国語と国文学 1978年 10月号 第55巻 第10号 第656号 『無名草子』の発端/樋口芳麻呂 タブーと結婚ー光源氏物語の構造/藤井貞和 無名草子の構造/森正人 常習軒太田氏図書/水田紀久
かくして『源氏物語』が誕生する 物語が流動する現場にどう立ち会うか
【大衆雑誌(昭和24年6月号)】悲恋愛欲読切力作揃ひ号(北里俊夫・富樫左門・藤村潔・政岡容・堀邦雄・野澤純他)等/B6サイズ
ダンスと音楽 昭和35年5月(第21巻第5号)―元チャンピオンが語る現代競技ダンスの種々相・ぼくたちはこう考える(田代清×毛塚睦雄×伴野八郎×原潔×藤村浩作×榛名静男)、外人ダンサーの来日に思う(岡本邦嗣)、日本ジャズ音楽前史(38)(菊池滋弥)、ニュー・ヴァリエイションの解説(永吉彰)ほか
国語と国文学 1977年 2月号 第54巻 第2号 第636号 源氏物語竹河巻論補遺/藤村潔 後鳥羽院の香具山/田中喜美春 透谷における「快楽」と「実用」/佐藤善也 漁業社会の魚名語彙/室山敏昭
文学 50-11 1982年11月号 ≪源氏物語 Ⅲ≫ 巻名観照―「みをつくし」―ほか
日本文芸と絵画の相関性の研究/古代物語研究序説/平安朝文学の諸問題/平安時代物語文学論/源氏物語の美意識/類字名所和歌集 本文篇/紫式部集の解釈と論考/王朝物語とその周辺/源氏物語考論/上代漢詩文と中国文学 の10冊 (笠間叢書 56,78,83,118,124,155,165,173,207,227)
(雑誌)女人 第1巻第2号 第1巻第3号 第2巻第2号 三冊
SD スペースデザイン No.403 1998年4月 <特集 : 次世代のマルチ・アーキテクトたち ユニット活動による新たな設計環境>
部落問題研究 : 部落問題研究所紀要 136号 1996年3月
美術手帖 1992年12月号 No.662 <特集 : アートの仕事がしたい アートシーン最前線35人のワーキング・スタイル>
国文学 : 解釈と鑑賞 70年代の政治と性 大江健三郎 36巻8号 通巻452号
國文学 解釈と教材の研究 源氏物語―表現の論理 昭和52年1月号
国文学 : 解釈と鑑賞 特集=無頼文学の系譜 35(14)[(443)]
The Bibelot. ザ・ビブロー 愛書家のための詩と散文集
倶舎論語義解明 善説の陽光 <大谷大学所蔵西蔵蔵外文献叢書>