国語と国文学 559号(昭和45年9月号 47巻9号) (「行人」の主題 とくに「二郎説話」の意味するもの/播磨国風土記説話の成りたち/古今集の恋歌における比喩的表現について/「姨捨」での救抜 粗描・堀辰雄の世界)
国語と国文学 600号(昭和49年2月号 51巻2号) (古今集と後撰集の恋歌/大伴君熊凝ノ歌/紫式部のふるさと/「ふるさとびと」試論 「菜穂子」の一収束点として/和数詞による暦日表現と「ついたち」の語源)
国語と国文学 882号(平成9年6月号 74巻6号) (讃岐典侍日記補注 頼豪・更衣/古代の鳥 心の遊離/「為忠家両度百首」における地名歌の方法/永井荷風「来訪者」考/川端康成戦後長篇少女小説私観 少女像の変貌)
国語と国文学 849号(平成6年9月号 71巻9号) (おくのほそ道俳文紀行論/「浜松中納言物語」と「更級日記」 物語の成立と日記/康永期の京極派 「院六首歌合」の「色」「心」詠をめぐって/大林清「桜の進軍」覚書 敗戦直前期の「少女倶楽部」連載小説/ほか)
国語と国文学 631号(昭和51年9月号 53巻9号) (「新勅撰和歌集口実」季吟 歌学方法印の立場/浮舟の復活をめぐって 源氏物語第三部の内部矛盾考/法華験記の先蹤/「聖家族」・その主題と方法/続日本紀宣命の用字と文体)
論考 堀辰雄/国文学 解釈と教材の研究 昭和52年7月号(22巻9号) 堀辰雄 ロマネスクの運命 (私にとつての堀辰雄/堀辰雄・思い出すことなど 対談/小説の方法への意思/堀辰雄における経験と虚構/ほか) 二冊一括
國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 第71巻第12号 昭和45年12月
國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 第71巻第4号(通巻756号)