明治の西洋館 : 近岡善次郎スケッチ集 ;原画入り特装限定100部
西洋館の旅 : 明治洋風建築スケッチ 第1巻 (札幌と北海道の旅)
西洋館の旅 : 明治洋風建築スケッチ 第7巻 京都・大阪と近畿の旅
近岡善次郎木版画「TETSUDOKURABU SAPPORO 1908」
西洋館の旅 : 明治洋風建築スケッチ 第2巻 (仙台と東北の旅)
西洋館の旅 : 明治洋風建築スケッチ 第6巻 (明治村と中部・東海の旅)
西洋館の旅 : 明治洋風建築スケッチ 第1巻 (札幌と北海道の旅)
西洋館の旅 : 明治洋風建築スケッチ 第1巻 (札幌と北海道の旅)
西洋館の旅 : 明治建築スケッチ集 第1巻 (関東・中部篇)
婦人之友 昭和44年2月号 みんなで考えたい沖縄返還問題・宮里政玄 i
婦人之友 昭和44年7月号 人間教育のなかの性教育・子どもに何をいつどのように話すか i
太陽 10巻1号=No.103(1972年1月) <特集 : 東西文明の宝庫 正倉院>
太陽 9巻9号=No.99(1971年9月) <特集 : 太宰治と津軽>
太陽 10巻4号=No.106 (1972年4月) <特集 : 大相撲>
太陽 10巻3号=No.105 (1972年3月) <特集 : 島崎藤村と木曽路>
太陽 5巻4号=No.46(1967年4月) <特集 : ローマ>
太陽 4巻9号=No.39 (1966年9月) <特集 : パリ>
太陽 5巻3号=No.45 (1967年3月) <特集 : 法隆寺といかるがの里>
太陽 4巻12号=No.42 (1966年12月) <特集 : クリスマス名画集>
太陽 10巻2号=No.104 (1972年2月) <特集 : 太閤記と琵琶湖>
太陽 10巻5号=No.107 (1972年5月) <特集 : 蒸気機関車の旅 鈍行列車日本縦断>
太陽 3巻5号=No.23(1965年5月) <特集 : 北欧 ; 信濃路>
太陽 5巻1号=No.43(1967年1月) <特集 : 富士山>
太陽 9巻10号=No.100(1971年10月) <特集 : 幕末動乱の青春 明治維新>
太陽 9巻8号=No.98(1971年8月) <特集 : 浮世絵 江戸の夏>
芸術新潮 282号 24巻6号(1973年6月) ◆目次記載あり
みづゑ No.748 1967年5月 <特集 : イヴ・クライン ; ポンペイ・メソポタミア展 ; レオナルド・ダ・ヴィンチの謎>
太陽 2巻11号=No.17号(1964年11月) <特集 : 歌舞伎 ; メキシコ>
太陽 6巻3号=No.57(1968年3月) <特集 : 戦国 ; 日本の折紙>
太陽 9巻12号=No.102 (1971年12月) <特集 : 千夜一夜物語の世界>
太陽 9巻11号=No.101 (1971年11月) <特集 : 馬 躍動する秋の詩>
太陽 7巻2号=No.68 (1969年2月) <特集 : 西洋民芸>
太陽 6巻2号=No.56 (1968年2月) <特集 : 名画切手のすべて>
太陽 4巻8号=No.38 (1966年8月) <特集 : ドライブガイド=風と緑と太陽を追って>
みづゑ748号 特集イヴ・クライン/ポンペイとメソポタミア展/レオナルド・ダ・ヴィンチの謎
みづゑ748号 特集イヴ・クライン/ポンペイとメソポタミア展/レオナルド・ダ・ヴィンチの謎
美術手帖 1967年9月号 No.287 <特集 : 裁かれる今日の芸術>
美術手帖 ゴッホ 裁かれる今日の芸術 光と運動の芸術 (287)
思想 1032号 2010年4月 ベルグソン哲学の喜び・前田英樹 マルクス主義の死後の生・竹峰義和 比較社会史の理論と社会システム論的アプローチ・雨宮昭彦 160頁 J1右
文芸 不揃計6冊 第3巻3・7・10号 第4巻5・7・9号 ヤケシミ汚多し 難痛有 レターパックプラス送付 E5左
文藝春秋 漫画讀本 不揃計6冊 8巻2号 13巻9・12号 14巻5号 16巻1・9号 ヤケシミ汚多し 難痛有 レターパックプラス送付 E5左
カニバリズム(人肉嗜食)論 中野美代子著 初版函帯 線引き多し80頁位 ヤケシミ汚難痛 J1右2