文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

店舗外観

暢気堂書房

(ノンキドウショボウ)

書籍を探す

書店内検索

新着書籍

梅田雲浜と維新秘史  梅田薫著 出版社 東京正生学院 刊行年 昭和54年初版カバー  梅田雲浜(文化12年6月7日〈1815年7月13日〉- 安政6年9月14日〈1859年10月9日〉)江戸時代末期の儒学者。通称は源次郎[2]。名は義質、のちに定明。号は雲浜のほか、湖南、東塢がある。 天保14年京都へ上り藩の塾となっていた望楠軒の講主に迎えられる。ところが、嘉永5年(1852年)海防の強化を建言したことが藩主・酒井忠義の怒りに触れ藩籍を剥奪されてしまう。「君が代を おもふ心の 一筋に 我が身ありとも 思はざりけり」という和歌は、この時期に詠んだとされる[4]。嘉永6年(1853年)、アメリカ合衆国のマシュー・ペリーが来航すると条約反対と外国人排斥による攘夷運動を訴えて尊皇攘夷を求める志士たちの先鋒となり、幕政を激しく批判した。やがて安政5年(1858年)、日米修好通商条約への朝廷の勅許拒否・その後の戊午の密勅等一連の事案が発生すると、首謀者と目された雲浜は京中の邸にて、大老・井伊直弼による安政の大獄で最初の捕縛者となった。この間、安政2年に千代と結婚している。捕縛後は京都から江戸に送られる。取調べでも箒尻で何度も打たれる拷問においても何一つ口を割らなかった[要出典]。江戸では小笠原忠嘉の邸に預けられる[8]。安政6年9月14日に幽閉中に病死した。享年45。流行のコレラに罹ったというが、拷問での傷の悪化による死因説もある。 ¥2,500
日蓮教学精要 本多日生著 昭38年初版函付 出版社 財団法人統一団 サイズ B6 全414頁本多日生(1867年4月17日(慶応3年3月13日) - 1931年(昭和6年)3月16日)僧侶。日蓮宗妙満寺派、顕本法華宗元管長、法号は聖応院日生。近代日本の代表的な日蓮仏教の改革者として名を残す。 1884年(明治17年)以降、明治政府のもと仏教各宗派の教団近代化が始まり、日蓮宗妙満寺派にいた日生は革新派として近代化の体制整備に奔走し、1889年(明治22年)、24歳の若さにして妙満寺派教学部長に就任する。しかし、日生の革新的な宗制改革は、宗内の守旧派から反発を呼び、保守派の錦織日航が管長に就任すると、1891年(明治24年)、教学部長を罷免される。日生に対する守旧派の処分は続き、福島県二本松の蓮華寺への左遷命令を拒否した日生に対して1892年(明治23年)、僧籍剥奪処分が下る。以後、日生は「顕本法華宗義弘通所」を設立して独自の布教活動を始める。宗内での盛んな日生復権運動の結果、1894年(明治27年)、宗門は「仏教各宗綱要」の日生への執筆依頼のために僧籍を復権。それと同時に、かねてから構想していた日蓮門下統合に向けて僧俗を問わずに運動を展開する拠点として「統一団」を結成する。団報「統一」を発刊し、現在までその活動は継続されている。日生は宗門の宗務総監に就任した後、日蓮宗妙満寺派を正式に「顕本法華宗」とする公称許可を得て、1905年(明治38年)、39歳で顕本法華宗管長に就任した。以後21年間、同職を務める中、1909年(明治42年)には以前からライフワークとしていた僧俗一体の布教伝道、社会教化、門下統合の拠点とするため「天晴会」を組織、佐藤鉄太郎海軍中将、小笠原長生子爵などの有力軍人、政治家、名士たちが名を連ねた。関連団体として、各地で頻発する労働争議に対応するための労働者・勤労者を中心とした「自慶会」や、共産主義、無政府主義に対抗するための政治運動拠点として「知法思国会」も組織し、幅広い分野での日蓮主義伝道活動に務めた。1922年(大正11年)、広く日蓮門下に呼びかけ宗祖・日蓮大聖人の「立正大師号追諡」を実現させる。以後日生は宗祖を一貫して「立正大師」と呼称し続けた。 ¥2,000

おすすめの書籍

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。

書店情報

-

取り扱い分野

社会科学、美術工芸、古典籍、近代文献、外国書

営業時間

営業時間:10:00〜18:00
定休日:不定休

古物商許可番号

308900206484
書籍商 暢気堂書房

適格請求書発行事業者登録番号

なし

アクセス

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 

沿線名:西武新宿線
最寄駅:花小金井

お問い合わせ

メールを送る

担当者 中橋 英一郎

TEL: 042-427-9144