(映画パンフレット)SUBARU№63 1951年5月8日 「鉄格子の彼方」
映画芸術 №191 1963年9月号 シナリオ「海の牙/ルネ・クレマン監督」・特集・「映画における女の見方・感じ方」
キネマ旬報 再建第59号 -昭和24年6月上旬号-(表紙モデル)パトリシア・ロック
「キネマ旬報」 第157号 (通巻第971号) 1956年10月上旬号 秋の特別号
「キネマ旬報」 第260号(通巻1075号) 1960年6月上旬号
映画芸術 1963年9月号 No.191 特集/女の見方・感じ方:吉行淳之介・倉橋由美子・深沢七郎・村松剛 ベルリン・グランプリ/今井正・自己を語る 追悼・川島雄三/今村昌平、渋谷実 連載/岡田茉莉子、大島渚、新藤兼人、やなせたかし 独占インタビュー=ロバート・ワイズ シナリオ「海の牙」ルネ・クレマン監督作品 他
映画芸術 1970・5月号NO.273 緊急特報《エロス+虐殺》を政治の手からまもれ・仮処分事件の全貌=吉田喜重 資料・仮処分「事件」関係文書と「決定」の全文 特集/芸術家・批評家の余技とは何か、逃避と待機の季節によせて=高橋徹、内田栄一、白坂依志夫、吉原幸子 他 批評特集/加藤泰「緋牡丹博徒お竜参上」はこれでいいのか=唐十郎、渡辺武信、大和屋竺、片岡啓治 シナリオ/[去年の夏]:フランクベリー監督作品 [雨の訪問者]:ルネ・クレマン監督作品
映画芸術 1967・2月号 NO.233 年末特集:私の選んだ映画とその理由'66年映画芸術ベスト・テン/寺山修司、関根弘、飯島耕一、林光、長田弘、栗田勇 他 座談会/ルネ・クレマン「パリは燃えているか」背景と思想:白井健三×針生一郎×小川徹 報告・攻防戦たけなわの武智裁判 学生と映画:映画作家・批評家60人の学閥と系譜1・東大の巻 シナリオ:「おれの女に手を出すな」脚本・監督=ノーマン・パナマ 他
太陽がいっぱい 日比谷スカラ座 レコードジャケットサイズ 1枚版 リバイバル
映画芸術 1962.5月号 NO.175 シナリオ/「生きる歓び」ルネ・クレマン監督作品 特集:アート・シアター3つの作品/「尼僧ヨアンナ」の主題=戸井田道三、「オルフェの遺言」と自由のポエム=植草甚一、第二組合状況と笑い「おとし穴」をめぐって=山際永三 ぼくのシネ・スケッチブック:やなせ・たかし 中グラビア/シネマ・エロティシズム=ヴァディム「血とバラ」他