文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

日本人の住まい : 生きる場のかたちとその変遷 <百の知恵双書 13>

日本人の住まい : 生きる場のかたちとその変遷 <百の知恵双書 13>

書籍データ

著者名:宮本常一 著 ; 田村善次郎 編他の作品を見る

出版社:農山漁村文化協会

発売日:2007.3

170p 25cm

ISBN:978-4-540-04081-8

2件の在庫が見つかりました。 変更

日本人の住まい:生きる場のかたちとその変遷 <百の知恵双書 13>

古書水瓶堂
 神奈川県川崎市高津区二子
2,200
宮本常一 著 ; 田村善次郎 編、農山漁村文化協会、2007年、170p、25×19cm
帯/ハードカバー/カバー少ヤケ/縁少イタミ/本文線引き・書き込み無く良好な状態です(2007年3月初刷)

●目次

第1部 日本人の住まいはどのように変わってきたか
土間住まいと床住まい / 土間と床の結婚 / 草葺き屋根と板葺き屋根 / 瓦屋根の出現 / 門と垣の発達 / すわる習慣と畳 / 消えゆく縁側 / シトミ戸から障子へ / 納戸と寝室 / 町家と暮らし / 戦後社会と団地

第2部 暮らしのかたちと住まいのかたち
能登の旧家
土間の広い家
土間住まい
土間の狭い家
二つの家
寝間と家の神
カマドとイロリ
家作の統制
客間の発達
便所と風呂

あとがき
たあとる通信
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
2,200
宮本常一 著 ; 田村善次郎 編 、農山漁村文化協会 、2007年 、170p 、25×19cm
帯/ハードカバー/カバー少ヤケ/縁少イタミ/本文線引き・書き込み無く良好な状態です(2007年3月初刷) ●目次 第1部 日本人の住まいはどのように変わってきたか 土間住まいと床住まい / 土間と床の結婚 / 草葺き屋根と板葺き屋根 / 瓦屋根の出現 / 門と垣の発達 / すわる習慣と畳 / 消えゆく縁側 / シトミ戸から障子へ / 納戸と寝室 / 町家と暮らし / 戦後社会と団地 第2部 暮らしのかたちと住まいのかたち 能登の旧家 土間の広い家 土間住まい 土間の狭い家 二つの家 寝間と家の神 カマドとイロリ 家作の統制 客間の発達 便所と風呂 あとがき たあとる通信

日本人の住まい : 生きる場のかたちとその変遷 <百の知恵双書 13>

書砦 梁山泊
 滋賀県大津市比叡平
6,500
宮本常一 ; 田村善次郎 編、農山漁村文化協会、2007
24.5㎝×18.5㎝ カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

日本人の住まい : 生きる場のかたちとその変遷 <百の知恵双書 13>

6,500
宮本常一 ; 田村善次郎 編 、農山漁村文化協会 、2007
24.5㎝×18.5㎝ カバー
リクエストを送る

豊田商事事件40年 - マスコミ、事件

家永裁判60年 - 教育、教科書