徳川林政史研究所編/深井雅海・藤田英昭・萱田寛也校訂、八木書店、2025年、326頁、A5判、1冊
【新刊書の定価販売です】
※発送まで1~3営業日お時間いただきます


豊富な図で読み解く尾張徳川家の贈答品とその作法
『礼物軌式』(史料纂集古記録編第219回配本)の姉妹編!

【内容説明】
『儀物軌式』(徳川林政史研究所所蔵)とは、尾張徳川家から御三家・御三卿・大名家・旗本家・江戸城や御三家の女中・公家・寺院などに品物を贈る際の仕立方(作法)について、図入りで紹介した史料である。
 文化14年(1817)に成立した。尾張徳川家から徳川将軍家への献上物の仕立方(作法)について記した『礼物軌式』(第219回配本)の姉妹編として位置づけられる。

〔本書の魅力〕
①贈呈に関係する行為の起源がわかる!
『儀物軌式』は全10巻構成である。巻1では「原始」として、各品物を贈る際の作法が決められた時期などについて記されている。本書全体を通して、各宛先に贈った品物や仕立方(作法)の概要だけでなく、贈呈にまつわる作法の契機やその後の変遷まで分析することが可能になる。

②武家・公家・寺院などへの贈呈品の詳細がわかる!
巻2以降は、御三家・御三卿・大名家・旗本家・江戸城や御三家の女中・公家・寺社など宛先ごとに巻が分かれている。品目ごとに、贈呈品の仕立方(作法)の詳細や、容器の図が記されているほか、「近例書抜」として過去の事例も紹介されている。本書巻末に「宛名別贈答の近例一覧」を掲載しているので、宛先に応じてどのような品目を贈呈したのか、その傾向をつかむことが容易になる。

〔解題〕
「儀物軌式」の概要(萱田寛也)
「儀物軌式」にみる鮎鮓の贈答(谷橋啓太)
宛名別品目一覧・宛名別贈答の近例一覧(川島孝一)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
18,700
徳川林政史研究所編/深井雅海・藤田英昭・萱田寛也校訂 、八木書店 、2025年 、326頁 、A5判 、1冊
【新刊書の定価販売です】 ※発送まで1~3営業日お時間いただきます 豊富な図で読み解く尾張徳川家の贈答品とその作法 『礼物軌式』(史料纂集古記録編第219回配本)の姉妹編! 【内容説明】 『儀物軌式』(徳川林政史研究所所蔵)とは、尾張徳川家から御三家・御三卿・大名家・旗本家・江戸城や御三家の女中・公家・寺院などに品物を贈る際の仕立方(作法)について、図入りで紹介した史料である。  文化14年(1817)に成立した。尾張徳川家から徳川将軍家への献上物の仕立方(作法)について記した『礼物軌式』(第219回配本)の姉妹編として位置づけられる。 〔本書の魅力〕 ①贈呈に関係する行為の起源がわかる! 『儀物軌式』は全10巻構成である。巻1では「原始」として、各品物を贈る際の作法が決められた時期などについて記されている。本書全体を通して、各宛先に贈った品物や仕立方(作法)の概要だけでなく、贈呈にまつわる作法の契機やその後の変遷まで分析することが可能になる。 ②武家・公家・寺院などへの贈呈品の詳細がわかる! 巻2以降は、御三家・御三卿・大名家・旗本家・江戸城や御三家の女中・公家・寺社など宛先ごとに巻が分かれている。品目ごとに、贈呈品の仕立方(作法)の詳細や、容器の図が記されているほか、「近例書抜」として過去の事例も紹介されている。本書巻末に「宛名別贈答の近例一覧」を掲載しているので、宛先に応じてどのような品目を贈呈したのか、その傾向をつかむことが容易になる。 〔解題〕 「儀物軌式」の概要(萱田寛也) 「儀物軌式」にみる鮎鮓の贈答(谷橋啓太) 宛名別品目一覧・宛名別贈答の近例一覧(川島孝一)

1 2 3 4 次へ>> 表示件数