紙本榮一(剣道範士八段・居合道範士九段)監修、居合道研究所流水館道場館長 添田嘉一(発行)、昭和56・・・
ペーパーバック。表紙ヤケ。
---
本書の発刊に当って
全日本剣道連盟が居合道を制定発表してより十年が経過した。これにより制定居合が全国に普及し、目
ざましい発展をとげたことは喜びに堪えない。
此の度三本を追加し、計十本としたことは其の内容を充実したものとして御同慶に堪えない、而も三本
共立業であることは居合道の本質よりして最も適切であると云えよう。
これは紙本榮一範士が居合道研究委員長として、苦心の上昭和五十五年一月十七日の委員会でまとめあ
げたもので、一月十八日の常任理事会、一月二十五日の理事会、三月七日の審議会、三月二十一日の評議
員会にはかり、全剣連として正式に決定されたものである。
処で足の踏み方一つをとって見ても細心の注意をして頂きたい、全剣連居合を軽視している向があるが
決してあなどることは禁物であり、本書通り実践して貰うことが大切である。
私は実際に敵を切る場合、全剣連居合の方が実践的で体の運用がより合理的であると思う。
当研究所では昭和五十三年一月十五日(七本の写真入り解説)を第一版。五十四年六月十日(七本の写
真入解説)を第二版。五十五年八月一日(追加三本写真入り解説)を第三版。 として発刊しているが読者
には望外の喜びを得た。
写真を多くし、説明を増したことにより、『これは初心者はもとより、指導者にとっても判り易く親切
である』と喜ばれた。
又各府県で拝見した結果、特に『注意事項』を挿入して、行ってはならぬこと、行うべきことを注意
した項については『始めて良く判り誠にありがたい』と感謝を受けた。
更に全剣連居合道段位・称号、居合道試合規則、審判規則、 審議要領等の集録等に対しては『この教本
一冊を座右に備えれば何も云ことなし』との賛辞を受けた。
今回更に読者より、『ポケット版』の要請に答えて、写真を多くして十本の形を一纒にして、中央居合
道研究会員、日本中央居合道会々員及び他の同好の士のために、全剣連居合を普及する目的を以って発刊
したものである。(以下略)
■水曜、土曜、日曜、祝日は定休日です。 ■公費払い承ります。(適格請求書発行)
■ 送料は、冊数にかかわらず、日本国内一律300円です。(当店指定の発送方法となります。代引不可)
■1点ご注文の場合は、「単品スピード注文」が便利です。
■ご注文の明細のみ封入となります。納品書、領収書等必要書類がある方は、注文時コメント欄に書式あわせ記載いただくか、発送前までにメッセージにてお知らせください。