(演劇パンフレット)吉例名古屋顔見世 -尾上菊之助改め七代目尾上菊五郎襲名披露-(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)東京大歌舞伎 尾上菊五郎一座 -昭和23年12月興行-(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)尾上菊五郎劇団4月興行 -昭和32年-(名古屋市・御園座)
(松坂屋美術部パンフレット)永楽善五郎氏新作陶器陳列会 -大正15年-(名古屋市)
(演劇パンフレット)吉例名古屋顔見世 -昭和51年-(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)吉例名古屋顔見世興行 -昭和41年度-(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)吉例名古屋顔見世 -昭和47年-(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)六代目尾上菊五郎追慕興行 -菊五郎劇団初出演- 御園昭和26年2月号(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)第14回吉例顔見世 -菊五郎劇団結成30年記念- 昭和53年(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)菊五郎劇団4月興行 -御園昭和28年4月号-(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)松竹新喜劇3月公演 -昭和31年-(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)東京大歌舞伎 中村吉右衛門一座 -昭和24年5月興行-(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)松竹新喜劇 ‐昭和40年‐(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)大阪文楽座人形浄瑠璃引越興行 -御園昭和27年8月号-(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)大阪文楽座人形浄瑠璃総引越興行 -昭和29年-(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)尾上菊五郎劇団 -4月興行大歌舞伎- 昭和29年(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)大阪文楽座人形浄瑠璃總引越興行 -昭和29年-(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)大阪名物 松竹新喜劇2月公演 -御園昭和27年2月号-(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)中村吉右衛門一座 -復興開場一周年記念 中村会公演- 昭和23年(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)尾上菊五郎劇団4月公演 -昭和30年-(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)吉例豪華特別公演 -昭和49年-(名古屋市・中日劇場)
(演劇パンフレット)尾上菊五郎劇団 -三代目市川左団次襲名披露- 昭和27年7月興行(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)花形大歌舞伎 昭和26年弥生興行 -坂東蓑助・尾上菊次郎補導出演-(名古屋市・御園座)
(演劇パンフレット)尾上菊五郎劇団大歌舞伎 -十七代市村羽左衛門・三代河原崎権十郎・四代坂東八十助襲名披露- 昭和31年(名古屋市・御園座)
映画館チラシ 名古屋寶塚劇場ニュース27 夕立勘五郎/エンタツ アチャコの 忍術道中記
夢の通ひ路物語 名古屋市蓬左文庫蔵 <古典研究会叢書第二期>
自転車 : 機械の素 〔展覧会図録〕 <INAX BOOKLET '88 No.2>
尾上菊五郎劇団 昭和29年4月2日初日 名古屋・御園座 (歌舞伎パンフレット)
菊五郎劇団 昭和26年2月1日初日 名古屋・御園座 (歌舞伎パンフレット)
尾上菊五郎一座 七月興行東京大歌舞伎 ※於:神戸新開地 松竹劇場
菊五郎劇団 昭和28年4月2日初日 名古屋・御園座 (歌舞伎パンフレット)
東京大歌舞伎 中村吉右衛門一座 昭和12年3月 名古屋・御園座 (歌舞伎パンフレット)
東京大歌舞伎 中村吉右衛門一座 昭和12年3月 名古屋・御園座 (歌舞伎パンフレット)
[公演パンフレット] 尾上菊之助改め七代目尾上菊五郎襲名披露 吉例名古屋顔見世
復興開場一周年記念 中村会公演 中村吉右衛門一座 昭和23年10月9日初日 名古屋・御園座 (歌舞伎パンフレット)
尾上菊五郎劇団 昭和27年7月5日初日 名古屋・御園座 (歌舞伎パンフレット)
爽秋を飾る大歌舞伎 六代目尾上菊五郎一座 中村梅玉加入 (四條南座パンフレット)
相撲1972年8月(昭和47年8月) 名古屋場所総決算号 表紙:高見山大五郎 涙の初優勝!
NHK大相撲録音 昭52年名古屋場所実況 A面.輪島 執念の全勝優勝
東京大歌舞伎 中村吉右衛門一座 昭和24年5月3日初日 名古屋・御園座 (歌舞伎パンフレット)
人馬賃銭定帳 文政9年~天保12年 名古屋より上松迄、名古屋より小牧迄からはじまり、宮越より上田迄、宮越より吉田迄が記帳の末尾の方にくる、途中39本の起点地名竹附箋付「他領雇人足」含む「贄川」「奈良井」「藪原」…「王瀧」「三尾」「福島」「上松」…「妻籠」…「山口」「馬籠」…「付知」「加子母」「中津川」「七宗」「苗木」他「本馬」「軽尻」「人足」「人」「馬」記。
宿札 秋葉街道森町東入口大黒屋源五郎、秋葉総本殿可睡斎御門前みよしや栄三郎、東海道袋井停車場前江戸七、東海道浜松町傳馬花屋惣蔵停車場前花屋支店、豊橋船町つぼや庄六豊橋ステーション前つぼや支店、あつた停車場前旅館ふじ林、名古屋市広小路郵便電信局前富沢四丁目河内屋治郎、伊勢国桑名川口町銭屋又右衛門ステーション前ぜにや、伊勢山田ステーション前北村屋支店外宮前北村屋甚蔵他墨書1枚 計9枚 附明治34年改正一新講社(東京~名古屋~大阪京都迄絵宿入)
[公演パンフレット] 劇団四季 ソング&ダンス : 新名古屋ミュージカル劇場開場記念
前進座名古屋公演 笑劇・モリエール作・川島順平訳「心ならずも医者にされ」3幕 歌舞伎劇・河竹黙阿弥作「魚屋宗五郎」4幕 舞踊劇新曲「乗合船」1幕 パンフレット
前進座名古屋公演 笑劇・モリエール作・川島順平訳「心ならずも医者にされ」3幕 歌舞伎劇・河竹黙阿弥作「魚屋宗五郎」4幕 舞踊劇新曲「乗合船」1幕 パンフレット
吉例 名古屋顔見世 昭和46年御園座興行プログラムパンフレット 絵本太功記、土蜘、菅原伝授手習鑑、髪結新三 他 出演/尾上梅幸、守田勘弥、市村羽左衛門、尾上菊之助、坂東玉三郎、尾上辰之助、尾上松緑、坂東三津五郎、他 文/藤野義雄、山川和雄、表紙絵:平川敏夫
夢の通ひ路物語 名古屋市蓬左文庫蔵 (古典研究会叢書第2期(国文学)